自宅で手軽に腕立て伏せを行えることで、家トレに励む人に人気のプッシュアップバー。
そんなプッシュアップバーですが、まだ使ったことがない方にとっては、どんなメリットや効果があるのか分かりませんよね。
そこでこの記事では、プッシュアップバーについて解説していきます。
まず、プッシュアップバーとは何かや、通常の腕立て伏せとのキツさや効果の違いについて解説します。
その後に、プッシュアップバーのメリットとデメリットの紹介していきます。
プッシュアップバーとは、プッシュアップ(腕立て伏せ)を行うためのフィットネスアイテムです。
プッシュアップは、プッシュアップバーが無くても、床で行うことができます。
しかし、プッシュアップバーを使うことによって、身体にかかる負担を軽減できたり、トレーニングの効果を高めたり調節できたりします。
つまり、床で行うプッシュアップでは得ることができない、さまざまなメリットを享受することができるアイテムが、プッシュアップバーなのです。
ここではプッシュアップバーのきつさについて解説していきます。
プッシュアップバーは、通常の床で行う腕立て伏せよりも、難易度が上がります。
なぜなら、プッシュアップバーを使ったほうが、胸が深く沈むからです。
床で腕立て伏せを行った場合は、当然床より深く胸を下ろすことはできません。
しかし、プッシュアップバーを使った場合は、手と床の間にスペースが生まれる分、より深く胸を下ろすことができます。
その分、プッシュアップバーを使ったほうが、きつさが上がるのです。
プッシュアップバーの効果としては、床で行う腕立て伏せよりもきつい分、効果も高くなります。
筋トレにおいて、重要なことは、筋肉を最大限収縮させることです。
プッシュアップバーを使うと、床で行うよりも胸を深く落とせる分、大胸筋を強く収縮させることができます。
収縮の程度が強まると、筋肉への負荷が高まり、トレーニング効果も上がっていきます。
そのため、プッシュアップバーを使うと、普通の腕立て伏せと比べて、高い効果を見込むことができるのです。
次に、プッシュアップバーで鍛えられる部位について紹介していきます。
プッシュアップバーは、腕立て伏せを行うためのフィットネスグッズなので、鍛えられるのは大胸筋のみと思っている方も多くいます。
たしかに、腕立て伏せによって、最も収縮する部位は胸の大胸筋なので、最も強い負荷を与えられるのは大胸筋です。
しかし、プッシュアップバーでは、大胸筋以外にも複数の筋肉を鍛えることができます。
まず、大胸筋以外に鍛えられる部位として挙げられるのは、二の腕部分の筋肉である上腕三頭筋です。
「ナロープッシュアップ」と呼ばれる手の幅を縮めた上で行う腕立て伏せは、有名な上腕三頭筋を鍛えるためのトレーニングの一つです。
プッシュアップバーを使っても効果は同じで、バー同士の幅を狭めて行えば、上腕三頭筋に負荷を集中させることができます。
そのため、二の腕を引き締めたい方にも、プッシュアップバーはおすすめのアイテムなのです。
またその他にも、プッシュアップバーで腕立て伏せを行うと、肩の三角筋や背中の上部にある僧帽筋にも負荷をかけることができます。
プッシュアップバーのキツさや鍛えられる部位について理解が深まったと思います。
そこで次は、もう少し踏み込んで、プッシュアップバーを使うと、どのようなメリット・デメリットがあるのかについて見ていきましょう。
まず、プッシュアップバーのメリットについて見ていきます。
プッシュアップバーを使うメリットとしては、「手首への負担を軽減できること」、「トレーニング効果を高められること」が挙げられます。
通常、床で腕立て伏せを行うと、手首が直角になってしまいます。
手首は直角になると、関節に非常に大きな負荷がかかり、手首を痛めてしまう原因となります。
しかし、プッシュアップバーを使うと、手首が直角にならずに、まっすぐ自然な状態が保たれるので、関節への負担を軽くすることができます。
また、「トレーニング効果が高まること」も大きなメリットです。
プッシュアップバーを使うと、通常の腕立て伏せより深く胸を下ろすことができ、大胸筋を最大限収縮させられるので、トレーニング効果を高めることができるのです。
プッシュアップバーを使うデメリットとしては、「負荷が高い分、初心者にとっては難易度が高いこと」、そして「滑り止めが付いていない場合、滑ってしまい危険なこと」が挙げられます。
プッシュアップバーを使うとトレーニング効果が高まるということは、負荷が強いということの裏返しです。
そのため、初心者の方には、少し負荷が強すぎるかもしれません。
しかし、膝をついて行うなど、やり方で難易度を下げて、対処することもできます。
また、滑り止めが付いていないバーをフローリングの床で使うと、非常に危険です。
プッシュアップの最中に、滑ると打撲や捻挫など怪我の懸念があります。
自宅の床との相性を考え、安全に使えるバーを購入しなければ、大きなデメリットとなるので、気をつけましょう。
プッシュアップバーは、角度を付けるとキツさをアップさせることができます。
具体的には、バーを基本の縦置きではなく、ハの字型に置くことによって、胸の収縮を強めることができ、負荷を高めることができます。
また、バー同士の幅を調節することによっても、負荷を変えることが可能です。
バーの幅を広くすると、大胸筋がより強く収縮するようになり、幅を狭めて置くと、大胸筋ではなく、上腕三頭筋への負荷を高めることができます。
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!
・プッシュアップバーとは、腕立て伏せを行うためのフィットネスアイテムである。通常の床で行う腕立て伏せよりも、胸を深く下ろせる分、キツさやトレーニング効果がアップする。
・プッシュアップバーでは、大胸筋の他にも、二の腕の上腕三頭筋や肩の三角筋、背中の僧帽筋も鍛えることができる。
・プッシュアップバーを使うと、手首にかかる負担を軽くできることや、効率良いトレーニングができるというメリットがある。
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事