生理前・生理中の腰痛の原因|歩けないくらいひどい腰痛を緩和する方法は?
2020年04月13日

生理前・生理中の腰痛の原因|歩けないくらいひどい腰痛を緩和する方法は?

生理は女性に月に一度やってきますが、女性の中でも症状が軽い方と強い方、症状の現れ方が全く違う方がいます。イライラや頭痛、貧血や生理痛などがある中で、今回は「腰痛」に注目していきます。

 

腰痛は生理中によく現れる症状の1つですが、中には歩けなくなるほど痛みを感じてしまったり、生理になる前に悩まされる方もいます。

 

今回は生理によって引き起こされる腰痛の改善方法やメカニズムを解説していきますので、参考にしてみてください。

 

関連記事

 

腰サポーターの選び方と人気おすすめ8選!【仕事・スポーツ】

 

腰痛におすすめの座椅子人気おすすめ10選!【テレワークやゲーム用などに】

 

腰痛におすすめのコルセット人気6選【選び方や付け方も紹介】

なぜ生理前・生理中に腰痛が起こる?

 

生理前や生理中に起こる理由はホルモンバランスが関係しています。中でも「プロスタグランジン」という物質が原因の一つです。

プロスタグランジンは子宮収縮を促して経血をスムーズに排出するために出されるホルモンで、血管を収縮させる働きがあります。

 

この働きによって体のだるさや腰痛が引き起こされると言われています。さらに、冷え性にも繋がってしまうホルモンなので、体の外からの工夫が必要です。

 

冷えは腰痛や生理痛だけでなく、内臓に影響を及ぼしてしまうので注意しましょう。

 

冷えやホルモンバランスだけでなく、ストレスで乱れてしまう自律神経も大きく関係しています。また、骨盤内うっ血が起こってしまうことで、腰痛が悪化するともされています。

 

生理前・生理中のひどい腰痛を緩和する方法

 

緩和する方法として基本的な方法は「体を冷やさないこと」です。

特にお腹と腰は気をつけてください。逆に暖めることで子宮の収縮も正常に行われます。

 

生理中は体の血行を良くしてあげることが大切です。生理中でも清潔な湯船ならば入浴することも可能なので気にならないようであれば、できるだけ入浴することがおすすめです。

 

さらに、体がつらく安静にしてしまいがちですが、体を程度に動かすことも血行促進には効果的です。

 

軽いストレッチやヨガなどで深呼吸しながら体の体操を行いましょう。腰周りの筋肉を緩める効果もあるので腰痛予防にも効果的です。

 

薬は何を飲むべきか?

 

生理痛や腰痛は我慢できるかもしれませんが、ストレスになってしまう方が多いです。

もちろん、我慢できないほどの痛みを経験する方もいます。そんなときは無理に我慢せず、薬に頼ることもおすすめです。

 

一般的に痛み止め・解熱剤として販売・使用されている「イブ」「ロキソニン」なども生理痛に効果的な薬です。どちらも腰痛の原因にもなるプロスタグランジンを抑制する力を持っています。

 

病院などを受診した方には、ピルや漢方などの選択肢も広がります。漢方なら副作用が少なく、安心して使うことができるので薬に抵抗がある方は漢方をおすすめします。

 

ピルは避妊薬としても知名度が高いですが、種類によっては生理を正しく導いてくれたり生理痛の緩和にも効果的な薬です。

まとめ

今回は生理によって引き起こされる腰痛について解説してきました。腰痛になってしまうメカニズムを知っておけば、生理になる前から対策を考えることができます。

緩和方法や対策も簡単にできるものなので腰痛に悩んでいる方は実践してみてください。

 

あまりに生理不順や生理痛、腰痛が我慢できないようであれば、早めの婦人科の受診をおすすめします。

 

最後に記事の内容をおさらい!

 

  • プロスタグランジンが腰痛や生理痛を引き起こす原因の一つ。

 

  • 体は冷やさないようにして、血行促進を心がける。

 

  • 我慢せずに薬や漢方に頼ることも大切。

 

 

合わせて読みたい!

>>詳しくはこちら

この記事をシェアする

人気コンテンツ