ハムストリングスが肉離れする仕組みとは?リハビリの過程も解説

ハムストリングスが肉離れする仕組みとは?リハビリの過程も解説

2021年02月23日

肉離れは、ハムストリングスをはじめとした筋肉に強い力がかかったときに発生する筋肉の断裂です。炎症や伸ばしたときの痛み、皮下出血といった症状が見られます。こちらの記事で紹介するのは、ハムストリングスで肉離れが起きてしまう詳しいメカニズムや症状です。

 

さらに、肉離れになってしまった後、どのような治療を行うのかについても解説します。肉離れから立ち直るうえで不可欠なリハビリの中で取り組むメニューも紹介するので、肉離れに悩んでいる人は参考にしてください。

ハムストリングの肉離れについて

肉離れとは筋肉が断裂した状態を意味します。断裂の具合が一部で済む場合や、筋肉が完全に断裂してしまうこともある症状です。一般的に、筋肉の収縮と伸展が同時に発生することで筋繊維が負荷に耐えれなくなると肉離れが生じます。瞬間的な動作で加速するため、脚に力を入れたときなどに見られるのが肉離れです。

 

ハムストリングスは、肉離れが生じやすい部位として知られています。太腿の裏にあたるハムストリングスは、ランやジャンプ、急停止といった動作で力が加わる部位です。

 

治療期間は肉離れの度合いによって異なりますが、基本的には受傷してから3日間は炎症が残っているため、激しい運動は控える必要があります。炎症が治まった後は、患部を動かしながらリハビリに取り組み、機能の衰えを予防しながら治療するのが基本的な流れです。

 

ハムストリング肉離れのリハビリ

ハムストリングスが肉離れを起こしてしまったときは、ケガの治療とリハビリに臨むことになります。リハビリの内容をあらかじめ知っておけば、実際に肉離れを起こしたときも焦ることなくリハビリに取り組むことが可能です。リハビリの4つの流れを見ていきましょう。

 

まずは安静にして回復を促進

肉離れを起こした初期の段階では安静を基本としたうえで、受傷部位の治療に専念することになります。ハムストリングスの場合、受傷してから3日までの肉離れについては、基本的に冷却や圧迫で炎症を取り除く治療が一般的です。

 

炎症が引いた後は、微弱な電流を流して損傷した筋の回復を促すこともあります。

医師の診断に従わず、自分の判断で競技に復帰すると肉離れが再発しやすいので注意が必要です。

 

ストレッチで柔軟性の改善

ケガをした筋肉は、受傷以前よりも動かす範囲が狭まり、稼働させる機会も減少することから、柔軟性が失われやすい傾向にあります。

 

ハムストリングスの肉離れにおいても同様です。痛みが引いたからといっていきなり激しいスポーツの中に身を置くと、柔軟性の衰えた筋肉が突発的な動きに耐え切れず、肉離れが再発してしまいます。

 

そのため、リハビリの過程ではマッサージやストレッチを施し、柔軟性を改善するのが一般的です。超音波治療器で患部を温めてから、ストレッチやマッサージをすることもあります。

 

トレーニングで筋力の回復

肉離れを起こす部位の多くは、急激な力を加えられることが多い筋肉です。ハムストリングスもそのひとつであり、多くのスポーツの中で重要な役割を果たします。

 

しかし、肉離れを起こしてしまうと、治療の過程で筋力が衰えてしまう点に気を付けましょう。筋力が落ちたまま競技に復帰しても、パフォーマンスが低下するだけでなく、肉離れをはじめとしたケガの原因になります。

 

肉離れのリハビリの中では、受傷部位を痛めないように配慮したトレーニングで筋力を取り戻すのが一般的です。取り戻すべき筋力を目に見える形で意識するために、測定器を用いて筋力を測定することもあります。

 

再発予防の徹底

ハムストリングスの肉離れは、日常生活にも影響を与える大きなケガです。以前と同じようにスポーツに取り組めないだけでなく、重症度によっては歩くこともままならないケースが考えられます。

 

こうしたケガが再発しないように予防に努めるのもリハビリの一種です。受傷したシーンを思い出したうえで、ケガをしにくいフォームや身体の使い方を考える行為も再発防止に繋がります。

 

上手くバランスをとれなかったせいでハムストリングスに力がかかってしまったなら、体幹を強化して姿勢の安定化に努めるのも予防行為のひとつです。

 

まとめ

ハムストリングスの肉離れに関する今回の記事の内容を、以下の3点にまとめたので振り返りましょう。

 

  • 筋肉の収縮と伸展が同時に発生したとき、肉離れが生じることがあります。ハムストリングスは肉離れが起きやすい部位のひとつです。

 

  • 肉離れの治療方法は、重症度によって変わってきます。受傷した直後は冷却と安静に努めるのが基本です。

 

  • 炎症が引いた後はリハビリとして、マッサージやストレッチ、筋力トレーニングに取り組むことになります。肉離れによって柔軟性や筋力が落ちたハムストリングスをケアするのが目的です。
このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

その他の記事

Other Journals

閲覧した商品

Recently Viewed