

膝の捻挫の症状とは?治療法も解説
膝は体重を支えている関節でもあるため、他の関節と比べると強い負荷が加わってしまいます。
膝を捻挫してしまうと歩くことも困難になってしまい、完治するまでの快適に私生活を送ることも困難になってしまいます。
この記事では、膝を捻挫してしまう理由や治療方法について紹介しています。
そのため、膝を捻挫してしまうことが多い方はぜひ参考にしてみて下さい。
目次
- 01 膝の捻挫の症状
- 02 そもそも捻挫とは?
- 03 膝の捻挫の原因
- 04 膝の捻挫の治療方法について
- 05 まとめ
膝の捻挫の症状
膝の捻挫の症状はほかの関節を捻挫してしまった場合と同じであり、激しい痛みとともに、患部が腫れてしまうこともあります。
また、炎症もするため、熱を帯びることも多く、自然と体温も上がってしまいやすいです。
捻挫の重症度が軽度であれば痛みも小さく、腫れも見られない場合もありますが、重度になれば我慢することができないことに加え、患部が腫れ上がってしまいます。
重度であれば歩くことは不可能であり、立ち上がることも困難になってしまいがちです。
膝は足首と比べると左右にぶれることがない関節であるため、捻挫しにくいですが、より強い力が加わることで靭帯が断裂してしまい、半月板を損傷してしまうこともあります。
そもそも捻挫とは?
そもそも捻挫について詳しく説明できない人も多くいるのではないでしょうか。
上記で一部紹介しましたが、捻挫は強い力が加わったことで起きる症状であり、靭帯が傷ついてしまったり、切れてしまっている症状のことです。
そのため、捻挫を完治させるためには靭帯の状態を元に戻す必要があり、基本的に自然治癒するのを待つことになります。
待つだけでも完治させることは可能ですが、完治を早める効果のある治療方法もあるため、行うことをおすすめします。
膝の捻挫の原因
膝の捻挫の原因は強い力が瞬発的に加わったことで半月板が損傷したり、靭帯が損傷することが原因です。
そのため、膝に負担がかかるスポーツを行っていれば膝の捻挫をしてしまうリスクが高くなってしまいます。
また、急激に進行方向とは違う方向に切り返す際にも膝を捻挫しやすくなり、サッカーやテニス、バスケットボールなどのスポーツでは切り返しが多くなるため、膝の捻挫のリスクも高まってしまいます。
膝の関節や筋肉が冷えて固まっている状態で強い力が加わることでも捻挫しやすくなります。
膝の捻挫の治療方法について
膝を捻挫してしまったのであれば治療を行い症状が悪化してしまうことを防いだり、完治するまでの期間を短くなるように努力しましょう。
ここでは膝の捻挫の治療方法を紹介します。
どのようにすれば膝の捻挫を完治できるのか知りたい人は参考にしてください。
治療方法
膝の捻挫にはアイシングする方法で治療することがおすすめです。
特に、捻挫した直後は患部を冷やすことが大切であり、完治するまでの期間にも影響するほど重要なことです。
アイシングすることで患部を冷やすことができ、痛みを軽減できたり、腫れを引かすこともできます。
また、捻挫してしまい組織が損傷すると炎症症状が起きる可能性が高く、患部が熱を持ちやすくなりますが、冷却することで痛みや過剰な炎症症状を緩和する事ができると言われています。
さらにできるだけ安静にしておくことも大切です。
治療のポイント
捻挫の治療法のポイントを把握することで少しでも完治を早めることができます。
上記では捻挫した患部を冷やすことが治療方法と紹介しましたが、単に冷やすだけではなく、20分冷却したのち10分休憩を入れるようにしましょう。
このサイクルを続けることで炎症を緩和し回復を促す事ができます。
また、安静にすることも大切ですが、捻挫して3日以上経過しており、痛みが引いたのであれば適度に体を動かすこともポイントの一つです。
完治までの期間
捻挫の完治までの期間は重症度によって変わってくるため、膝を捻挫してしまったのであれば自身の捻挫の重症度を把握して、完治までの期間を把握しておきましょう。
軽度の場合は1週間程度で痛みが軽減する場合が多いですが、重度であれば2か月以上スポーツの復帰など時間がかかってしまいます。
ちなみに軽症の場合は軽い痛みと腫れも少ない症状ですが、重度であれば激しい痛みとともに広範囲に腫れてしまいます。
そのため、捻挫の経験がない人でも自身である程度の重症度を確認することができます。
まとめ
膝を捻挫してしまうと普通に歩くことが困難になるだけではなく、立ち上がることができない場合もあります。
また、足首や手首とは異なり、膝の捻挫は発生確率は低くなっていますが、重症化しやすい特徴があり、注意しなければなりません。
万が一膝を捻挫してしまったのであれば正しい治療方法を行うとともに完治するまでの期間も把握しておきましょう。
軽度であれば自宅で安静にしていれば完治できますが、重度になってくると病院に通院することをおすすめします。
最後に記事の内容をおさらい!
- 膝を捻挫してしまう原因
- 捻挫の治療方法とポイント
- 完治までの期間
人気コンテンツ
”その他” に関連ある記事
その他
肉離れからいち早く回復するための食事とは?必要な栄養素を解説
2021年02月23日
その他
お尻の筋肉が肉離れになるメカニズムとは?詳しい症状や予防法を解説
2021年02月23日
その他
腹筋が肉離れを起こす原因とは?症状や予防法も解説
2021年02月23日
その他
筋肉痛と肉離れってどう違うの?二つの違いを分かりやすく解説
2021年02月23日
その他
肉離れをテーピングでケア!ふくらはぎのセルフテーピングを解説
2021年02月23日
その他
ハムストリングスが肉離れする仕組みとは?リハビリの過程も解説
2021年02月23日
その他
肉離れのリハビリについて解説!ストレッチ・筋力トレーニングなど
2021年02月23日
その他
肉離れになる原因を紹介!予防・処置方法ついても解説
2021年02月23日
その他の記事
スリープ
【2023年1月】ストレートネックにおすすめの枕とは?人気10選を紹介
2022年05月11日
足
インソールの選び方とおすすめインソール4選!
2021年11月15日
足の裏
土踏まずがつる原因3選!ケアの仕方や扁平足のチェック方法も紹介
2021年02月25日
足の裏
土踏まずが痛いのはなぜ?足底筋膜炎のメカニズムと対処法を解説
2021年02月25日
足の裏
土踏まずの役割とは?土踏まずを取り戻す方法も詳しく解説
2021年02月25日
膝
膝の痛み解消グッズ・器具を紹介!プレゼントにもおすすめ
2021年02月25日
膝
膝の痛みの予防や改善に役立つインソールとは?特徴や選び方を解説
2021年02月25日
膝
妊婦さん必見!妊娠中に膝が痛くなる原因と対処法
2021年02月25日
TENTIALの商品