「骨盤のゆがみ」という言葉は多くの人が耳にしたことがあると思いますが、一言に骨盤のゆがみと言っても、前傾や後傾、開きや左右への傾きなど、さまざまなゆがみ方があることはご存じないのではないでしょうか?
この記事では、後傾型の骨盤について解説しています。
まず、骨盤後傾型とは具体的にどのような状態になっているのかを解説し、その後に、前傾・後傾の見分け方やセルフチェック方法、そして改善のためのストレッチやエクササイズ紹介を行いました!
骨盤が後ろに傾く原因は、筋肉の緊張にあります。
具体的に言うと、一方の筋肉が他方の筋肉より強すぎたり、筋肉を長期間使っていないため、固まってしまう状態のことを緊張状態と言います。
骨盤が後傾している場合は、太ももの後ろ側の筋肉が強すぎるか、固まってしまっているかのどちらかになります。
そのため、トレーニングやエクササイズをしすぎて、筋肉の強度に偏りが出ている方は、前側の筋肉を鍛え、筋肉が固まってしまっている方は、ストレッチで柔軟性を高める必要があります。
骨盤が傾いている人は、筋肉の鍛え過ぎよりも、筋肉を使う運動やトレーニングをしておらず、固まってしまっていることが原因となっている場合が多いです。
そこでここでは、筋肉をほぐし、骨盤の後傾を改善するためのストレッチやエクササイズを紹介していきます!
まず紹介する骨盤の後傾矯正ストレッチは、「裏モモ伸ばしストレッチ」です。
裏モモの筋肉であるハムストリングが固まってしまっていることが、骨盤を後傾させる大きな原因なので、しっかりとほぐしていきましょう。
次は、「背骨調整ストレッチ」について紹介していきます。
このストレッチは、背中の広背筋も鍛えられるストレッチなので、骨盤の後傾を正してくれるだけではなく、背骨を調整してくれる効果も期待できます。
最後に紹介するのは、「お腹のストレッチ」です。
このストレッチは、骨盤を支えている筋肉の一つであるお腹の筋肉の柔軟性を高めるストレッチです。
次は、忙しくてあまりストレッチに時間を割くことができない方のために、寝る前に軽く行うことができる、骨盤の後傾を改善するエクササイズを紹介していきます。
一日わずかでもやるかやらないかでは大きく違ってきます。
寝る前に少しでもエクササイズを行い、骨盤のゆがみを矯正していきましょう。
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事