野球肘にはテーピングが良い?効果やおすすめの貼り方を紹介

野球肘にはテーピングが良い?効果やおすすめの貼り方を紹介

2020年08月27日

多くの野球少年が悩んでいるといわれている野球肘。


症状がひどい場合は、3ヶ月以上投げられなくなったり、手術が必要になる場合もあるなど、野球人にとっては確実に避けたい怪我ですよね。


そこでこの記事では、野球肘の予防と再発防止のためのテーピングについて解説しました。


まず、野球肘の症状および原因などの概要について整理します。


その後に、野球肘に対して効果的なテーピングの巻き方を症状別に詳しく紹介していきます。

野球肘とは


野球肘とは、野球のスローイング動作を原因として起こる肘の痛みの総称のことです。


主な症状としては、ボールを投げる際や投げた後に、肘にズキズキと疼くような痛みが出たり、肘を曲げられない・伸ばせないなど、肘の可動域が狭まったりすることが挙げられます。


痛みが出る箇所は3箇所あり、肘の内側と外側、そして肘の後方にある肘頭です。


この中でも、症状が出ることが圧倒的に多いのは、肘の内側です。


肘の内側に痛みが出る野球肘は、「内側側副靱帯損傷」と呼ばれます。


痛みの原因


野球肘の主な原因は、肘の使い過ぎを意味するオーバーユースです。


投球動作を繰り返し、肘に過剰な負荷がかかることによって、肘の関節や骨に異変が生じます。


小中学生の関節周辺には、大人と比べて明らかに脆い軟骨があります。


そして、野球の投球動作は、他のスポーツと比較しても、肘への負担が非常に大きい動作です。


その負担の大きい動作を繰り返すことにより、強度の低い軟骨にダメージが蓄積され、痛みを引き起こしてしまうのです。


テーピングの効果


野球肘に対しては、テーピングが効果的です。


そもそもテーピングには、可動域を制限したり、一度怪我をして弱くなった部位を補強したりする効果があります。


野球肘の発症で多く見られるのは、肘の内側に起こる靱帯損傷ですが、靭帯の損傷は可動域を超えてしまった結果引き起こされる怪我です。


そのため、可動域を制限するテーピングが効果的なのです。


また、野球肘は一度発症すると再発の恐れもあります。


テーピングは、怪我をした部位の補強効果があるだけでなく、再発の恐怖感を軽減してくれる効果もあるので、野球肘の発症経験がある方にもおすすめなのです。


テーピングの巻き方


野球肘への対策として、テーピングが効果的である理由が理解できたのではないかと思います。


そこで次は、具体的なテーピングの巻き方を紹介していきます。


症状によって、テーピングの効果的な巻き方は違うので、痛む時と強く痛むと時に分けて、紹介していきます。


痛い時


まずは、肘が痛む時のテーピングの巻き方について解説していきます。


野球のスローイング動作においては、前腕が外側に強く引っ張られるため、肘の内側に強い負荷がかかります。


そのため、肘の内側を保護してあげることが重要です。


1本目は、手首の内側から肘の内側にかけて貼っていきます。


2本目は、テーピングの範囲を規定するアンカーテープとして、手首に1周巻きます。


3本目は、2本目のアンカーテープとして、上腕部に1周巻きます。肘関節にはかからないようにしましょう。


痛みが強い時


次は、肘の痛みが強い場合のテーピングの巻き方について解説していきます。


強く痛む場合は、より肘の内側の保護を強めるために、可動域を少し狭める形で貼っていきます。


まず1本目は手首のすぐ下から貼り始め、肘の内側に向けて引っ張っていきます。肘の内側を通り、最後は肘の外側に達したところでとめます。


2本目は、1本目とほとんど同じ経路で重ねて貼ります。少し外側にズラしたところに貼っていきましょう。


3本目は、また同じように、今度は内側にズラしたところに貼っていきます。


テーピングの注意点


テーピングの注意点としては、テーピングに頼りすぎないようにすることが挙げられます。


テーピングの効果は、あくまで患部の保護や補強、怪我の予防にとどまります。


テーピングを巻いているからといって、野球肘の発生確率を0にすることはできないし、怪我や痛みが治っていくこともありません。


あくまでテーピングは、怪我をしたとしても軽度の怪我で済ませたり、怪我の発生確率を低くしたりするものだという理解を前提にして、使用するようにしましょう。


サポーターもおすすめ


練習のたびにテーピングを巻くことが面倒に感じたり、肌が弱くてテーピングを巻くとかぶれたり荒れてしまうという方には、サポーターもおすすめです。


サポーターにも、テーピング同様に筋肉や関節を保護したり可動域を制限したりする効果があります。


怪我の予防はもちろん、再発の防止や恐怖感の軽減に役立ちます。


洗えるサポーターであれば、何度でも繰り返し使用できるので、経済的なメリットもあります。


まとめ


最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう。


  • 野球肘とは、野球の投球動作をきっかけとして起こる肘の痛みの総称で、肘の使い過ぎに原因がある。ボールを投げる際や投げ終わった後に痛みが出たり、肘を曲げたり伸ばせなくなったりする症状が生じる。


  • テーピングは、可動域を制限したり、弱い部位を補強する効果があるので、野球肘の予防や再発防止に効果的である。


  • 投球動作では、前腕が上腕に引っ張られ、肘の内側に負荷がかかるので、テーピングは肘の内側を重点的に補強するように貼ることが重要。


このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals