この記事では、コンパクトで扱いやすいプッシュアップバーを使って肩を鍛えるトレーニングについて解説しています。
プッシュアップバーは、コンパクトなトレーニングアイテムなので自宅での筋トレにとてもおすすめです。
自宅での筋トレの悩みとしては、トレーニングスペースや金銭的な問題からジムにあるマシンを準備することが難しいということが挙げられます。
しかしプッシュアップバーであれば、スペースと金銭的な問題の両方を解決することができます。
肩を大きくするためには、肩の筋肉の中でも代表的な三角筋を鍛える必要があります。
三角筋は少し盛り上がった肩を覆っている筋肉で、鍛えることで肩幅が広くなります。
ここでは、三角筋を効率良く鍛えることができるプッシュアップバーについて解説していきます。
プッシュアップバーとは、最もポピュラーな筋トレメニューのひとつである「プッシュアップ(腕立て伏せ)」などを行う際に使用するトレーニングアイテムです。
形状としては、「土台の付いたグリップ」といったイメージで、とてもコンパクトで扱いやすく、場所も取らないため、自宅でもトレーニングで手軽に使用することができます。
使い方としては、おもに床に置いて、プッシュアップを行うときに使用します。
プッシュアップバーを使用する大きなメリットは、プッシュアップの際に体を深く落とすことができるということです。
ジムに通う時間がなくて悩んでいて、「自宅で効果的なトレーニングがしたい」と考えている方におすすめなのがプッシュアップバーです。
前述したようにプッシュアップバーは、自宅でのトレーニングに最適なアイテムであり、より効果的に筋肉に負荷を与えることができます。
また、プッシュアップバーを使用することで、ノーマルプッシュアップでは大きな負荷を与えることができない三角筋に効果的に負荷を与えることができます。
効率良く筋肥大させたい肩にはおすすめのトレーニングアイテムです。
ここでは、プッシュアップバーを使用した肩を鍛えるトレーニングの中のひとつである「パイクプッシュアップ」について解説します。
まずはじめにノーマルなパイクプッシュアップのやり方を紹介していきます。
肩幅よりも拳二つ分程度の広さで、両手を地面に配置し、体をくの字に曲げた体勢をとります。
このときに、配置した両手は、ハの字の形に置くことがポイントです。
スタートポジションから、両手の間に頭を入れるようなイメージで上体を地面に向かって落します。
基本的には頭が地面に着くまで下げていきます。
上記で紹介したパイクプッシュアップでプッシュアップバーを使うことでより深く身体を落すことができるようなるメリットが得られ、筋肉に対して高い負荷をかけることができます。
プッシュアップバーを使うにはある程度の筋力が必要です。
ポイントとしては、ノーマルパイクプッシュアップが余裕をもって10回行えるようになってきたらプッシュアップバーを使って負荷を高めてみましょう。
プッシュアップバーを使ったトレーニングで肩の痛みがある場合は、間違ったフォームでトレーニングを行っている可能性が高いです。
ある程度の筋力のある人の場合は、痛みを感じることはあまりないのですが、筋トレ初心者の場合、痛みを感じてしまう人が少なくありません。
そのよう状況のときに、フォームを見直す必要がありますが、最も注意したいポイントが手の付くポジションです。
パイクプッシュアップの正しいやり方は前述したとおりですが、手の付く位置は肩幅よりも拳二つ分程度の広さで、ハの字の形に置くことがポイントです。
正しいフォームで行うと肩が痛むことなく、鍛えることができるでしょう。
この記事では、プッシュアップバーを使用した肩を鍛えるトレーニングであるパイクプッシュアップの正しいやり方などについて解説してきました。
プッシュアップバーを使用したトレーニングでの肩の鍛え方については、下記3つのポイントにまとめることができます。
大切なポイントなので、最後におさらいをしておきましょう。
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事