
野球肩とは
野球肩とは主に野球の投球動作によって足をする肩の痛みを伴う肩関節の障害の総称でスポーツ障害の一つです。
年齢層は小中学生から大人まで幅広く、一度発症してしまうとしばらく安静が必要です。
安静にしていないと治らないだけでなく最悪の場合は手術に至るケースもあります。
野球の他にもテニスやバレーボールのサーブやスマッシュなどの腕を振る動作を繰り返すスポーツでも発症することがあります。
関節包や肩関節に付着する腱や筋、あるいは骨の損傷によるものが多く、損傷した部分によってによって肩のさまざまな部分に痛みが出ることがあります。
原因
野球肩の原因としては主に野球での投球動作が原因で投球動作によって肩への負担が大きくなることによって発症します。
投球動作によって受傷原因が異なり、「ワインドアップ期」では肩に特別な負担はありませんが「コッキング期」や「加速期」、「リリース減速期 」や「フォロースルー期」ではそれぞれ負荷がかかる場所が微妙に変わるため同じ肩でも肩の前面であったり肩の後方であったり、肘関節であったりなど傷めやすい場所が変わります。
治らない理由とは
原因がわかり野球肩と診断されてもなかなか症状が治らないことがあります。
原因はさまざまですが、まず野球肩と診断されると最初にしなければならないのは安静にすることです。
安静にすることを怠っているとなかなか痛みがひかず最悪は手術しなければいけない場合もあります。
また安静にして一度は治っても再び発症してしまう場合は肩だけが原因ではなく、体幹や股関節の柔軟性や投げ方が悪い場合があります。
何度も再発を繰り返してなかなか治らない場合はこれらを見直しする必要があります。
治療法
野球肩の治療法としてはまず安静にすることです。
その他に高周波温熱治療や超音波治療で患部の炎症を抑える方法もあります。
さらに野球肩にならないための体の使い方や体の柔軟性、投球動作に必要な筋力を補強する方法などがあります。
痛みの程度によっては肩関節にヒアルロン酸やステロイドなどの注射を行う場合があります。
ステロイド注射は体への負担も大きいため、特に強い炎症がある場合のみとし、繰り返し行うのは控えた方が良いでしょう。
まとめ
主に野球選手が投球動作によって発症することが多い野球肩ですが、慢性的に発症している人も少なくなく治らないと諦めている人も多いのではないでしょうか。
野球肩が治らない原因は投球動作や柔軟性、または筋力不足などがあり、野球肩を発症してしまう理由は必ずあります。
野球肩が治らない原因をしっかりと把握してから正しい治療を行って野球肩を治しましょう。
最後に記事の内容をおさらい!
- 野球肩とは
- 原因
- 治らない理由とは