代謝UP効果抜群!ダンベルレッグエクステンションについて徹底解説

代謝UP効果抜群!ダンベルレッグエクステンションについて徹底解説

2020年10月24日

代謝の低下は加齢とともに誰にでもやってくる問題であり、食事量は変わっていないのに、体重が増えやすくなったと感じている方も多いと思います。


そして代謝を上げるには「太ももの筋トレ」が効率的である、ということをご存知でしょうか?


この記事では太ももを鍛えられるダンベルレッグエクステンションについて解説しました。


正しいやり方やコツはもちろん、鍛えられる筋肉や効果の詳しい解説、合わせてやりたい種目の紹介していきます。


関連記事


ダンベルの選び方と人気おすすめ10選【筋トレ方法も徹底解説】


可変式ダンベルの人気おすすめ10選!【メリットとデメリットを解説】

ダンベルレッグエクステンションで鍛えられる部位


ダンベルレッグエクステンションはベンチや椅子に座りながら、一つのダンベルを両足で挟み込み、膝を伸展させていくトレーニングです。


膝関節の伸展というのは太ももの前側の筋肉である大腿四頭筋の主な作用です。


そのため、ダンベルレッグエクステンションは大腿四頭筋を中心に負荷を与え、鍛えることができます。


大腿四頭筋は、その名の通り、大腿直筋・外側広筋・内側広筋・中間広筋という4つの筋肉で構成されている、非常に大きな筋肉です。


ダンベルレッグエクステンションの効果


大腿四頭筋を鍛えることにより、どのようなメリットがあるのでしょうか?


結論から言うと、基礎代謝が上がり、「太りにくくなる」というメリットがあります。


実は、大腿四頭筋というのは身体のすべての筋肉の中で、最も大きな筋肉なのです。


そのため、トレーニングすることによって、筋肉量が非常に増えやすいと言うことができます。


筋肉量が増えると基礎代謝が上がり、1日当たりの消費カロリーが増えるので、太りにくくなるというメリットがあるのです。


ダンベルレッグエクステンションの正しいやり方


では、ダンベルレッグエクステンションのやり方を紹介していきます。


①ベンチに座って、ダンベルを両足の間に挟み込みます。

②上半身は少し後傾しても構わないので、まっすぐに保つようにします。手はベンチの座面を掴むなどして、身体を安定させます。

③膝を伸ばし、ダンベルを上げます。膝が伸びきったら、つま先を少し上げて、大腿四頭筋を収縮させます。

④負荷を感じながら、ゆっくりと時間をかけて元の位置まで戻ります。

⑤10回×3セット繰り返しましょう。


ダンベルレッグエクステンションのコツ・注意点


ダンベルレッグエクステンションにおいて、大腿四頭筋に負荷を効かせるためのコツは「ダンベルを上げ切ったときにつま先を上げること」と「上半身をまっすぐにキープすること」の2点です。


まず、膝を伸ばしダンベルを上げた際に、そのまま戻すのではなく、一瞬つま先を上げるようにしましょう。


つま先を上げ、手前に向けることで大腿四頭筋を最大限収縮させることができ、トレーニング効率を上げることができます。


また、上半身の姿勢も重要な要素です。


回数を重ねて、太ももや足が辛くなってくるにつれ、上半身への意識がおろそかになり、背筋が曲がってしまうことがよくあります。


しかし背筋が曲がると大腿四頭筋への負荷が薄れてしまい、せっかくのトレーニングの意味も薄れてしまうので、注意しましょう。


合わせて行いたいトレーニング

では、次はダンベルレッグエクステンションと合わせて行いたいトレーニング種目を紹介していきます。


この章では、より広範囲に大きく負荷をかけられる「ダンベルスクワット」と、大腿四頭筋とは反対に動く拮抗筋のハムストリングスを鍛えられる「ダンベルレッグカール」について解説していきます。


ダンベルスクワット


まず「ダンベルスクワット」を紹介します。


ダンベルレッグエクステンションは太ももに集中して負荷がかかりますが、スクワットの場合は太ももだけでなくお尻や背中にも負荷をかけることができます。


①ダンベルを両手に持って、足を肩幅程度に開き直立します。

②お尻を後ろに引き骨盤を前傾させ、膝を軽く曲げます。そして、胸を張りながら、腰を落とし重心を下げていきます。

③太ももが地面に対して水平になるまで腰を落としたら、元の体勢に戻します。直立姿勢に戻るのではなく、膝を軽く曲げた状態に戻しましょう。

④10回3セット行います。


注意点として、重心を下げた時に、膝がつま先よりも前に出ないように意識しましょう。


膝への負担が大きくなり、怪我や痛みに繋がる恐れがあります。


ダンベルレッグカール


次に「ダンベルレッグカール」という種目について紹介していきます。


ダンベルレッグカールはダンベルレッグエクステンションと逆の体勢で、同様の動きをしていきます。


そのため、大腿四頭筋とは反対の動きをする、太ももの裏側の筋肉であるハムストリングスに刺激を与えることができます。


ダンベルレッグエクステンションに慣れてきたら、筋肉のバランスを整えるためにも、是非試してみることをおすすめします。


①フラットベンチにうつ伏せになり、一つのダンベルを両足で挟み込みます。

②できるだけ膝を伸ばした状態からスタートし、膝を曲げダンベルを上げていきます。

③上げすぎると、負荷が抜けてしまうので、ハムストリングスに負荷が効いていると感じる箇所まで上げていきます。

④ゆっくりと元の位置まで下ろしていきます。

⑤10回3セット行いましょう。


まとめ

最後に記事の内容をおさらいしていきましょう!


・ダンベルレッグエクステンションは太ももの前側の筋肉である大腿四頭筋を鍛えることができる。


・大腿四頭筋というのは、すべての筋肉の中で最も大きいので、トレーニングによって筋肉量が増えやすい。そのため、基礎代謝が上がり、太りにくい体質になるというメリットがある。


・大腿四頭筋に負荷をかけるためにダンベルを上げ切った際に「つま先を上げること」、回数を重ね辛くなっても「上半身の姿勢をキープすること」が重要である。

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals