代謝アップと姿勢改善に!ウェイテッドホローホールドについて解説

代謝アップと姿勢改善に!ウェイテッドホローホールドについて解説

2020年09月28日

加齢とともに代謝が下がってきて太りやすくなった方や、筋肉のバランスを整えて、姿勢を改善したい方には、体幹部の筋トレがおすすめです。

 

しかし、時間に余裕がなく、フィットネスクラスやトレーニングジムに通えないという方も多いと思います。

 

そこでこの記事では、自宅でできる体幹トレ「ウェイテッドホローホールド」について紹介していきます。

 

まず、この種目で鍛えられる部位と効果を解説します。

 

次に、正しいやり方やコツ、さらに負荷を高めたバリエーションも解説していきます。

 

関連記事

 

ダンベルの選び方と人気おすすめ10選【筋トレ方法も徹底解説】

 

可変式ダンベルの人気おすすめ10選!【メリットとデメリットを解説】

ウェイテッド・ホローホールドで鍛えられる部位

 

ウェイテッドホローホールドは、体幹部を中心に鍛えることができるトレーニングです。

 

具体的に刺激を与えられる筋肉としては、お腹の腹直筋とお尻の大臀筋、そして背中の筋肉である広背筋が挙げられます。

 

その中でも、特に腹直筋に高い負荷をかけることができます。

 

そして、特別な器具を必要としないことから、自宅で誰でも手軽に行うことができる種目です。

 

そのため、「腹筋を割る」体幹トレーニングを、自宅で行いたい方にとてもおすすめのトレーニングとなっています。

 

ウェイテッド・ホローホールドの効果

 

ウェイテッドホローホールドで体幹部を鍛えることにより、「基礎代謝が上がる」そして「姿勢の改善につながる」という効果があります。

 

体幹部というのは、具体的にいうと腹直筋や広背筋、大臀筋などの身体の中心を担っている筋肉のことです。

 

体幹部の筋肉は、非常に大きな筋肉であるため、筋肉量を増やしやすいと言えます。

 

筋肉量が増えると、基礎代謝が上がり、太りにくい身体になるというメリットがあります。

 

また、体幹部の筋トレは、ぽっこりお腹を引き締めたり、筋肉のバランスを整えることで、姿勢の改善にもつながる効果があります。

 

正しいやり方

 

では、ウェイテッドホローホールドの正しいやり方を解説していきます。

 

  1. ダンベルを一つだけ使います。ダンベルの両端を両手で持ちましょう。
  2. 床に仰向けに寝ます。ストレッチマットやバスタオルなどを敷くと、腰を痛める心配が軽減されます。
  3. 両手と両足を閉じ、まっすぐ伸ばします。目線は天井方向に向けましょう。
  4. 腰を床に押し付けながら、手と足を床から浮かせます。
  5. 45秒、その体勢をキープしましょう。
  6. 1分間のインターバルを挟み、4セット繰り返します。

 

コツ・注意点

 

ウェイテッドホローホールドにおいて、しっかりと体幹部に負荷をかけるためのコツは、「腰をしっかりと床に押し付けること」と「あごを引かないこと」です。

 

腰が床から浮いてしまうと、腹部への刺激が弱まってしまいます。

 

腰を床に押し付けることで、腹部が収縮し、腹直筋に強い負荷をかけることができるのです。

 

腰をしっかりと押し付ければ押し付けるほど、トレーニング効率を高めることができるので、腰は床から浮かさないように意識しましょう。

 

また、動作中にあごを引いてしまうと、首に大きな負担がかかるだけでなく、体幹部の緊張が弱まってしまいます。

 

あごを引くと、ホローホールドの姿勢をキープしやすくなりますが、トレーニング効率は下がります。

 

負荷を弱めることのないよう、あごは引かず、胸に押し付けないようにしましょう。

 

ホローホールドの種類と効果

 

では次に、ホローホールドのバリエーションを紹介していきます。

 

初心者の方でも取り組みやすい種目から、より上級者向けの負荷と強度を高めたトレーニングも紹介します。

 

初心者向けは、ウェイテッドホローホールドだと負荷が強すぎる方に、上級者向けは、通常のウェイテッドホローホールドで余裕が出来てきた方に、おすすめです。

 

 

ホローホールド

 

まず、初心者向けの「ホローホールド」について紹介していきます。

 

ウェイテッドホローホールドとの違いは、その名の通り、重り(ウェイテッド)を持つか持たないか、という点にあります。

 

ダンベルを持たずに行うウェイテッドホローホールドが、このホローホールドというトレーニングになります。

 

ダンベル分の負荷を身体に与えないので、ウェイテッドホローホールドだと負荷が強すぎる方や初心者向けの種目と言えます。

 

ホローホールドのやり方は以下の通りです。

 

  1. マットを敷き、床に仰向けの状態になります。
  2. 手と足をまっすぐ伸ばします。
  3. 腰を床に押し付け、手と足を浮かせます。
  4. その体勢を45秒キープします。
  5. 1分のインターバルを挟んで、4セット行いましょう。

 

 

ダンベル・オフセット・ホローホールド

 

次は、「ダンベル・オフセット・ホローホールド」というトレーニングについて紹介します。

 

ダンベルを持って行うという点では、ウェイテッドホローホールドと同じですが、腕を伸ばす方向とダンベルの数が違います。

 

まず、両手にそれぞれダンベルを持つので、二つのダンベルを必要とします。

 

そして腕は、一方を耳につけて、もう一方を横に伸ばします。

 

ダンベルを両手に持ち、腕をそれぞれ異なる方向に伸ばすことで、体幹部に与える負荷が高まります。

 

  1. ダンベルを両手に持ち、床に仰向けの体勢をとります。
  2. 足は閉じ、腕は一方を耳につけ、もう一方を横に伸ばします。手のひらは上に向けるようにダンベルを持ちましょう。
  3. 腰を床に押し付けながら、足と手を浮かせます。
  4. 45秒キープし、4セット行います。

 

 

ホローホールド・アンド・ロール

 

最後に、「ホローホールド・アンド・ロール」を紹介します。

 

最初は通常のホローホールドの姿勢をとります。

 

そこから、身体を回転させて、最終的にはえび反りの姿勢をとります。

 

そのことによって、腹直筋だけでなく、背中の広背筋とお尻の大臀筋にも集中して強い負荷を与えることのできるトレーニングです。

 

ダンベルは持たずに、自重のみを負荷として行っていきます。

 

それでは、やり方を紹介していきます。

 

  1. 床に仰向けになり、両手を頭の上、足は閉じて、まっすぐ伸ばします。
  2. 腰を床に押し付けながら、手と足を浮かせます。
  3. 両手と両足が床につかないように気をつけながら、身体を回転させ、横を向きます。
  4. その後に、また手と足を浮かせたまま、うつ伏せの状態になります。
  5. 静止したのち、元のホローホールドの体勢に戻ります。

 

ウェイテッド・ホローホールドについてもっと詳しく見る▽

ウェイテッド・ホローホールドのやり方とコツを解説|効果的に腹筋を鍛えるには?

まとめ

 

最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!

 

  • ウェイテッドホローホールドは、腹直筋・大臀筋・広背筋という体幹部を中心に鍛えることができるトレーニングである。

 

  • 体幹部を鍛えることによって、基礎代謝が上がって、太りにくい身体になったり、筋肉のバランスが調整されることで、姿勢が改善されるという効果がある。

 

  • ウェイテッドホローホールドで、しっかりと体幹に負荷をかけるためのコツは、「腰を床に押し付けながら行うこと」と「あごを引かないこと」の2点にある。
このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

その他の記事

Other Journals