骨盤のゆがみにマッサージ機は有効?効果やセルフケア方法も紹介!

骨盤のゆがみにマッサージ機は有効?効果やセルフケア方法も紹介!

2020年07月25日

高齢になればなるほど、悩まされる人が多くなる骨盤のゆがみ。

 

慢性化すると、歩く・立つといった日常生活にも支障をきたすようになるので、無視できない問題ですよね。

 

そこでこの記事では、骨盤のゆがみ対策について解説していきます。

 

まず、骨盤マッサージ機が骨盤のゆがみに対して有効なのかどうかを解説し、次にセルフケア方法として、腰回りの筋肉の柔軟性を高めてくれるエクササイズや、骨盤に負担をかけない座り方を紹介していきます。

骨盤の歪みにマッサージ機は有効?

 

 

そもそも骨盤の歪みにマッサージ機は有効なのでしょうか?

 

この章では、マッサージ機が骨盤の歪み矯正ができるのか否か、身体にどのような影響を与えて骨盤を矯正するのか、そしてどのような方におすすめなのかについて、詳しく説明していきます。

 

骨盤マッサージ機の効果

 

まずは、骨盤マッサージ機の効果について、解説していきます。

 

骨盤マッサージ機は、骨盤のゆがみを改善してくれる効果があります。

 

そもそも骨盤マッサージ機とは、骨盤周りの筋肉を重点的に揉みほぐしてくれるマッサージ機のことです。

 

骨盤のゆがみというのは、骨盤を支えている腰周りの筋肉が緊張している状態が原因で生じてしまいます。

 

そして、その緊張状態の多くは、筋肉を長い間使っておらず、固まってしまうことにより発生します。

 

骨盤マッサージ機は、足の付け根あたりにある筋肉である腸腰筋や、脇腹あたりの筋肉である腹斜筋や背中の広背筋など、骨盤を支えている重要な筋肉の柔軟性を高めることを通して、骨盤を矯正してくれるのです。

 

こんな方におすすめ

 

骨盤マッサージ機は、座りながらでも寝ながらでも使用することができるベルト型となっているので、働く女性や産後のママさんにおすすめです。

 

本来、骨盤のゆがみを改善してくためには、筋力を強化するエクササイズや柔軟性を高めるストレッチが必要ですが、骨盤マッサージ機であれば、テレビを見ながら、もしくは夜寝ながらなど、隙間時間に腰回りの筋肉をほぐせるだけでなく、座りながら使えるので仕事中においてもマッサージすることが可能です。

 

また、出産時に開いた骨盤により、腰回りの関節が不安定になりがちな産後のママさんの骨盤の回復にも有効です。

 

骨盤のセルフケア方法を紹介!

 

 

やはり本来、骨盤のゆがみの原因となる筋肉の緊張状態は、エクササイズやストレッチで柔軟性を高めることによって解消させることが望ましいです。

 

そこでここでは、自宅で自分で行える腰回りのセルフケア方法を紹介していきます。

 

お尻上げ運動

 

まず紹介するエクササイズは、「お尻上げ運動」です。

 

このエクササイズは、骨盤を支えている重要な筋肉の一つである大臀筋(お尻の筋肉)を鍛えることができる運動で、骨盤の前後の傾きを調整する効果があります。

 

  1. まず、床に仰向けになり、両膝を立てた状態で寝ます。
  2. 両手は手のひらを下に向け、身体の横に置きます。
  3. お尻をゆっくりと、肩から膝が一直線になるまで上げていき、5秒キープします。
  4. お尻をゆっくりと、床につく寸前まで下げていきます。
  5. この上げ下げを5往復1セットとして、3セット行います。

 

足パカパカ運動

 

次に紹介するのは、「足パカパカ運動」です。

 

このエクササイズは寝ながらできるので、寝る前やテレビを見ながらでも行える、お手軽エクササイズです。

 

股関節が柔らかくなる効果もあるので、O脚の改善にも繋がります。

 

  1. まず、床に横向きになり、両方の足首を重ねます。
  2. 両膝は90度にして重ねましょう。
  3. 足首が離れてしまわないように注意しながら、上になっている膝をパカパカと上下させます。
  4. 無理のない範囲で上げ下げを繰り返し、50回行いましょう!

 

膝を左右に倒す運動

 

最後に紹介するエクササイズは、「膝を左右に倒す運動」です。

 

この運動は、お尻の横側にある筋肉を鍛えることができるので、骨盤の左右の傾きを調整する効果があります。

 

  1. まず、床に仰向けの状態で寝ます。両手は、手のひらを下に向けて、横に伸ばします。
  2. 腰と膝の角度が、それぞれ90度になるように曲げていきます。
  3. 両足をゆっくりと右に倒していき、床につく寸前まで倒した後、ゆっくりと戻ります。
  4. 逆側も同様に行い、1往復します。
  5. 10往復を2セット行いましょう!

 

正しい座り方で骨盤歪みを予防!

 

 

骨盤のゆがみには、最初に紹介したマッサージ機やエクササイズも重要ですが、座る際の姿勢の悪さが原因で骨盤が歪むことも多いので、正しい座り方を習得することも重要です。

 

ここでは骨盤に負担をかけない正しい座り方とNGな座り方について解説していきます。

 

正しい座り方

 

まずは、骨盤の歪みを招かない正しい座り方について解説していきます。

 

正しい座り方をするにあたって最も重要なことは「骨盤を立てる」ことです。

 

骨盤を立てる座り方習得のためのキーポイントは2つあります。

 

「骨盤を水平にする」こと、そして「骨盤を真っ直ぐ立てる」ことです。

 

まず、「骨盤を水平にする」ためには、坐骨を均等に座面に当てる必要があります。

 

坐骨とは、座った状態で、お尻を前後左右にゆらゆらと揺らしてみて、最も座面に当たる骨のことです。

 

最初に坐骨の位置をしっかりと確認し、左右均等に重さがかかっていることを確認したら、肩と膝も左右水平になっていることを確認しましょう。

 

それが、骨盤が水平になっている状態です。

 

「骨盤を真っ直ぐ立てる」ためには、座り姿勢を横から見て、前にも後にも傾いていないことを確認しましょう。

 

水平と真っ直ぐ立てるという、二つの状態ができたら、骨盤を立てた座り姿勢が取れている証です。

 

NGな座り方

 

次は、やってはいけないNGな座り方について解説します。

 

正しい座り方において重要なことは、骨盤を立てることでした。

 

NGな座り方は、その逆で「骨盤を傾ける」ことです。

 

例えば、骨盤が前に傾くと腰が反るので、反り腰と言われる、腰に負担がかかる座り方となってしまいます。

 

また、骨盤が後ろに傾く座り方をすると、今度は上体が丸まるので、猫背になります。

 

猫背も骨盤に負担をかけ、ゆがみの原因となる、良くない座り方です。

 

まとめ

 

最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!

 

  • 骨盤マッサージ機とは、骨盤周りの筋肉を重点的に揉みほぐし、ゆがみの原因となっている筋肉の緊張状態をほぐすことで、骨盤のゆがみを改善してくれるマッサージ機である。

 

  • 筋肉の緊張状態は、お尻や太ももの筋肉のストレッチやエクササイズで改善することができる。

 

  • 座る際の姿勢も骨盤の歪みの原因となる。正しい座り方は、骨盤を立てた座り方で、骨盤が傾くと、ゆがみの原因となる悪い座り方になる。
このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals