最近テレビ番組でもよく耳にする「骨盤のゆがみ」。
聞いたことがある人はたくさんいると思いますが、具体的にどのような状態を指すのかや、どういった影響があるのかまで知っている方は少ないのではないでしょうか?
そこでこの記事では、骨盤のゆがみについて解説しました!
まず、骨盤のゆがみとは、どのような状態を意味するのかについて解説し、骨盤がゆがむと身体にどのような影響が出るのか、そして骨盤のゆがみのセルフチェック方法を紹介します。
最後には、骨盤のゆがみの治療法や予防法についても解説しました!
目次
「骨盤のゆがみ」という言葉は、よく耳にしますが、骨盤がゆがむとは、具体的に腰がどのような状態になっていることなのでしょうか?
端的に言うと、骨盤のゆがみというのは、「骨の結合部のズレ」です。
骨盤は、腰の下部にある仙骨を中心に腸骨や恥骨など複数の骨で構成されており、それらの骨が筋肉や関節によって支えられています。
しかし、外部から強い衝撃を受けたり姿勢が悪かったりすると、骨の向きや結合部がズレしてしまいます。
そのズレのことを、骨盤のゆがみというのです。
では、骨盤がゆがむとどのような影響が身体に現れてくるのでしょうか。
代表的な症状としては、肩こりや腰痛、冷えや便秘、むくみやX脚及びO脚、代謝が悪化し太りやすい体質になる、などがあります。
年齢が若いうちは、骨盤のゆがみは運動やストレッチなどをすることによって、改善に向かいやすいのですが、高齢になると慢性化しやすく、治りづらい傾向があります。
骨盤のゆがみが慢性化すると、立つ・歩くなどの日常的な動作がしづらくなるという深刻な影響をもたらします。
次にここでは自分の骨盤がゆがんでいないかどうかを確認するためのセルフチェック方法を紹介します!
骨盤のゆがみは、腰痛や椎間板ヘルニアなどの疾患につながりますが、それらの疾患を持っている人には共通しているサインがあります。
鏡の前に直立して、どちらかの肩が極端に下がっていたり、腰骨の位置が大きく違っていたりする場合は、要注意のサインです。
もう一つのチェック方法として、目を閉じて、その場で足踏みをしてみましょう。
骨盤がゆがんでいる人は、左右のバランスが崩れています。
そのため、目を開けた時に位置がズレている場合は、要注意です。
冷えやむくみ、肩こりや腰痛を始めとして、深刻な場合は日常生活にも支障をきたす骨盤のゆがみですが、どのようなことが原因でゆがみは生じるのでしょうか?
代表的な原因としては、足を組む・あぐらをかく・ハイヒールを頻繁に履く・うつぶせ寝・カバンやバッグなどの重いものを片側だけで持つ、などが挙げられます。
一つ一つを見ると、些細なことに感じるかもしれません。
実際、上に挙げた原因をほんの数回やるだけで、すぐに骨盤がゆがんでしまう、ということはありません。
しかし、毎日繰り返していると、小さな積み重ねでも大きな病気につながるのです。
上記以外でも、例えば身体の重心が常に左右どちらかに偏っていたり、出産後で腰回りの筋肉が弱っていることも、骨盤のゆがみを招く原因となります。
複数の骨で構成されている骨盤の結合部のズレが骨盤のゆがみであると解説しましたが、この章ではもう少し深掘りしていみましょう!
骨盤のゆがみには、実はいくつかのタイプがあるのです。
それぞれについて、詳しく解説していきます!
まず解説していくのは、骨盤が「前傾してしまうタイプ」です。
文字通り骨盤が前に傾くことによってゆがんでしまうパターンです。
前傾姿勢は、胸とお尻が極端に突き出てしまう姿勢なので、バランスをとるために腰が深く反ります。
そのため、腰に大きな負担がかかり、腰痛につながりやすくなってしまいます。
ハイヒールを履いている女性に多いのが、この前傾タイプです。
また、腰周りの筋肉が衰えがちになる出産の後や高齢の方にも多いタイプです。
骨盤が後ろに傾く「後傾タイプ」は、前傾に次いで多いタイプです。
後傾タイプは、上半身が後ろに下がってしまう姿勢なので、腰を反ってバランスをとる前傾とは逆に、背中を曲げてバランスをとろうとします。
この姿勢は、猫背や垂れ胸の原因となります。また、腰だけでなく、体全体に負担がかかるので、膝に痛みが出たり肩こりにつながるという影響があります。
腰回りの筋肉が弱い人や、年齢を重ねた方に多いのが、この後傾タイプの特徴です。
次に紹介するのは、骨盤が開いてしまうことによってゆがみにつながる「開きタイプ」です。
出産の際に骨盤は、赤ちゃんが出てきやすいように開きます。
そして出産後は、ホルモンバランスの影響で、開いた骨盤が元の状態に戻りにくいので、開いたままの状態になりやすいのです。
そのため、産後の方に多いのが、この開きタイプです。
また、足を組んだりあぐらをかく癖がある方も、骨盤が開いてしまう傾向があります。
骨盤の開きは、下半身が太りやすくなったり、O脚になりやすいという影響があります。
最後に紹介するのは、骨盤が前後ではなく左右に傾く「傾きタイプ」です。
傾きタイプは、左右で骨盤の高さが異なる状態の人を指します。
鏡の前に直立し、腰骨の位置が左右で大きく違う場合は、傾きタイプである可能性が高いです。
重い荷物を片側ばかりで持つなど、左右のどちらか一方に力が入っている緊張状態が長く続いたり、お尻の筋肉に左右で差があると、この傾きタイプになりやすい傾向があります。
傾きタイプの人の主な影響は、腰痛につながる恐れが高くなってしまうことです。
骨盤のゆがみは、骨盤を支えている腰回りの筋肉が固まってしまうことや、骨盤の位置が左右でズレていることが主な原因ですので、「腰回りの筋肉の柔軟性を回復させる」こと、及び「骨盤の位置を矯正する」ことで、治すことができます。
原因の章でも解説したように、骨盤のゆがみは数日でもたらされるものではありません。
ですので、治療においても数日で改善されることはありません。
腰回りの運動やストレッチを時間をかけて継続することが、骨盤のゆがみを治す唯一の治療法なのです。
骨盤は、すぐにゆがんでしまうことがない一方、治すことにも時間がかかります。
一度ゆがんでしまうと、治療は長く大変なので、予防するに越したことはありません。
腰回りの筋肉量が減ったり硬くなってしまったりすることは、骨盤をゆがませる大きな原因なので、日頃から腹筋運動をするなど、筋肉量を維持する習慣をつけましょう。
また、悪い姿勢も骨盤をゆがませるので、立ち姿勢や歩き姿勢を確認し、左右のバランスが整っているかを日頃からチェックするように意識しましょう!
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事