こむら返りにツボ押しがいい?効果やツボの取り方をわかりやすく紹介

こむら返りにツボ押しがいい?効果やツボの取り方をわかりやすく紹介

運動中や睡眠中によく起こるこむら返り。

 

力が抜けなくなるほどの激痛に悩まされた経験がある人は、決して少なくないと思います。

 

そんなこむら返りに、ツボ押しが効果的であることをご存知でしょうか?

 

この記事では、こむら返りに対するツボについて解説しています。

 

まず、こむら返りの症状・原因などの概要について解説します。

 

その後に、ツボ押しがどのようなメカニズムでこむら返りに効くのか、具体的に効果のあるツボの位置について、詳しく紹介していきます。

こむら返りとは

 

こむら返りに対するツボ押しの効果ややり方について見ていく前に、まずはこむら返りに関する基礎知識について学んでいきましょう。

 

この章では、こむら返りの症状と、なぜ発症するのかという原因について詳しく見ていきます。

 

症状

 

まずは、こむら返りの症状について見ていきましょう。

 

こむら返りは発症すると、筋肉が突然けいれんし始め、激しい痛みが生じるという特徴があります。

 

ふくらはぎに発症することが多いことから、ふくらはぎを意味するこむら(腓)返りという名が付いています。

 

しかし、ふくらはぎ以外にも発症することはあり、足の裏や指、太ももや胸など、全身どこにでもに起こることがあります。

 

こむら返りは、激しい痛みが特徴ですが、ほとんどの場合症状は一時的なもので、数分経過すれば自然に治まっていきます。

 

原因

 

こむら返りの原因はさまざまあり、主なものとしてはマグネシウム不足などのミネラルバランスの乱れ、発汗による脱水、冷えや筋肉が固まることによる血行不良などが挙げられます。

 

ふくらはぎには、筋肉の過剰な動きを抑制している腱紡錘という組織があります。

 

この腱紡錘の働きが低下すると、こむら返りを発症するリスクが高まります。

 

そして、マグネシウム不足や脱水、血行不良は、腱紡錘の働きを大きく低下させるので、こむら返りの大きな発症要因となるのです。

 

ツボ押し効果

 

こむら返りに対して、ツボ押しがなぜ効果的であるかというと、ツボを押すことによって、こむら返りの原因となる腱紡錘の働きが低下することを防げるからです。

 

まずツボ押しは、冷えの改善や筋肉のこわばりを解消することを通して、血流を促進してくれます。

 

血行不良は、腱紡錘の機能低下を招き、こむら返りを発症しやすくするので、血行を改善してくれるツボ押しはこむら返りに効果的なのです。

 

また、ツボ押しは疲労回復にも効果があります。

 

身体の疲労蓄積によっても血行不良が起こるので、こむら返りにツボ押しが効くのです。

 

ツボ押しが有効的な理由

 

そもそも、ツボ押しはなぜ身体の不調改善につながるのでしょうか?

 

ツボ押しの基本的な考え方として、「経絡」というものがあります。

 

経絡は、体内に流れている生命エネルギーの通り道のことで、その経絡の流れがスムーズだと健康であり、身体が何かしらの不調をきたしている場合は、この経絡の流れが滞っていると考えられています。

 

この経絡の主要な経路にあるのが「ツボ」です。

 

ツボを押すことによって、臓器や筋肉と深い関わりがある、この経絡の流れがスムーズになるので、ツボ押しがさまざまな不調を改善してくれると言われています。

 

こむら返りに効果的なツボ

 

こむら返りに関する基礎知識や、なぜツボ押しが効果的なのかについて理解できたと思います。

 

では次に、こむら返りに効果があるとされている、具体的なツボについて紹介していきます。

 

ツボの正しい取り方や押し方について詳しく解説していきます。

 

足三里(あしさんり)

 

まずは、足三里というツボについて解説していきます。

 

足三里は、全身の血流を促進する効果があるので、血行改善を通してこむら返りに効果を発揮します。

 

取り方としては、まず膝の皿の外側にあるくぼみを探します。そのくぼみから、指4本分下にあるのが足三里です。

 

親指を腹を使って押していきましょう。

 

陽陵泉(ようりょうせん)

 

陽陵泉は、膝の内側に位置している、筋肉の引きつりやこわばりに効果のあるツボです。

 

取り方としては、まず膝のお皿の内側から、少し下にあり、若干骨が飛び出ている、腓骨小頭を探します。

 

その腓骨小頭のすぐ下にあるのが、陽陵泉です。

 

注意点

 

ツボを押す際の注意点としては、「強く押しすぎないこと」と「長く押しすぎないこと」です。

 

ツボ押しは強ければ強いほど効果が上がるわけではありません。

 

そのため、力一杯強く押したり、痛みを感じるほど押すのはやめましょう。

 

気持ちいいと感じられる程度の強さが適しています。

 

また、長く押しすぎても血圧が下がったり、身体が怠くなることがあります。

 

ツボ押しの1回あたりの目安としては、10秒程度にとどめましょう。

 

まとめ

 

最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!

 

  • こむら返りとは、突如として起こる筋肉のけいれんで、激しい痛みを伴う症状のことを言う。

 

  • 主にふくらはぎに発症し、マグネシウム不足などのミネラルバランスの乱れ、冷えや筋肉が硬いことによる血行不良を原因として生じる。

 

  • ツボ押しは、筋肉のこわばりをほぐしたり、血流を促進したり、疲労を回復させる効果がある。筋肉のこわばりや冷えによる血行不良はこむら返りを引き起こすので、ツボ押しはこむら返りに効果的である。
このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals