テニス肘の痛みが取れない原因とは?痛みの原因や治療法を徹底解説

テニス肘の痛みが取れない原因とは?痛みの原因や治療法を徹底解説

2020年08月26日

テニスプレーヤーを悩ませるテニス肘という症状をご存知でしょうか?


主に40代以降のテニスプレーヤーが発症することが多いのが特徴ですが、必ずしもテニスプレイヤーだけが発症するわけではないのがテニス肘の特徴です。


テニスプレーヤーの他にもラケットスポーツを行う選手や、日常生活や仕事などで手を使って同じ動作を繰り返し行う人もテニス肘になることも多く、治らないと諦めている人もいます。 


今回はそんなテニス肘の痛みの原因や正しい治療法を詳しく紹介していきます。

テニス肘とは


テニスプレーヤーを悩ませるテニス肘とはどんな症状なのでしょうか?


テニス肘(テニスエルボー)とは、正式な傷病名を上腕外側上顆炎といいます。


どのような症状かというと、ものをつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作などをおこなったときにみられる症状で、肘の内側に痛みがでます。


普段、なにもしていないときには痛みがない場合が多く特定の動きをしたときに痛みがあらわれます。


なぜテニス肘と呼ばれるかというと、大人のテニスプレーヤーに多くみられる症状のため、そう呼ばれています。


同じく腕で道具を扱うバドミントンや卓球なども同じ症状を発症することがあります。


痛みの原因


それではこの厄介な痛みを発症させるテニス肘の原因はどこにあるのでしょうか?


やはり原因としてやはり多いのが、テニスでの動作などです。


特に片手のバックハンドが原因で肘の内側に痛みがでます。


以外にも仕事で鍋を振る動作をおこなう料理人によく見受けられます。


スポーツではテニスのほかにも同じラケットを扱うスポーツのバドミントンや卓球、さらにゴルフなどにもみられる症状です。


またテニスで発症する原因として、実は肘ではなく手や手首を使いすぎている傾向があります。


痛みが取れない理由とは?


特定の動作をおこなうときに痛みを発症するテニス肘は非常に厄介な症状です。


そんなテニス肘は診断は簡単にできても、治るまでには時間がかかり難しい場合があります。


一般的な治療法である湿布や塗り薬や注射などではなかなか治らない場合があるのです。


その原因は痛みを発症している部分に小さなモヤモヤとした血管が多く発生しており、これが痛みの原因とされています。


この小さな血管を正しく治療することで治らないと悩んでいた痛みをしっかりと治すことができます。


治療法


テニス肘の治療法はさまざまな方法があります。


まず痛みがある箇所にステロイドの局所注射を行う方向や湿布や外用薬で治療する方法があります。


その他にも理学療法やテニス肘用の固定器具を装着して様子を見る方法があります。


それでも良くならない場合は外科手術を行う場合もあります。


これらの治療を施してもなかなか治らない場合は先ほど紹介したように小さな血管が痛みの原因になっている場合があります。


その場合は運動器カテーテル治療によって治療する方法があります。


まとめ


テニス肘の痛みの原因や治療法について詳しく紹介してきましたがいかがだったでしょうか?


テニス肘はテニスプレイヤーだけでなく、多くのラケットスポーツやスポーツを行わない人にも起こる症状です。


40代以降のテニスプレーヤーが発症することが多く慢性的な痛みだと諦めてしまう人も多いですが、諦めてしまわずに正しい治療を行って痛みを改善しましょう。


最後に記事の内容をおさらい!


  • テニス肘とは


  • 痛みの原因


  • 痛みが取れない理由とは?


このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals