トレーニングチューブで逞しい胸板に!胸筋に効く筋トレ3選

トレーニングチューブで逞しい胸板に!胸筋に効く筋トレ3選

胸筋を鍛える手段を増やしてみたい人は、トレーニングチューブを手に取ってみましょう。


トレーニングチューブはリーズナブルな価格とは裏腹に、幅広いトレーニングで使用できるコストパフォーマンスの高さが魅力です。


こちらの記事では、トレーニングチューブで胸筋を鍛えるやり方を詳しく解説します。


トレーニングチューブによる負荷を弱めないポイントや、トレーニングの効果を高めるためのコツについても紹介するので、チューブを使った筋トレに挑戦したい人は参考にしてみてください。

トレーニングチューブで胸筋を鍛えられる?

トレーニングチューブは、チューブに引っ張られる力を利用して特定の筋肉に負荷をかけるトレーニングを実施できるトレーニングギアです。


チューブの引っ張り方や固定方法によって、負荷の大きさが変化します。


チューブは胸筋を含む全身の筋肉に効かせることが可能です。


大胸筋トレーニングといえばベンチプレスやプッシュアップが挙げられますが、トレーニングチューブはこうした種目とは異なる方向や大きさで負荷をかけられる点が特徴です。


チューブを使用した胸筋トレーニング3選


トレーニングチューブを用いた胸筋トレーニングは、チューブに引っ張られる感覚を意識しながら行うことが大切です。


チューブによって常に筋肉が引っ張られている状態を維持することが、トレーニング全体の負荷を向上させます。負荷が弱まらないように意識しながら取り組みましょう。


バンドチェストプレス

チューブチェストプレスは大胸筋と上腕三頭筋をターゲットにした筋トレです。


ここでは、立った姿勢で行う方法を紹介します。


  • 肩幅に足を広げて立ったら、両手でチューブの両端を掴みます。


  • トレーニングチューブを背面に回したら、肩甲骨を寄せましょう。背面にチューブを引っかけた後、最もチューブが伸びる位置まで両手をまっすぐ前に突き出してください。


  • チューブに引っ張られる感覚を維持しながら、両手を手前に引きます。チューブが緩む前に再度前に押し出してください。


  • 両手を押し引きする運動を10~15回×3セット行うのが目安です。


バンドフライ

バンドフライは、いわゆるダンベルフライと同じように大胸筋にターゲットを絞った種目です。


ダンベルプレスと動きは似ていますが、大胸筋により効かせながら行うことを意識してください。


  • チューブの両端を左右それぞれの手で持って立ちます。


  • チューブを背面に回した後、肩甲骨を寄せてください。


  • チューブを背中に引っかけた状態で肘を曲げます。このとき、両手が八の字を描く角度でチューブを持つのがポイントです。


  • 胸を閉じる動きを意識しながら、両手を前に押し出しましょう。


  • 最もチューブが伸びたところで、今度は両手を引き寄せます。このとき、胸を開く形で行うのがコツです。


  • 両手を押し出してから引く動きを10~15回×3セット実施してください。


バンドプッシュアップ

腕立て伏せとして知られているプッシュアップは、トレーニングチューブを利用して大胸筋に負荷をかけ続けることで、トレーニング全体の負荷が向上します。


以下の点に注意しながら実践してみましょう。


  • チューブの両端を左右の手で握ったら、背中にチューブを回してください。


  • 肩甲骨の下のラインにチューブがあたったら、爪先と両手で身体を支える四つん這いになります。


  • 肘を伸ばした基本姿勢から、ゆっくりと床に胸を近づけましょう。胸が地面に着くギリギリの高さまで身体を下ろした後、大胸筋で地面を押し返します。


  • 胸を地面に近づけては戻す運動を10~15回×3セット実施してください。最も胸が地面に近づいたときにも、張力を感じることができる長さにチューブを調節すると、負荷が増大します。


チューブトレーニングの注意点

トレーニングチューブで胸筋を鍛えるときに気を付けたいのが、胸筋にかかる負荷の大きさです。


チューブは長さを調節することで負荷が変化します。


負荷が大きすぎると、トレーニングのフォームが崩れて怪我をしやすくなるので注意しましょう。


反対に、負荷が弱すぎるとトレーニングとしての効果が薄れてしまいます。


10回前後の動作で限界を迎える程度の負荷に調節したうえで、トレーニングチューブを活用してみてください。


また、トレーニング中はチューブが常に緊張した状態を保っておかないと、チューブによる負荷が逃げてしまう点にも気を付けましょう。


まとめ

トレーニングチューブで胸筋を鍛える方法について述べた今回の記事は、以下の3点のまとめることができます。


最後に重要なポイントをおさらいしましょう。


  • トレーニングチューブは、比較的リーズナブルな価格で手に取ることができるトレーニングギアです。胸筋を含めた全身のトレーニングに使えます。


  • 胸筋を鍛えるときは、背中にチューブを回した状態で両手を押し引きする動作をよく行います。


  • トレーニングの効果を高めたいときは、チューブの長さを変化させて負荷を調節しましょう。
このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals