この記事では、グロインペイン症候群に効果があるストレッチ方法を紹介します。
グロインペイン症候群は痛みが主な症状であり、サッカーを行っている人が発症しやすくなっているため、注意しましょう。
発症する原因がわかっていないため、治療することは難しいのが事実です。
しかし、ストレッチなどを行い痛みを和らげることができるため、正しい方法でストレッチをすることをおすすめします。
主に股関節部分に痛みが現れますが、痛みの現れる場所がさまざま違うことが原因がわからない理由の一つでもあります。
グロインペイン症候群の際にストレッチを行うことで症状を緩和することができたり、予防にも効果的です。
グロインペイン症候群のことを鼠径部痛症候群とも呼ばれることがあり、サッカーなど蹴る動作や方向転換をする運動をする方に発症のリスクがあります。
鼠径部に負担がかかることが原因ともいわれているため、運動をする前にストレッチを行うことでグロインペイン症候群になってしまうリスクを下げることができ、症状が出てしまっても症状を和らげることができます。
鼠径部痛症候群に対してストレッチの効果は上記で説明しましたが、ポイントを把握してからストレッチを行うようにしましょう。
グロインペイン症候群に効果があるストレッチ方法はさまざまなありますが、痛みの具合によってストレッチのレベルも調整することをおすすめします。
ストレッチをすることで激しい痛みが出るのであればストレッチを行うことをやめたり、軽めのストレッチに変更することも大切です。
無理にストレッチをしても逆に症状を悪化してしまう危険性もあるため、注意しましょう。
グロインペイン症候群に効果のあるストレッチ方法はさまざまあります。
ここではグロインペイン症候群の症状を軽減することができるおすすめのストレッチ方法を5つ紹介します。
症状の進行具合を把握しながら適したストレッチを行うようにしましょう。
内転筋のストレッチ方法は股割りとも言われているように股を大きく開くように足を開きます。
この際につま先と膝の方向が同じようにして、太ももに伸びる感じが現れるまで膝を曲げながら腰を下ろしていきます。
片方の肩を前に入れるようにしながら腕で膝を押すようにしましょう。
足をできる限り開いて両手でつま先を掴む要領で体を傾けるようにしましょう。
左右同じようにすることで体を伸ばすことができます。
次に体を前に倒しますが、その際に足が閉じないように気を付けましょう。
仰向けに寝て、股を90°開くようにします。
上に上げるのではなく、床に沿わしながら90°程度股を広げるようにしましょう。
一人ではうまくできない場合が多く、二人一組で行うことをおすすめします。
サポートする人は伸ばしている足が傾かないように外側に向かって軽く押さえるようにしましょう。
仰向けに寝て、片足の裏が天井に向くようにまっすぐ上げます。
この際に上げていない足が一緒に上がらないようにすることがポイントで、膝が曲がらないように注意しましょう。
このストレッチも補助についてもらうことをおすすめします。
片足を前に出し、後ろにある足の膝を地面につけ、脛や足首も地面につくように姿勢を取ります。
次に、膝をついている足のつま先を掴み、膝を曲げてつま先が上に向くようにしましょう。
無理のない程度で体を伸ばすことが大切です。
体の柔らかさは個人差があり、体が硬い人が無理なストレッチをしてしまうと症状を悪化させてしまったり、怪我をしてしまう可能性もあります。
ほかにも急に体を伸ばすのではなく、ゆっくり体を伸ばすことも大切です。
ストレッチの効果を得るためには正しいやり方で行う必要があるため、正しい方法を身につけることから始めましょう。
グロインペイン症候群のことを知らない人も多くいますが、サッカーなどの運動を行っていれば発症するリスクが高くなっています。
そのため、サッカーのように蹴ったり、方向転換を繰り替えすスポーツを行っている人は注意しましょう。
グロインペインはストレッチを行うことで症状を緩和することもでき、効果のあるストレッチを行うことをおすすめします。
ストレッチをする際には正しいやり方を把握するとともに、注意点に気を付けることを忘れないようにしましょう。
最後に記事の内容をおさらい!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事