下半身の引き締め効果抜群!バックランジの効果とやり方を丁寧に解説

下半身の引き締め効果抜群!バックランジの効果とやり方を丁寧に解説

2020年10月24日

垂れてきたお尻が気になってきたり、太い太ももにコンプレックスを抱いていたり、下半身に悩みを持っている方は女性を中心に多いのではないでしょうか?


そこでこの記事では、そんな悩みを抱えている方にピッタリの解決策となる、筋トレ種目「バックランジ」というトレーニングについて、解説を行いました。


まず、この種目で鍛えることができる部位と、どのような効果が期待できるのかについて解説します。


その後に、正しいフォームについての解説とコツ及び注意点の紹介していきます。


関連記事


ダンベルの選び方と人気おすすめ10選【筋トレ方法も徹底解説】


可変式ダンベルの人気おすすめ10選!【メリットとデメリットを解説】

バックランジで鍛えられる部位


バックランジというトレーニングでは直立の姿勢から片足を大きく後ろに引き、重心を下げることで下半身の筋肉を鍛えていきます。


同様の種目として、片足を前に踏み出すフロントランジや横に踏み出すサイドランジという種目があります。


どの種目においても、お尻や太ももなどの下半身の筋肉を中心に鍛えることができます。


そして、後ろに足を引くバックランジでは、お尻の大臀筋や太もも裏にあるハムストリングス、そして内ももの筋肉である内転筋に大きな負荷をかけることができます。


バックランジの効果


バックランジには「お尻や太ももの引き締め効果」と「代謝アップ効果」があります。


お尻の大臀筋と太ももの筋肉を鍛えられるので、ヒップアップを実現できて、引き締まった下半身を手に入れることができるトレーニングです。


また、代謝アップ効果も期待できます。


大臀筋やハムストリングスというのは非常に大きな筋肉です。


筋肉量が増えると基礎代謝が上昇し、1日あたりのカロリー消費量が増えるというメリットがあります。


フロントランジとの違い


バックランジと似たような種目として、フロントランジがあります。


大きく後ろに足を引くバックランジとは対照的に、フロントランジでは前に一歩を踏み出します。


そして、足を踏み出す方向の他に、重心を置く位置にも大きな違いがあります。


バックランジでは引いた足ではなく、前に残す足に重心を置きます。


一方、フロントランジでは前に踏み出した足に重心をかけます。


そのため、太ももの前側にある大腿四頭筋という筋肉に集中的に負荷がかかります。


バックランジの正しいやり方


では、バックランジのやり方を紹介していきます。


①胸を張り、背筋を伸ばして直立します。足は肩幅程度に開きましょう。

②両手を腰に当てるか、頭の後ろで組み、身体を安定させます。

③片足を大きく後ろに引きます。このときに、背筋が曲がらないように注意しましょう。

④下げた方の足の膝が、地面に着く寸前まで重心を下げていきます。

⑤地面を蹴って、元の体勢に戻ります。

⑥10回×3セット行った後、もう片方の足でも同様に繰り返しましょう。


バックランジのコツ・注意点


バックランジを行う際の注意点としては「背筋を伸ばして、胸を張ること」と「常に膝とつま先が同じ方向を向くようにすること」が挙げられます。


まず、バックランジの動作中に背筋が曲がったり、胸が丸まってしまうとフォームが不安定になってしまい、ハムストリングスや大臀筋に負荷をしっかりと効かせることができません。


そして、回数を重ねて辛くなってくると上半身への意識がどうしても疎かになり、背筋が曲がってしまうことがよくあります。


そのため、常に伸ばした背筋をキープできるよう意識しましょう。


また、膝が内側に入ってしまい、膝とつま先が違う方向を向いていると膝に負担がかかり、怪我に繋がる恐れがあります。


そのため、膝とつま先の方向が常に同じになるように気をつけましょう。


ツイストバックランジで体幹も鍛えよう


バックランジに慣れてきて、刺激が物足りなくなってきたら、「ツイストバックランジ」というトレーニングに挑戦してみましょう。


その名の通り、身体をツイスト(ひねる)する動作を、通常のバックランジに加える種目です。


ツイストを加えることによって、体幹部への負荷が高まって、より強度の高いトレーニングとなります。


メディシンボールを持ちながらやると、より効果が高まるので、おすすめです。


やり方は以下の通りです。

①メディシンボールを持ち、足を肩幅程度に開いて直立します。無い場合は、手は頭の後ろで組みましょう。

②背筋を伸ばして胸を張り、視線はまっすぐ前に向けます。

③背筋が伸びた状態をキープしたまま、片足を後ろに大きく引きます。

④つま先を地面につけた後、後ろに引いた足の膝が、地面に着くギリギリまで、重心を下げます。このときに、重心を下げながら、前足を軸にして上半身をひねります。

⑤重心を落としきったら、元の体勢に戻ります。

⑥10回3セット行い、逆足も同じように行います。


まとめ

最後に記事の内容をおさらいしていきましょう。


・バックランジは、お尻の大臀筋や太もも裏のハムストリングス、内ももの内転筋を中心に鍛えることができる種目。


・大臀筋のトレーニングにはヒップアップ効果があるので、お尻を中心とした下半身の引き締め効果と筋肉量を増やせることでの代謝アップ効果が期待できる。


・バックランジに慣れてきたら、体幹部にも強い負荷をかけられ、体幹トレーニングにもなる「ツイストバックランジ」がおすすめ。

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals