野球肩が治らない本当の原因とは?野球肩の原因や治療法について解説

野球肩が治らない本当の原因とは?野球肩の原因や治療法について解説

2020年10月24日

野球選手にとって子供から大人まで年齢にかかわらず幅広い層で悩まされているスポーツ障害といえば野球肩です。


野球肩とは投球動作によって引き起こされる肩関節の障害の総称ですが、安静にして治る場合もあればなかなか治らない場合もあるため、治らないとあきらめたまま野球を続けている選手も少なくありません。


治らない原因がわからないまま治療を続けている選手も少なくありません。 


そこで今回はそんな野球選手を悩ます野球肩の原因や治療法などを詳しく紹介していきます。

野球肩とは


野球肩とは主に野球の投球動作によって足をする肩の痛みを伴う肩関節の障害の総称でスポーツ障害の一つです。 


年齢層は小中学生から大人まで幅広く、一度発症してしまうとしばらく安静が必要です。


安静にしていないと治らないだけでなく最悪の場合は手術に至るケースもあります。


野球の他にもテニスやバレーボールのサーブやスマッシュなどの腕を振る動作を繰り返すスポーツでも発症することがあります。


関節包や肩関節に付着する腱や筋、あるいは骨の損傷によるものが多く、損傷した部分によってによって肩のさまざまな部分に痛みが出ることがあります。


原因


野球肩の原因としては主に野球での投球動作が原因で投球動作によって肩への負担が大きくなることによって発症します。


投球動作によって受傷原因が異なり、「ワインドアップ期」では肩に特別な負担はありませんが「コッキング期」や「加速期」、「リリース減速期 」や「フォロースルー期」ではそれぞれ負荷がかかる場所が微妙に変わるため同じ肩でも肩の前面であったり肩の後方であったり、肘関節であったりなど傷めやすい場所が変わります。


治らない理由とは


原因がわかり野球肩と診断されてもなかなか症状が治らないことがあります。


原因はさまざまですが、まず野球肩と診断されると最初にしなければならないのは安静にすることです。


安静にすることを怠っているとなかなか痛みがひかず最悪は手術しなければいけない場合もあります。


また安静にして一度は治っても再び発症してしまう場合は肩だけが原因ではなく、体幹や股関節の柔軟性や投げ方が悪い場合があります。


何度も再発を繰り返してなかなか治らない場合はこれらを見直しする必要があります。


治療法


野球肩の治療法としてはまず安静にすることです。


その他に高周波温熱治療や超音波治療で患部の炎症を抑える方法もあります。


さらに野球肩にならないための体の使い方や体の柔軟性、投球動作に必要な筋力を補強する方法などがあります。


痛みの程度によっては肩関節にヒアルロン酸やステロイドなどの注射を行う場合があります。


ステロイド注射は体への負担も大きいため、特に強い炎症がある場合のみとし、繰り返し行うのは控えた方が良いでしょう。


まとめ


主に野球選手が投球動作によって発症することが多い野球肩ですが、慢性的に発症している人も少なくなく治らないと諦めている人も多いのではないでしょうか。


野球肩が治らない原因は投球動作や柔軟性、または筋力不足などがあり、野球肩を発症してしまう理由は必ずあります。


野球肩が治らない原因をしっかりと把握してから正しい治療を行って野球肩を治しましょう。


最後に記事の内容をおさらい!


  • 野球肩とは


  • 原因


  • 治らない理由とは


このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals