小中学生の野球少年を襲う野球肘。
小学生の球児においては、実に5人に1人が発症すると言われており、決して他人事ではありません。
もし、お子さんが野球をやっているのであれば、野球肘に関する知識は学んでおいて絶対に損はありません。
この記事では、そんな野球肘について徹底的に解説しています。
まず、野球肘とは何か、どのような症状が出て、どのようなことが原因で生じるのかについて解説します。
その後に、野球肘の治療法と、予防に効果的なストレッチ方法の紹介も行いました。
野球肘とは、野球の投球動作を原因として起こる肘の痛みの総称です。
他のスポーツと比べても、野球のボールを投げる動作は、肘に大きな負担がかかる動きです。
野球肘は、骨や関節がまだ未熟な小中学生に発症が多い傾向があり、特に小学生の野球肘発症の確率は20%に及びます。
野球肘には、肘の内側に発症する「内側側副靭帯損傷」と、肘の外側に発症する「離脱性骨軟骨炎」の2種類がありますが、大半は内側に発症します。
ポジションでいうと、ボールを思い切り投げる機会が多い、ピッチャー、キャッチャー、外野手の順で罹患が多い傾向があります。
野球肘の症状として代表的なものは、ボールを投げるときや投げた後に痛みが出たり、投球をしていなくてもズキズキと疼くような痛みや押すと痛む圧痛が出ることです。
痛みが現れる部分としては、肘の内側や外側、そして一般的に肘鉄と言われる箇所である肘頭(ちゅうとう)の3ヶ所です。
また、肘の可動域が狭まることもあります。
痛みが強く、肘が伸ばせなくなったり、曲げられなくなったりします。
そして、症状が深刻になると、肘が全く動かせなくなることもあります。
野球肘を発生させる原因は、肘のオーバーユース(使いすぎ)です。
野球肘は、小中学生という成長期の子どもに罹患が多いのですが、小中学生の関節周辺には、大人に比べて明らかに強度が低い軟骨があります。
そして、投球動作においては、ボールを投げるたびに肘の内側に、外に離れようする力が加わり、緊張状態が生まれます。
その緊張は、小中学生の弱い軟骨にとって、とても強い負荷となります。
そのため、投球動作を繰り返すことで、負荷が過剰となってしまい、野球肘を発症するのです。
では、野球肘はどのように治療を行っていくのでしょうか?
野球肘の治療法は大きく分けて、身体に傷をつけずに行う「保存療法」と、手術によって改善を目指す「手術療法」の2種類があるので、それぞれについて詳しく解説を行っていきます。
最初に、保存療法について解説をしていきます。
ほとんどの場合、いきなり手術を行うのではなく、保存療法から治療を始めていきます。
まず、野球肘の主な原因は、肘のオーバーユースなので、投球動作を休止して肘を安静にすることが大切です。
多くのケースでは重症化することはなく、安静にすることで症状は改善されます。
しかし、レントゲンを撮り、肘の骨にまで変化が及んでいる場合は、最低でも3ヶ月以上の投球禁止、そしてその後においても1〜3年の経過観察が必要となります。
また、たとえ軽くでも投球動作を行った場合は、投球後のアイシングを徹底します。
投球禁止期間は、ストレッチや体操を行い、全身の筋力強化や柔軟性を高める運動を行います。
そして、ボールを投げる動作でなくても、跳び箱や腕立て伏せなどの肘に強い負荷がかかる動作は禁止します。
野球肘は、肘の内側に起こる内側側副靭帯損傷のケースが多く、その場合は保存療法が原則となります。
しかし、3ヶ月以上保存療法を行っても改善が見られない場合や、肘の状態や症状によっては、手術が必要になります。
手術療法としては、内側の野球肘の場合は、損傷した靭帯を再構築する「靭帯再建手術」を主に行います。
肘の外側に発生している場合は、骨に数カ所の穴を開ける「ドリリング法」や、他の関節から肘に軟骨を移植してくる「骨軟骨移植」などの方法を採ります。
次は、野球肘の予防方法について解説していきます。
野球のスローイング動作は、下半身・体幹・上肢の一連の動きで成立しています。
特に、肩・肘・手の関節である上肢の柔軟性を維持しておくことは、野球肘の予防においてとても重要です。
この章では、野球肘を防ぐために重要な、手根屈筋と円回内筋のストレッチ法を紹介していきます。
手根屈筋とは、肘関節のあたりから手首まで伸びている、前腕の筋肉です。
投球動作で言えば、ボールを離す寸前にスナップを効かせる筋肉となります。
この筋肉が固くなってしまうと、肘の内側や前腕を痛めてしまうので、投球前と後に必ずストレッチをしましょう。
ストレッチのやり方としては、利き腕を前に伸ばした状態で、手のみを、逆の手で後ろに引いていく方法があります。
また、肘を外旋した状態で、テーブルに手をつく方法も効果的です。
円回内筋は、肘の内側あたりに位置している筋肉で、肘を曲げる動作と、前腕を回内させる働きを担っています。
前腕の回内には複数の筋肉が働いていますが、最も貢献しているのは、この円回内筋です。
この筋肉が固くなると、肘の内側に痛みが現れます。
野球の投球動作において、この円回内筋は必ず使う筋肉なので、必ずストレッチをして柔軟性を高めておきましょう。
ストレッチのやり方としては、肘の内側の固い部分を、逆の手の親指で揉みほぐしながら、回旋を繰り返す方法が効果的です。
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事