捻挫にお風呂は禁物?入り方や注意点について解説

捻挫にお風呂は禁物?入り方や注意点について解説

2020年06月30日

捻挫から早く回復したいと願っている人は、入浴の方法を見直すことが完治への近道になることを覚えておきましょう。

 

捻挫とは具体的にどのような症状なのか理解すると、お風呂に入るときに気を付けるべき点が見えてきます。

 

こちらの記事で取り上げるのは、捻挫の症状に合わせたお風呂の入り方です。

 

なぜ捻挫のときは入浴を控えるべきといわれることがあるのか、捻挫の初期の段階で実施すべきアイシングについても紹介します。

 

お風呂の入り方を通して、捻挫のケアを学んでいきましょう。

捻挫したときのお風呂はダメ?

 

捻挫とは関節を構成する部位が損傷し、炎症を起こしている状態を意味します。

 

捻挫が起こりやすい部位として知られているのが指や足首です。

 

突き指といわれる症状も捻挫の一種といえます。

 

捻挫は内出血や炎症を伴うことが多いため、初期の場合は入浴を控えるのが基本です。

 

入浴によって体温が上昇すると炎症している部位が悪化することが理由になります。

 

むしろ、捻挫の初期症状においては、アイシングで熱を取り除き、炎症を抑制するのが効果的です。

お風呂はいつからOK?

 

捻挫の症状は初期の痛みが激しい段階から、痛みが鎮静するフェイズに移行していきます。

 

お風呂に入りたい場合は、痛みが治まってきてからにしてください。

 

ただし、まだ炎症が残っている段階で入浴してしまうと、炎症が悪化してしまう点に注意が必要です。

 

炎症が治まるまでの時間は捻挫による関節の傷み具合によって異なりますが、一般的には捻挫発症から3日を過ぎたら入浴しても構わないとされています。

 

ただし、3日はあくまで目安なので痛みが酷い場合はさらに数日期間を空けてからお風呂に入るようにしてください。

お風呂の入り方

 

捻挫が治りかけている段階で入浴するときは、炎症が再燃しないように気を配ることが重要です。

 

ポイントとしては、ぬるめのお湯に短時間浸かることを心掛けましょう。

 

湯船に張ったお湯の温度が高いと、捻挫した部位の体温が上昇して炎症が再燃するリスクが高まります。

 

お湯がぬるめでも、長い時間浸かっていると全身が温まって捻挫に悪影響を与える可能性があるので注意してください。

 

じっくりとお風呂に入りたい人は、捻挫が完治するまで我慢しましょう。

 

入浴によるリスクを控えたいのであれば、シャワーを活用するのもひとつの手段です。

 

汗をかいて不快な部分にだけお湯をあてる、洗髪だけを済ませてすぐにシャワーを終わらせるといった行為も、炎症の再燃を防ぎながら身体を清めることに繋がります。

捻挫にはアイシング!

 

捻挫から早期に回復するには、入浴を控えると共にアイシングを行う必要があります。

 

特に重要なのが捻挫を発症した直後です。

 

氷嚢などに入れた氷を活用すると、患部を効率的に冷やすことができます。

 

氷が水になるとき、融解熱と呼ばれる現象で周囲の熱を奪うことが理由です。

 

氷で冷やすときには、感覚がマヒするまで氷を当て続けましょう。

 

感覚がマヒするまで冷えているということは、血流が鈍って炎症を抑制していることと同義だからです。

 

感覚がマヒしてからも冷やし続けると凍傷になる恐れがあります。

 

冷やす時間は15分が目安ですが、感覚がマヒしてきたら氷を離してください。

 

氷を患部から離した後、1〜2時間の間隔を空けてから再度冷やしましょう。

 

患部を頭よりも高い位置に上げておくことも、捻挫を早く治すためのコツです。

まとめ

捻挫とお風呂に関する今回の記事の重要なポイントは以下の3点です。

 

最後に振り返っておきましょう。

 

  • 捻挫は関節において炎症や内出血が生じている症状です。入浴によって体温が上昇すると、患部の炎症が悪化する恐れがあるため、腫れや炎症が酷いときは入浴を控えましょう。

 

  • 痛みが引いてきた場合は、捻挫の後でも入浴することは可能です。ただし、ぬるめのお湯に短時間浸かることを心掛けましょう。

 

  • 捻挫の早期回復には、発症直後の氷などを用いたアイシングが効果的です。
このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals