腰の捻挫って何?詳しい症状や原因、効果的なストレッチを解説
2020年07月17日

腰の捻挫って何?詳しい症状や原因、効果的なストレッチを解説

交通事故や重いものを持ち上げるといった動作で腰に急激な負担をかけてしまうと、腰周辺が捻挫することがあります。

 

捻挫は手首や指以外の部位でも発症するケースがあり、腰で生じた場合は腰部捻挫や腰椎捻挫と呼ばれるのが一般的です。

 

この記事では、腰が捻挫してしまう原因や症状の特徴について詳しく解説していきます。

 

治療として行われる事柄や、腰の痛みに効果的とされているストレッチも紹介するので、腰痛に悩まされがちな人は参考にしてください。

ぎっくり腰?腰の捻挫について

 

 

捻挫というと足首や指といった部位に発症するものと思い込んでいる人は、腰でも捻挫が起こりうることを覚えておきましょう。

 

腰の捻挫が起きる原因や症状を知っておけば、発症したときに対処しやすくなります。

 

いざというときのために、腰の捻挫の特徴を押さえておきましょう。

 

どんな症状?

 

腰の捻挫はいわゆるぎっくり腰のような症状を発し、腰椎捻挫や腰部捻挫と呼ばれることもあります。

 

他の捻挫と同様に、腰周辺の筋肉や腱、靭帯といった部位が損傷している症状です。

 

背中に強い痛みを感じていながら、レントゲンなどの検査では特に異常が見られなかった場合、腰部捻挫の確率が高いといえます。

 

腰の捻挫が強い痛みを伴うのは、椎間板や関節包など、複数の部位が傷ついていることが理由です。

 

捻挫の原因

 

腰部捻挫を引き起こす原因として挙げられるのが、交通事故をはじめとした強い衝撃です。

 

腰の筋肉や神経、関節に対して同時に負荷がかかると、筋膜や靭帯、関節包が傷ついて腰部捻挫を発症します。

 

また、加齢によって筋力が弱っている人は、腰部捻挫を発症しやすい点に注意してください。

 

腰部捻挫はいわゆる急性腰痛に分類される症状です。

 

急に重いものを持ち上げるといった行為もまた、腰周辺の組織に急激な負担をかける動作といえます。

 

身体を素早く捻る動作も腰部捻挫の一因です。

 

 

完治までの期間

 

腰部捻挫は他の捻挫と同様に、骨折や脱臼といった症状に比べると軽傷に分類できます。

 

そのため、基本的には発症後数日から1週間程度で痛みが引くことが多いです。

 

ただし、これはあくまで目安の期間であり、症状によってはこれよりも長く完治までかかることもあります。

 

また、1週間以上経っても痛みが緩和されない場合は、腰部捻挫以外の症状が原因である可能性があるので、医療機関を受診しましょう。

 

腰部捻挫発症後は、急に屈みこむ動作をはじめとした、腰に負担がかかる動きを避けるのが基本です。

 

腰の捻挫の治し方

 

 

腰で捻挫が発症したときは、医療機関やセルフケアで治療にあたることになります。

 

捻挫はセルフケアでも対処できる場合がありますが、痛みが強くなった場合はすぐに病院で治療を受けてください。

 

腰への負担を避けながら、日常生活に必要な動作を取り入れていくのがポイントです。

 

治療方法

 

腰部捻挫が発症した直後は、安静を心掛けることが治療の第一歩です。

 

安静にする体勢としては、横向きに寝たうえで膝を曲げた状態が、腰に負担がかかりにくい傾向にあります。

 

足首や指で生じた捻挫と同様に、患部が熱を持っている場合はアイシングを行うのが基本です。

 

ただし、安静にしているだけでは腰の筋肉が衰えてしまい、完治への道が遠くなる可能性があります。

 

腰に負担をかけないように注意しながら、日常生活に少しずつ戻っていくことも治療の一環です。

 

ポイント・注意点

 

腰部捻挫を発症した後、どれぐらいの期間安静にしていればよいか判断がつかないときは、医療機関を受診しましょう。

 

医療機関であれば、腰の状態を詳しく診察してくれます。

 

また、医療機関によっては、骨盤矯正や筋膜調整といった方法で腰の痛みに対処してくれるため、こちらを目的に病院を受診するのもひとつの手段です。

 

セルフケアで完治させたい場合は、腰に負担をかけない姿勢や行動を心掛けてください。

 

腰部捻挫が完治しないまま腰に負担をかけてしまうと、腰の痛みが慢性化する可能性もあるので気を付けましょう。

 

腰の痛みにおすすめのストレッチ

 

 

ストレッチは腰の痛みの予防や改善の効果が期待できるエクササイズです。

 

ストレッチで筋肉の柔軟性を確保することができれば、筋肉の強張りや緊張によって痛みが生じるのを予防できます。

 

腰部捻挫の改善や予防効果があるとされているストレッチを見ていきましょう。

 

四つん這いストレッチ

 

最初に紹介するのは、四つん這いの状態から行うストレッチです。

 

腰の筋肉が凝り固まっている人や、猫背になりがちな人はこのストレッチで腰の筋肉を柔らかくしておきましょう。

 

  1. 四つん這いになったら息を吐きつつ、お尻から肩のラインをアーチ状に丸めてください。
  2. 丸まった状態で数秒キープしたら、四つん這いの体勢に戻ります。
  3. 今度はお腹を床に突き出すイメージで背中を反り、数秒キープしましょう。

 

以上の運動を5回程度繰り返すのが目安です。

 

腸腰筋のストレッチ

 

腸腰筋とは身体の内側にあるインナーマッスルです。

 

ここが硬くなると、姿勢の悪化や腰痛などを引き起こす可能性があります。腰の捻挫を予防するためにも、日頃から伸ばしておきたい筋肉です。

 

  1. 片膝を立てた状態で脚を前後に開いてください。後ろの膝は床に着けましょう。
  2. 前の膝に重心を載せるイメージで、お尻を前に突き出してください。前に出している太腿に手を添えると、体重をかけやすくなります。
  3. 10秒程度キープしたら基本姿勢に戻りましょう。

 

以上の運動を左右の脚で各10回行うのが目安です。

 

 

寝ながら行うストレッチ

 

最後に紹介するのは仰向けの状態から腰を左右に捻じるタイプのストレッチです。

 

日頃から腰を捻じる運動を習慣にしておくと、急に腰を捻ったときに捻挫するリスクの軽減につながります。

 

  1. 仰向けになったら片膝を立てて天井を向きます。右膝を立てた場合は、右膝全体を身体の左側に倒してください。
  2. 倒した右膝を左手で押さえて、床に近づけます。視線は膝を倒したのと反対側に移行し、右腕は大きく横に広げましょう。
  3. 腰全体が伸びていることを感じたら10秒程度キープします。

 

逆側でも同様に取り組んでください。

 

まとめ

 

腰の捻挫に関する今回の記事を以下の3点にまとめました。

 

最後に要点を確認しておきましょう。

 

  • 腰の捻挫はぎっくり腰のような急性腰痛に分類される症状です。腰に強い痛みを感じながら、レントゲンなどの検査で特に異常が見られないときは、腰部捻挫である確率が高いといえます。

 

  • 腰部捻挫の治療としては、安静を心掛けながら筋肉を衰えさせないように日常的な動作を取り入れていくのが基本です。

 

  • 腰の柔軟性を確保するストレッチは、腰部捻挫の予防や改善効果が期待できます。

この記事をシェアする

人気コンテンツ

”その他” に関連ある記事

その他の記事

記事をもっと見る