野球肘には、肘の内側が痛くなるものと、肘の外側が痛くなるものが存在します。
ジュニア期の選手が発症するものの多くは肘の内側に痛みが発症するものです。
この記事では、野球肘のストレッチで得られる効果や、おすすめのストレッチの方法、ストレッチを行う上での注意点などについてくわしく解説していきます。
また、野球肘におすすめのストレッチ方法は、自宅などでも手軽に行うことができるので、ぜひ参考にして行ってみてください。
目次
大人だけではなく、小中学生のジュニア期のピッチャーにも野球肘に悩まされる選手は多く存在します。
野球肘は、肘関節痛や肘の障害の代表的なものであると言っても過言ではありません。
ここでは、野球肘とはどのようなケガであるのかについて解説していきます。
野球肘とは、おもにピッチャーの投球動作によって肘を痛めるスポーツ障害の総称です。
そのほかのスポーツと比較しても、野球(ピッチャー)の投球動作ほど、肩や肘などの身体の同じ部位に大きく負担がかかり続けるスポーツ動作はあまり存在しません。
また、成長期の小中学生の関節付近には、大人の成熟した骨と比較すると明らかに弱い成長軟骨があります。
そのために、ジュニア期の肩や肘には投球動作で掛かる負担はとても大きく、野球をしている小学生の20%が野球肘を発生していると言われています。
野球肘には、肘の内側に発生するものと、肘の外側に発生するものの2種類があります。
特に小、中学生の野球少年に発症します。
小、中学生世代に起こるものの多くが上腕内側上顆障害(じょうわんないそくじょうかしょうがい)で、リトルリーグ肘とも呼ばれ、肘の内側の骨の出っ張り部分(内側上顆)の成長軟骨が障がいされることで痛みが発症します。
初期は投球後数時間もすると痛みはおさまりますが、悪化していくと痛みがおさまりにくくなります。
野球肘に対してストレッチの効果はあるのでしょうか?
結論から言うと、野球肘に有効なストレッチは存在します。
ストレッチを行うことで上腕骨内側上顆(じょうわんこつないそくじょうか)に付着する筋肉を伸ばすことができます。
上腕骨内側上顆には、尺側手根屈筋(しゃくそくしゅこんくっきん)、長掌筋(ちょうしょうきん)、橈側手根屈筋(とうそくしゅこんくっきん)、浅指屈筋(せんしくっきん)、円回内筋(えんかいないきん)など、多くの筋肉が付着しています。
ここでは、野球肘に効果的な野球肘ストレッチのやり方について解説していきます。
野球肘ストレッチは、上腕骨内側上顆炎に有効なストレッチです。
野球肘ストレッチのやり方は下記の通りです。
次に、そのほかの腕の筋肉のストレッチも行って、腕全体の筋肉を柔らかくしておきましょう。
やり方は下記の通りです。
ストレッチの回数としては、1日3回程度を目安に行いましょう。
野球肘ストレッチを行うことで上腕骨内側上顆に付着する筋肉を伸ばすことにつながります。
野球肘の予防・緩和を目的として野球肘ストレッチを行う際に、注意しておきたい重要なポイントは下記の通りです。
野球肘ストレッチを行うことで、肘などの患部周辺に痛みが出るような場合は、ストレッチが症状悪化の原因となり、逆効果となってしまう可能性があります。
肘など患部周辺に痛みが出る場合は、すぐに野球肘ストレッチを中断しましょう。
野球肘の治療法としては、ストレッチを行うと同時にアイシングを並行して行うことがおすすめです。
アイシングを行うことで、治癒効果を向上させ、完治までの期間を早める効果が期待できます。
アイシングは、患部を冷やすことで炎症を抑える効果や、血管を収縮させる作用があり、アイシング後には、逆に血管が拡張するので血流が促進されます。
プロ野球選手のピッチャーが肘をアイシングしながら記者の質問に答えている姿をよくみかけますが、アイシングをするタイミングとしては、プレー直後が最適です。
この記事では、野球肘のストレッチで得られる効果や効果的なストレッチのやり方などについて解説してきました。
野球肘のストレッチについては、下記の3つのポイントにまとめることができます。
大切なポイントなので、最後におさらいをしておきましょう。
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事