骨盤ヨガって何?効果や簡単でおすすめのヨガポーズを紹介!

骨盤ヨガって何?効果や簡単でおすすめのヨガポーズを紹介!

2020年07月25日

腰痛という腰だけの問題にとどまらず、肩こりや下半身の冷えやむくみを招く、骨盤のゆがみ。

 

慢性化すると、歩く・立つなどの日常生活にも支障をきたす無視できない問題です。

 

いま、そんな骨盤のゆがみを矯正するためのヨガが注目を浴びていることをご存知でしょうか?

 

この記事では、骨盤のゆがみ矯正に効果がある骨盤ヨガについて解説していきます。

 

まず、骨盤ヨガとは何か、どのような効果を身体にもたらすのかという基本情報から解説します。

 

その後に、初心者でもできる骨盤ヨガの具体的なおすすめポーズを5つ紹介していきます。

骨盤ヨガとは

 

 

骨盤ヨガという言葉を耳にしたことない方や、詳しくない方のために、まずは骨盤ヨガの基本的な情報の整理から始めましょう。

 

ここでは、骨盤ヨガとは何か、骨盤ヨガの効果、そしてどのような方におすすめかについて解説していきます。

 

骨盤ヨガとは

 

そもそも骨盤ヨガとは何なのか、ということについて解説していきます。

 

ヨガは、古代インド発祥の宗教的な行いで、肉体と精神の鍛錬を目的にしています。

 

骨盤ヨガは、そのヨガの中で、骨盤周りの筋肉を鍛えたり、筋肉の柔軟性を高められるもので、骨盤のゆがみやズレを解消し、身体のバランスを整えてくれます。

 

骨盤ヨガは、通常のヨガと同じように、呼吸を大切にしながら、さまざまなポーズをとり、身体の中央に位置する骨盤を整えることで、身体全体のバランスを整えていく運動です。

 

骨盤ヨガの効果

 

骨盤ヨガは、骨盤のバランスを整えることを通して、身体全体にさまざまな好影響をもたらしてくれます。

 

まず、骨盤ヨガは骨盤周辺の筋肉を鍛えることで骨盤を整えるので、周囲の筋肉が強くなります。

 

骨盤のバランスが整うと、姿勢が良くなるので、腰痛が改善されます。

 

また、全身の血行もよくなるので、下半身の冷えやむくみ、肩こりの改善にもつながります。

 

そして、骨盤のバランス改善は、代謝を上げるので、痩せやすく太りにくい体質も手にいれることができます。

 

こんな方におすすめ!

 

 

骨盤ヨガは、「ダイエットしたい方」と「産後の女性」におすすめの運動です。

 

まず、「ダイエットしたい方」におすすめな理由は、骨盤ヨガは身体の代謝を上げ、痩せやすく太りにくい体質への変化を促してくれるからです。

 

そして「産後のママさん」におすすめである理由は、バランスが崩れやすい産後の骨盤を整えてくれるからです。

 

出産時は、骨盤が大きく開きますが、開いた骨盤は産後すぐに戻らないだけでなく、骨盤をゆがませてしまうことも多くあります。

 

骨盤ヨガは、出産時に開いた骨盤を整えてくれるので、産後の方におすすめなのです。

 

骨盤ヨガおすすめポーズ5選

 

 

骨盤ヨガは、骨盤のバランスを整えることを通して、身体にさまざま好影響をもたらしてくれるということが理解できたと思います。

 

そこでここでは、具体的なおすすめポーズの紹介をしていきます。

 

骨盤のバランスを整えるために、とても効果的な骨盤ヨガポーズを5つ紹介していきます!

 

猫のポーズ

 

まず紹介する骨盤ヨガは、「猫のポーズ」です。

 

このポーズは、初心者の方でもやりやすいだけでなく、ウォーミングアップとしても使える姿勢なので、まずはこの猫のポーズから始めることをおすすめします。

 

  1. 両手を肩幅に、両足を腰幅に開き、四つん這いの体勢をとります。
  2. 息を吐きながら、床を押して背中を丸めていきます。このとき、猫が敵を威嚇するようなイメージで、お腹を覗くようにします。
  3. 息を吐ききったら、息を吸いながら、背中を反らしていきます。
  4. この動作を5回繰り返しましょう!

 

両手を上げるポーズ

 

次に紹介する骨盤ヨガのポーズは、「両手を上げるポーズ」です。

 

このポーズも、猫のポーズと同様に身体にかかる負担は少なく、初心者の方でも簡単に行える動作です。

 

スタートのウォーミングアップとしてもおすすめです。

 

  1. まず、両足を肩幅程度に開いて、直立します。
  2. ゆっくりと息を吸いながら、指先を上に向かって伸ばしていきます。できるだけ、指を天井に近づけるようなイメージで行いましょう。
  3. 伸ばしきったところで静止します。姿勢をキープしたまま、5回呼吸しましょう!

 

橋のポーズ

 

次に、「橋のポーズ」という骨盤ヨガを紹介していきます。

 

このポーズは、骨盤だけでなく、背中も伸びるポーズなので、姿勢や身体全体のゆがみ改善に効果があります。

 

  1. まず仰向けに寝ます。両足を腰幅程度に開き、膝を立てます。両手は身体の横に、手のひらを下にして置きましょう。
  2. 息を吸いながら、ゆっくりとお尻を上げていきます。膝・お尻・肩が一直線になるまで上げていき、10秒キープします。
  3. 10秒経過して余裕がある場合は、肩甲骨を寄せ、背中の下で手を組み、5秒キープしましょう!
  4. 息を吐きながら、背中を下ろします。

 

木のポーズ

 

次に紹介する「木のポーズ」は、脚全体の筋肉を引き締めるだけでなく、ふくらはぎや太ももといった骨盤を支える重要な筋肉の強化にもつながります。

 

また、バランス感覚を養うことができるなど、さまざまな効果のあるポーズです。

 

  1. まず、足を腰幅程度に開いて立ちます。
  2. 片方の足を上げ、その足の裏を、もう片方の足の内ももに当て、片足で立ちます。
  3. 息を吐きながら、手を胸の前で合掌し、その後息を吸いながら、天井に向かって手を伸ばしていきます。
  4. 手を伸ばしきったら、5回ゆっくりと呼吸します。
  5. 逆足で同様に行います。

 

船のポーズ

 

最後に紹介するポーズは、「船のポーズ」です!

 

このポーズは、骨盤を支えている背中や太ももの筋肉が鍛えられます。

 

また、お尻の筋肉や内臓機能の強化も期待できます。

 

  1. 床に座り膝を曲げ、体育座りの体勢をとります。
  2. 床から足を離し、床とスネが平行になるように、膝を曲げます。
  3. 背筋を伸ばし、胸を上げます。
  4. スネと平行になるように、腕を前方に伸ばします。
  5. ポーズをキープしたまま、ゆっくりと5回呼吸をしましょう!

 

まとめ

 

最後に、記事の内容をおさらいしておきましょう!

 

  • 骨盤ヨガとは、骨盤のバランスを整えてくれるヨガのこと。骨盤を整えることを通して、腰痛の改善だけでなく、肩こりや下半身の冷え・むくみの解消など、身体全体にさまざまな好影響をもたらしてくれる。

 

  • 骨盤ヨガは、代謝を上げ、痩せやすく太りにくい体質にしてくれるので、「ダイエットしている方」や、出産で開いた骨盤を整えてくれるため、「産後の女性」におすすめ。

 

  • おすすめのポーズとしては、初心者向けの「猫のポーズ」や、下半身の筋肉強化にもつながる「木のポーズ」などがある。

 

 

合わせて読みたい!

 

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

その他の記事

Other Journals