骨盤後傾型とは?見分け方やチェック法、改善ストレッチ法を紹介!

骨盤後傾型とは?見分け方やチェック法、改善ストレッチ法を紹介!

2020年07月23日

「骨盤のゆがみ」という言葉は多くの人が耳にしたことがあると思いますが、一言に骨盤のゆがみと言っても、前傾や後傾、開きや左右への傾きなど、さまざまなゆがみ方があることはご存じないのではないでしょうか?

 

この記事では、後傾型の骨盤について解説しています。

 

まず、骨盤後傾型とは具体的にどのような状態になっているのかを解説し、その後に、前傾・後傾の見分け方やセルフチェック方法、そして改善のためのストレッチやエクササイズ紹介を行いました!

後傾へのゆがみの原因

 

 

骨盤が後ろに傾く原因は、筋肉の緊張にあります。

 

具体的に言うと、一方の筋肉が他方の筋肉より強すぎたり、筋肉を長期間使っていないため、固まってしまう状態のことを緊張状態と言います。

 

骨盤が後傾している場合は、太ももの後ろ側の筋肉が強すぎるか、固まってしまっているかのどちらかになります。

 

そのため、トレーニングやエクササイズをしすぎて、筋肉の強度に偏りが出ている方は、前側の筋肉を鍛え、筋肉が固まってしまっている方は、ストレッチで柔軟性を高める必要があります。

 

後傾を治すストレッチ・エクササイズ

 

 

骨盤が傾いている人は、筋肉の鍛え過ぎよりも、筋肉を使う運動やトレーニングをしておらず、固まってしまっていることが原因となっている場合が多いです。

 

そこでここでは、筋肉をほぐし、骨盤の後傾を改善するためのストレッチやエクササイズを紹介していきます!

 

裏モモ伸ばしストレッチ

 

まず紹介する骨盤の後傾矯正ストレッチは、「裏モモ伸ばしストレッチ」です。

 

裏モモの筋肉であるハムストリングが固まってしまっていることが、骨盤を後傾させる大きな原因なので、しっかりとほぐしていきましょう。

 

  1. まず、足を腰幅程度に開いて立ちます。腕は、肘と肩が水平になるように組みましょう。
  2. その姿勢のまま、お尻を突き出すようにして上半身を倒します。このときに、腕が下がってしまわないように注意しましょう。
  3. 6秒間キープし、10回行います!

 

 

背骨調整ストレッチ

 

次は、「背骨調整ストレッチ」について紹介していきます。

 

このストレッチは、背中の広背筋も鍛えられるストレッチなので、骨盤の後傾を正してくれるだけではなく、背骨を調整してくれる効果も期待できます。

 

  1. まず、うつ伏せの状態で床に寝ます。
  2. 手は頭の後ろで組み、顎を引きましょう。
  3. その体勢から、上半身をみぞおちが上がるくらいまで上げていき、足は交差させた上で床から上げます。
  4. 上げきったところで6秒キープし、10回行いましょう!

 

お腹のストレッチ

 

最後に紹介するのは、「お腹のストレッチ」です。

 

このストレッチは、骨盤を支えている筋肉の一つであるお腹の筋肉の柔軟性を高めるストレッチです。

 

  1. まず、床にうつ伏せの状態で横になり、足は少し開いて伸ばします。腕はまっすぐ横に伸ばし、顔は横に向けておきましょう。
  2. その体勢から、自分から見て左側の床に足がつくまで、右脚を後ろに開きます。
  3. お腹の右側が伸びていることを感じながら、3呼吸分キープします。
  4. 逆足も同じように行います。

 

後傾を治すストレッチ・エクササイズ

 

 

次は、忙しくてあまりストレッチに時間を割くことができない方のために、寝る前に軽く行うことができる、骨盤の後傾を改善するエクササイズを紹介していきます。

 

一日わずかでもやるかやらないかでは大きく違ってきます。

 

寝る前に少しでもエクササイズを行い、骨盤のゆがみを矯正していきましょう。

 

  1. 仰向けの状態で横になり、両膝を立てます。両手は、手のひらを上に向けた状態で、下に伸ばしましょう。
  2. 片方の足をできるだけお尻に近づけるように横に動かします。
  3. そこから横に動かした足を内側に2回倒します。できるだけ床につくまで倒しましょう。
  4. 逆側も同様に行います。

 

まとめ

 

最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!

 

  • 後傾型の骨盤とは、太ももの裏側のハムストリングが、太ももの前側の大腿四頭筋より緊張状態にあり、骨盤が後ろに引っ張られた結果として、後ろに傾いた骨盤を指す。

 

  • 骨盤が前傾している人は、反り腰になっている傾向があり、骨盤が後傾している人は猫背になりがちである。

 

  • 骨盤が後傾する原因の多くは、ハムストリングや骨盤を支える筋肉が固まってしまっていることにあるので、筋肉の柔軟性を高めるためのストレッチやエクササイズが重要。
このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals