プッシュアップバーを使うと、自宅で手軽に胸や腕が鍛えられるので、使ってみようと考えている方も多いのではないでしょうか?
しかし、腕立て伏せは、どのぐらいの回数をやれば最も効果的なのかや、どのように回数を設定すればいいか分からないですよね。
そこでこの記事では、プッシュアップバーの回数について詳しく解説していきます。
まず、初心者の方の基本となる回数について解説します。
その後に、回数の増やし方や負荷を高める方法の紹介も行いました。
目次
腕立て伏せの回数は、初心者は「10回×3セット」が基本となります。
10回×3セットでは少ないと感じる方も多いかもしれません。
しかし、初心者の方は、高負荷のトレーニングを行うよりも、まずは継続することが何より大切です。
最初から回数を多くしても、続けられない確率が高くなってしまいます。
そして初心者の方は、筋力が不足している場合が多いので、少ない回数でも効果があります。
また、筋トレにおいて高い効果を得るためには、フォームが非常に重要です。
最初から回数を多く設定してしまうと、筋力不足も相まってフォームが乱れがちになってしまいます。
そのため、まずは「10回×3セット」という少ない回数でも構わないので、「正しいフォーム」で「継続する」ことが大切なのです。
始めのうちは10回×3セットで行っていき、その回数に慣れてきたり、物足りなさを感じるようになったら、回数を増やして負荷を高めていきましょう。
最も筋トレの効果が高い回数は、「限界回数」です。
自分の筋力の限界まで回数を重ねられると、効果を最大化することができます。
そのため、まずは自分の限界回数を知ることが重要です。
10回×3セットに余裕が出てきたら、自分がどれぐらいできるかという限界回数を把握し、そこから徐々に回数を増やしていくようにしましょう。
また、大前提として、フォームは正しい形を維持するようにしましょう。
乱れたフォームで回数を重ねても全く意味がありません。
正しいフォームで回数を重ねていくことが、筋肉の成長に繋がるのです。
プッシュアップバーでは、回数を上げなくとも負荷を高めることが可能です。
回数を増やす以外で負荷を高める方法としては、「動作をゆっくり行う方法」と「バーの角度や幅を変える方法」の2通りがあります。
まず、筋肉には、早い動作よりも遅い動作の方が、高い負荷がかかります。
プッシュアップで言えば、速やかに10回行うよりも、ゆっくりと時間をかけて行う10回の方が、はるかに強い負荷をかけることができます。
そのため、プッシュアップ動作を行う際に、「4秒で下ろして4秒で上げる」ような意識で、ゆっくり行うことで負荷を高めることができるのです。
また、バーの角度や幅を変えることでも、負荷を高めることができます。
プッシュアップバーは、縦置きよりも横置きの方が負荷が強く、幅は狭めよりも広めの方が、負荷が強まります。
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事