ダンベルってどうやって捨てるの?3通りの捨て方について詳しく解説

ダンベルってどうやって捨てるの?3通りの捨て方について詳しく解説

2020年10月27日

家で筋トレをする際には非常に便利なダンベルですが、使わなくなったダンベルというのは、重いし場所も取るし、とても邪魔な存在となってしまいます。


しかしダンベルは、そのまま燃えるゴミとして捨てるわけにもいかないので、結局捨てずに放置している、という方も多いのではないでしょうか?


そこでこの記事では、ダンベルの捨て方について解説しました。


ゴミとして捨てる方法はもちろん、売る方法と不用品回収に出す方法も取り上げ、それぞれについて詳しく解説しています。


関連記事


ダンベルの選び方と人気おすすめ10選【筋トレ方法も徹底解説】


可変式ダンベルの人気おすすめ10選!【メリットとデメリットを解説】

ゴミとして捨てる


使わなくなったダンベルは、「ゴミとして捨てる」という方法が一般的かと思います。


しかし、一言にダンベルと言っても、ダンベルごとに大きさや重さ、素材に大きな違いがあります。


そのため、ダンベルを捨てる際には、どう分類すればいいのか分からないですよね。


まず、ダンベルの大きさという観点から見て、基本的に大型であれば粗大ごみ、小型であれば不燃ゴミという分類になります。


もちろん具体的な区分は、各自治体によって異なるので注意が必要ですが、30cm以上であれば大型、それ未満であれば小型、と分類している自治体が多いです。


しかし、大きさに関係なく、粗大ごみ扱いとなるダンベルもあります。


それは、素材に鉄が使われているダンベルです。


鉄製のアイアンダンベルなどは、小型のものでもゴミ処理場で粉砕できず、粗大ごみ扱いとなることが多いので、鉄製ダンベルの場合は注意が必要です。


鉄製以外のダンベルであれば、ゴム製やプラスチック製、金属製が挙げられます。


ゴム製やプラスチック製であれば、可燃ゴミか不燃ゴミとなります。


その区分は、自治体によって大きく異なるので、各自治体の基準を参考にしましょう。


また、金属製のダンベルであれば、資源ごみに分類されます。


中古品として売る


粗大ごみとして出す場合は、お金がかかってしまいます。


捨てるのにお金がかかるくらいなら、中古品として売りに出してしまう、という選択肢も良いですよね。


方法としては、まずリサイクルショップに売りに出す方法があります。


また、ネットオークションやフリーマーケットアプリに出品するという方法もおすすめです。


しかし、ネットに出品する場合は、アプリやサイトに登録したり、写真を撮ったり商品紹介文を書いたりと、さまざまな手間がかかってしまう、というデメリットもあります。


不用品回収に出す


ゴミや売りに出す以外の手段として、「不用品回収に出す」という方法もあります。


不用品回収業者に依頼する場合、ゴミの分類を調べる必要もなければ、状態が悪く買い取ってもらえないということもないので、捨てる手間や時間が大きく省ける、というメリットがあります。


しかし、やはりその分料金が高くなってしまうことは覚悟しておきましょう。


不用品回収には、「持ち込み」「宅配」「出張」という3つの方法があります。


持ち込みは自分でダンベルを業者まで持っていく方法です。


ある程度の交通費や時間、手間はかかってしまいますが、その分回収費用のみで捨てることができるというメリットがあります。


宅配は、ダンベルを業者に送付する方法で、持っていく手間や時間を省くことができます。


デメリットとしては、1,000円程度の送料を負担することになる、ということが挙げられます。


出張は、回収業者に自宅まで取りに来てもらう方法で、最も時間と手間をかけなくて済む回収方法です。


しかしその分、出張費用や処分料が高くなってしまうことは覚悟しておきましょう。


まとめ


最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう。


  • ダンベルの捨て方は、「ゴミとして捨てる」「中古品として売る」「不用品回収に出す」という3つの方法がある。


  • ゴミで出す場合は、大きさや重さ、素材によって分類が異なるので注意が必要である。粗大ごみを始め、可燃ゴミや不燃ゴミ、資源ごみに分類されることがある。


  • 売る場合は、リサイクルショップやネットオークション、フリマアプリという選択肢がある。不用品回収の場合は、持ち込み・宅配・出張の3つの方法がある。


このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

その他の記事

Other Journals

閲覧した商品

Recently Viewed