

肉離れからいち早く回復するための食事とは?必要な栄養素を解説
肉離れと呼ばれる怪我から早期に回復したい人は、摂取する栄養素に注意する必要があります。肉離れは激しい動きをするスポーツをしているときに発症しやすい怪我の症状です。断裂した筋肉を回復させるには、安静にしながら治療に臨む必要があります。
こちらの記事で紹介するのは、肉離れの治療中に摂取すべき4つの栄養素です。筋肉の怪我から回復するには、筋肉を生成する栄養を積極的に摂取することが求められます。食事の量に関する注意点も紹介するので、肉離れから早く回復したい場合の参考にしてください。
目次
- 01 肉離れとは
- 02 肉離れをしたときの食事法
- 03 ケガをしたときはいつもの3/4に
- 04 まとめ
肉離れとは
肉離れとは、筋肉に負荷がかかりすぎて部分断裂してしまった状態を指し、別名「筋断裂」とも呼ばれています。特に、スポーツで起こりやすく、主に下半身にあたる足の筋肉で見られることが多いです。
スポーツの動作の中で、走ったり、ジャンプしたりといったものだけでなく、投げたり、ものを担いだりした時に足にかかる筋肉への負荷によってきます。これらの動作で筋肉が急激な収縮を行うことで、足の筋肉の中でも太もも前側の大腿四頭筋、後ろ側のハムストリングに見られます。筋肉が部分断裂を起こして、筋肉が損傷している状態であるため、体重をかけただけでも痛みが生じ、普段通りに歩くことも困難になることもあります。
また一度起こした部位で再発することもあるため、予防や対策が重要とされています。
肉離れをしたときの食事法
肉離れになってしまったときには、治療やリハビリに尽力すると共に食事にも配慮しましょう。肉離れからの回復に効果的な栄養素が含まれた食品を積極的に摂取することが重要です。
肉離れを起こした身体をケアするには、タンパク質やビタミン、ミネラル、コラーゲンを摂取することが早期の回復に繋がります。タンパク質は筋肉を構成する栄養素です。肉離れは筋肉が断裂した状態であり、筋肉の原料であるタンパク質を摂ることが回復への近道になります。
タンパク質の一種であるコラーゲンは、怪我からの回復を早める効果がある成分です。コラーゲンは筋肉だけでなく、骨や靭帯といった筋肉の周辺部位の原料にもなります。
肉離れを起こすほど強い負荷を受けた骨や靭帯のケアに役立つことから、コラーゲンは肉離れから早期に回復したいときに必須といえる栄養素のひとつです。
ビタミンやミネラルは、タンパク質やコラーゲンが筋肉に変換されるのをサポートする機能があります。栄養バランスが整った食事を習慣にして、肉離れから早く回復しましょう。
ケガをしたときはいつもの3/4に
アスリートが怪我をしたときに注意したいのが食事量です。肉離れのように、一時的に競技から離れなければいけないレベルの怪我を負ったときは、食事の摂取カロリーをいつもの3/4程度に減らしましょう。
治療のために運動を止めている中でいつも通りの食事を続けていると、日を重ねるごとに体重が増加していきます。体重が過剰に増えてしまうと、膝や腰といった関節に負担がかかるだけでなく、競技に復帰してから身体が重く感じてしまうのです。
かと言って、単純に食事量を減らすのはおすすめできません。怪我の回復に必要な栄養素の摂取量が減ってしまうためです。
揚げ物を蒸し物にしたり、野菜や海草類を積極的に取り入れたり、間食に砂糖の多いものを控えたり、調理法や食材を工夫することで、摂取カロリーを減らしましょう。
回復した直後からベストなパフォーマンスを発揮したいのであれば、肉離れの治療中は摂取カロリーを3/4程度に減らすことを心掛けましょう。
まとめ
肉離れと食事に関する今回の記事の内容を以下の3点にまとめたので、最後に振り返っておきましょう・
- 肉離れは筋肉に強い衝撃を加えられた結果、断裂が生じた状態です。断裂の具合によって完治するまでの期間が変わってきます。
- 肉離れの最中には、筋肉の生成を促すタンパク質やコラーゲンといった栄養を摂取しましょう。ビタミンやミネラルといった栄養も肉離れから早期に回復するためには必要です。
- 肉離れの治療中は、適正な体重を保つために摂取カロリーを3/4程度にセーブしましょう。
人気コンテンツ
”その他” に関連ある記事
その他
お尻の筋肉が肉離れになるメカニズムとは?詳しい症状や予防法を解説
2021年02月23日
その他
腹筋が肉離れを起こす原因とは?症状や予防法も解説
2021年02月23日
その他
筋肉痛と肉離れってどう違うの?二つの違いを分かりやすく解説
2021年02月23日
その他
肉離れをテーピングでケア!ふくらはぎのセルフテーピングを解説
2021年02月23日
その他
ハムストリングスが肉離れする仕組みとは?リハビリの過程も解説
2021年02月23日
その他
肉離れのリハビリについて解説!ストレッチ・筋力トレーニングなど
2021年02月23日
その他
肉離れになる原因を紹介!予防・処置方法ついても解説
2021年02月23日
その他
肉離れの症状とは?見分け方も解説
2021年02月23日
その他の記事
スリープ
【2023年1月】ストレートネックにおすすめの枕とは?人気10選を紹介
2022年05月11日
足
インソールの選び方とおすすめインソール4選!
2021年11月15日
足の裏
土踏まずがつる原因3選!ケアの仕方や扁平足のチェック方法も紹介
2021年02月25日
足の裏
土踏まずが痛いのはなぜ?足底筋膜炎のメカニズムと対処法を解説
2021年02月25日
足の裏
土踏まずの役割とは?土踏まずを取り戻す方法も詳しく解説
2021年02月25日
膝
膝の痛み解消グッズ・器具を紹介!プレゼントにもおすすめ
2021年02月25日
膝
膝の痛みの予防や改善に役立つインソールとは?特徴や選び方を解説
2021年02月25日
膝
妊婦さん必見!妊娠中に膝が痛くなる原因と対処法
2021年02月25日
TENTIALの商品