最近ではコロナウィルスの感染流行による自宅での自粛期間の健康増進のために、自宅で筋力トレーニングを行うことが、ちょっとしたブームとなっています。
脚のトレーニングというとジムでマシンを使って鍛えるのが効果的というようなイメージがありますが、ダンベルを使えば自宅などでも効果的なトレーニングを行うことが可能です。
この記事では、脚の筋肉を重点的に鍛える効果や自宅でダンベルを使用して手軽にできる効果的なトレーニングの正しいやり方、注意点やポイントなどについて、詳しく解説していきます。
ダンベルの選び方と人気おすすめ10選【筋トレ方法も徹底解説】
目次
脚に存在する筋肉は大きな筋肉群が多いので、全身の筋肉の中でも多くの割合を脚の筋肉が占めています。
脚を鍛える効果、メリットとしては、脚の筋肉は大きいため、身体全体の基礎代謝を大きく向上させることができるのでダイエット効果が期待できます。
また、脚の筋肉を鍛えることで、体幹に大きな刺激が入るので体幹の強化につながります。
体幹を鍛えることにより姿勢が良くなるというメリットを得ることができます。
脚を鍛えるデメリットとしては、鍛えすぎると上半身とのバランスが悪くなってしまうということが挙げられます。
また、脚を鍛えていくと筋肉が大きくなり達成感はありますが、タイトなジーンズなどがはけなくなります。
しかし女性の場合は、男性と比べて筋肉を肥大させることが難しいとされています。
これは男性ホルモンが少ないことが理由です。
女性でもスケート選手や自転車競技の選手は太ももが太いですが、これはかなり負荷の高いトレーニングを繰り返して鍛えられたものです。
一般女性の場合は、筋トレで足が太くなることはありません。
そのため、男性で足の太さを気にしている方は注意しましょう。
アスリートはもちろん、一般人の日常生活の中でも脚の筋肉を鍛えて下半身を強化することは大きなメリットがあります。
脚の筋肉を鍛えるには、ダンベルを使用したトレーニングが効果的でおすすめです。
ここでは、脚の筋肉を効率良く鍛えることができる5種類のトレーニングを紹介していきます。
足を鍛えるトレーニングの一つ目は、ダンベルスクワットです。
ここでは、ダンベルスクワットの正しいやり方について解説していきます。
注意したいポイントは、前述したように膝を曲げたときにつま先よりも前に出ないようにすることです。
膝がつま先よりも前に出てしまうと負荷が逃げてしまい効果的に鍛えることができません。
足を鍛えるトレーニングの二つ目は、ダンベルデッドリフトです。
ここでは、ダンベルデッドリフトの正しいやり方について解説していきます。
注意したいポイントは、ダンベルを下げるときに背中を丸めないことです。
また、膝を曲げるときに殿筋とハムストリングスの緊張を感じながらおこなうことです。
ハムストリングスの負荷が強すぎると腰を痛める原因となるので注意しましょう。
足を鍛えるトレーニングの三つ目は、ダンベルステーショナリー・ランジです。
ここでは、ダンベルステーショナリー・ランジの正しいやり方について解説していきます。
注意したいポイントは、膝を曲げたときに、つま先より前に出ないようにすることです。
コツとしては、上体をしっかりと垂直に上げ下ろしするように意識すれば膝が出ることはありません。
重い負荷よりも正しいフォームで行うことが最も重要です。
足を鍛えるトレーニングの四つ目は、ダンベルサイドランジです。
ここでは、ダンベルサイドランジの正しいやり方について解説していきます。
ダンベルサイドランジのポイントは、曲げた側の足は大腿四頭筋・大殿筋に、伸ばした側の足は内転筋群に効果があります。
膝関節の保護のため、つま先と膝は同じ方向に向くように注意しましょう。
足を鍛えるトレーニングの五つ目は、ダンベルカーフレイズです。
ここでは、ダンベルカーフレイズの正しいやり方について解説していきます。
この動作を繰り返します。
注意したいポイントは、かかとを上げて下す際にスタート時の位置よりもかかとを下におろすことです。
そうすることでヒラメ筋を伸ばし、しっかりと収縮させることができます。
ダンベルは自宅でも手軽に扱えるのでとても便利なトレーニンググッズです。
前項では、脚を鍛える5種類のダンベルを使用したトレーニング方法を紹介しました。
5種類のトレーニング、すべてにいえるポイントは、筋肉を意識しながら動作を行い、筋肉に与える刺激をできるかぎり増やしていくということです。
また、効果的なトレーニングのためには、正しいフォームで行うことが大切です。
正しいフォームで行わないと、筋肉への負荷が逃げてしまうので注意しましょう。
この記事では、ダンベル使用した脚の筋力トレーニングの効果や正しいやり方、注意点などについて解説してきました。
脚のトレーニングについては、下記の3つのポイントにまとめることができます。
大切なポイントなので、最後におさらいをしておきましょう。
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事