テニス肘の痛みを緩和したいときに役立つのがマッサージです。
そもそもテニス肘は、テニスのバックハンドのような肘の外側に強い負荷がかかる運動を繰り返すことで発症します。
マッサージは酷使された筋肉をほぐすだけでなく、周囲の筋肉を柔らかくすることで痛みがちな筋肉への負担を緩和できる措置です。
この記事ではテニス肘に効果的とされている2つのマッサージのやり方を詳しく紹介します。
テニス肘の痛みを取り除きたい人は挑戦してみてください。
目次
テニス肘といえばテニス選手に多い怪我ではありますが、テニスをしていない人が発症するケースもあります。
テニス肘に効果的なマッサージを実施するには、まずテニス肘について知っておくことが重要です。
テニス肘の原因や詳しい症状を確認しておきましょう。
テニス肘とは正式な名称ではなく、上腕骨外側上顆炎という疾患の俗称です。
人間の腕や手指は複数の筋肉が連動することで動作しています。
テニス肘は外側上顆と呼ばれる部位に炎症が生じ、痛みを感じるというのが発症のメカニズムです。
上腕骨外側上顆炎が発症すると、肘の外側にあたる部位において痛みを感じます。
恒常的に痛みが生じるのではなく、特定の動作がトリガーとなるため、安静にしていれば痛みに悩まされることなく日常生活を送ることが可能です。
上腕骨外側上顆炎がテニス肘と呼ばれる所以は、テニスの動作が上腕骨外側上顆炎の発症に深く関わっていることが理由です。
テニスのラケットを振る動き、特にバックハンドが外側上顆に負荷を与え、炎症を引き起こします。
熱心に練習に取り組むテニスプレーヤーは、何度もラケットを振る動作を繰り返すことから、上腕骨外側上顆炎が発症しやすい傾向にあるというわけです。
ただし、外側上顆は雑巾を絞るなどの日常的な動作でも負荷がかかるため、こういった運動を繰り返しがちな人も上腕骨外側上顆炎が発症する可能性があることを覚えておきましょう。
テニス肘は筋肉を反復して動かすことにより炎症が生じる症状です。
炎症に対してはアイシングなどの措置を取ることで痛みを緩和するのが一般的ですが、テニス肘に関してはアイシングと共にマッサージをすることで、症状を緩和を促すことが可能といわれています。
マッサージはよって期待できる効果は、適度に筋肉を刺激することで、テニス肘において硬くなりがちな筋肉を柔らかくすることです。
肘周辺の筋肉が柔らかくなると、炎症を起こしがちな筋肉への負荷が和らぎ、痛みが緩和できる確率が高まります。
テニス肘対策としてマッサージに取り組もうと思っている人は、正しい手順をマスターすることを心掛けましょう。
肘の動きには複数の筋肉が関わっており、手順を間違えると刺激する予定ではない筋肉にアプローチしてしまうこともあります。
こうなると、マッサージ本来の効果が得られなくなるケースも考えられるので、正しい手順を意識してください。
最初に紹介するのは手の甲から肘の痛みを間然するマッサージです。
こちらのマッサージでは手指の筋肉が肘を動かす筋肉と繋がっていることを利用します。
実際にマッサージをする部位は、手の甲の中でも中指の延長線にあたるエリアです。
直線状にマッサージするのではなく、中指の付け根から数センチ、手の甲の中心付近を広く揉み込むのがポイントになります。
マッサージする際には、まず肘に痛みを感じていない側の親指を掌にあてましょう。
親指を固定したまま、人差し指と中指で挟むようにしながら、手の甲を揉み込みます。
揉んでいる間は、マッサージを受けている側の手を揺らすのもポイントです。
30秒から1分程度継続しましょう。
テニス肘に効果的なマッサージとしては、肘を直接刺激する方法もあります。
まずは、肘を軽く曲げたとき、外側に小さく盛り上がる筋肉を視認してください。
その筋肉に人差し指と中指、薬指をあてたら指の腹で優しく摘むようにマッサージしましょう。
押し込むというよりも軽く引きながら筋肉を刺激すると、過度な負荷をかけることなく筋肉を刺激することができます。
押したときに肘から指先にかけて痺れを感じてしまう場合は、肘の痛みが進行している証なので、優しく揉むことを心掛けましょう。
テニス肘のマッサージで注意したいのが、強く揉み過ぎてしまうことです。
テニス肘はそもそも炎症を伴う症状であり、強い刺激は炎症によって痛みを促進する可能性があります。
特に、肘を直接触るタイプのマッサージを行う場合には、炎症を起こしている筋肉を刺激し過ぎないように気を付けましょう。
テニス肘にはマッサージだけでなくストレッチも効果的な対策といえます。
ストレッチもマッサージと同様に肘周辺の筋肉をほぐし、炎症を起こしている筋肉への負荷を軽減することが可能です。
テニス肘に効果的なストレッチとしては、肘を直接曲げ伸ばしするものだけでなく、手首の運動を利用する種目も存在します。
肘の外側の筋肉をほぐすには、手首をかえす動きを伴うストレッチが効果的です。
ストレッチはテニス肘の症状緩和だけでなく、予防にも効果を発揮するので、テニス肘に悩まされたくない人は習慣にしていきましょう。
テニス肘とマッサージに関する今回の記事を以下の3点に要約しました。
重要な点を最後におさらいしておきましょう。
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事