野球やテニスなど、肘に大きな負担がかかるスポーツをしていて、肘の内側に痛みを感じている人はいませんか?
もしかしたら、それは野球肘で、肘の靭帯が剥がれていたり、骨が折れている怪我をしているかもしれません。
この記事では、肘の内側の痛みについて詳しく解説しました。
まず、野球肘とは何か、症状や原因などについての概要を整理します。
そしてその後に、肘の内側に痛みを生じさせる原因や、どんな怪我の可能性があるのかについて、詳しく解説を行いました。
目次
野球肘とは、野球のスローイング動作をきっかけとして生じる肘の痛みの総称です。
主な原因は、投球動作を繰り返し、肘に過剰な負荷がかかるオーバーユースです。
小中学生は、関節周りにある軟骨が大人と比べてかなり弱いので、野球をやっている小中学生に野球肘の発症が多く見られます。
主な症状としては、投球時や投球後に肘にズキズキとした痛みが出たり、肘が伸ばせなくなったり曲げられなくなる、可動域の減少が挙げられます。
症状が出る箇所は、肘の内側・外側・後方(肘頭)の3箇所です。
野球肘の発症箇所は、肘の内側、外側、後方と3箇所ありますが、圧倒的に多いのは「内側」です。
野球肘で内側に痛みが出ている場合は、具体的に身体の中でどのような異変が起きているのか、どのようなことが原因で起きるのかについて、詳しく解説していきます。
肘の内側には、軟骨や腱、靭帯が通っています。
ですので、野球肘で肘の内側に痛みが出ている場合は、軟骨・腱・靭帯のいずれかが損傷していることを意味しています。
そのため、野球肘とは言いますが、肘に負担のかかるスポーツであれば、野球以外でも発症の恐れがあります。
成長期の子どもに発症が多いのは、骨が未成熟だからであり、その証拠に成長期の野球肘では、軟骨や骨が割れたり剥がれたりする野球肘が多いです。
一方、成人の野球肘は、骨が成熟しているため、軟骨や骨の問題ではなく、靭帯の損傷であることが多いです。
肘の内側に発生する野球肘の原因は、ボールの投げ過ぎによって、肘に過剰な負荷がかかることです。
肘の骨の内側には、内側上顆(ないそくじょうか)と言われる骨の突起があり、その突起には靭帯が付着しています。
野球でスローイングをするときには、靭帯によって内側上顆が強く引っ張られます。
そして、スローイングを繰り返すことによって、内側上顆に付いている靭帯が剥がれてしまうことがあるので、内側に痛みが現れるのです。
また、靭帯ではなく骨が損傷し、痛みの原因となることもあります。
肘の内側に痛みが生じている場合、可能性として考えられる怪我は2つあります。
内側上顆にくっ付いている靭帯が剥がれてしまっている場合は「肘内側側副靭帯性裂離骨折」、靭帯ではなく骨が損傷している場合は「内側上顆骨端症」です。
肘の内側が痛む場合、痛みを軽減したり靭帯や筋肉の働きを補助するための対策として、テーピングが効果的です。
テーピングの効果的な貼り方は、症状によって違います。
ここでは、肘の内側に痛みがある場合の貼り方を紹介します。
全部で3本のテープを貼っていきます。
まず1本目は、前腕の内側から貼り始めます。
肘の内側に向けて引っ張っていき、肘を一周して外側でとめます。
2本目は、1本目と重ねるようにして同様に貼っていくのですが、少しだけ外側にズラして貼りましょう。
3本目も同様に、少し内側にズラして貼っていきます。
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!
・野球肘は、投球動作をきっかけとして起きる肘の痛みの総称で、肘の使いすぎを原因として発症する。投球時や投球後の痛みという症状が、肘の内側、外側、後方のいずれかの場所に出る。
・肘の内側が痛んでいる場合は、肘の腱か軟骨か靭帯が損傷している。ボールを投げる際は、肘に大きな負荷がかかるので、靭帯が剥がれたり、骨が損傷したりすることが、痛みを生じさせる原因となる。
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事