メロン肩と呼ばれるたくましい肩の筋肉は男性にとって憧れの筋肉です。
トレーニングジムに通い鍛えたい筋肉を意識して継続的にトレーニングを行えば少しずつ理想の体型に近づくことができます。
しかし自宅で肩のトレーニングを行うとなると自重では強度が弱く、なかなか思ったような効果が得られにくいデメリットがあります。
そこでおすすめなのがダンベルを使ったダンベルアップライトロウです。
このトレーニングはダンベルさえあれば自宅でも強度の高いトレーニングを行えるため、忙しくてトレーニングジムに通えない方はぜひこの記事を見て参考にしてみてください。
ダンベルの選び方と人気おすすめ10選【筋トレ方法も徹底解説】
ダンベルアップライトロウで鍛えられる部位について紹介します。
ダンベルアップライトロウは主に三角筋に効果のあるトレーニングです。
三角筋は上腕最上部に位置する筋肉で、腕を上に押し出す力を加えた時に働く筋肉です。
三角筋は前部と中部と後部でやや違う働き方をします。
三角筋前部は腕を前に上げるときに使われます。
三角筋中部は腕を横に上げるときに使われ、三角筋後部は腕を後ろに上げる時に使われる筋肉です。
またダンベルアップライトロウでは三角筋だけでなく僧帽筋や広背筋も同時に鍛えることができます。
次にダンベルアップライトロウの効果について紹介します。
ダンベルアップライトロウは三角筋や僧帽筋も鍛えれるため男らしく逞しい肩を入れることができます。
またダンベルアップライトロウは肩や肩甲骨をしっかり動かす動作になるため、 血行が良くなり慢性的な肩こりを持った人にも効果的と言われています。
そんなダンベルアップライトロウですが、自己流で間違った方法でトレーニングを行うと三角筋や僧帽筋を効果的に鍛えることができないだけでなく、最悪の場合怪我につながる恐れがあるので、必ず正しいやり方で行うようにしなければなりません。
ダンベルアップライトロウの正しいやり方について解説していきます。
注意点としてはダンベルを上げるときに体を反らせないようにしてください。
またダンベルだけを持ち上げるのではなく肘をあげてダンベルを一緒に持ち上げ、三角筋をしっかり締めるような意識で行ってください。
ダンベルアップライトロウの効果を高めるコツや注意点を3つ紹介しますので、是非参考にしてみてください。
まず1つ目は肘からダンベルを上げることです。
肘よりも先にダンベルを上げてしまうと効果が半減するため、必ず肘を意識してからダンベルを上げるようにしてください。
2つ目は反動を使ってあげないことです。
疲れてくるとついつい反動を使いがちですが、正しいフォームで反動を使わなくても行える重量のダンベルで行うと効果的に鍛えることができます。
3つ目はおろした時に肘を伸ばしきらないことです。
下ろした時に肘を伸ばし切ってしまうと三角筋や僧帽筋にうまく負荷がかからないだけでなく、肘への負担も高くなるので肘は伸ばしきらないようにしてください。
ダンベルアップライトロウについてもっと詳しく見る▽
ダンベルアップライトロウのやり方とコツを解説|効果的にトレーニングするには?
ダンベルアップライトロウで鍛えられる筋肉の部位やダンベルアップライトロウの正しいやり方について詳しく解説していきましたがいかがだったでしょうか。
肩のトレーニングといえば自宅で強度を上げて行うのはなかなか難しい種目ですが、ダンベルを使ったトレーニングのダンベルアップライトロウであればジムに行かなくても自宅で簡単に本格的なトレーニングを行えるため非常に人気のトレーニングです。
正しい方法でトレーニングを行いたくましい肩を手に入れましょう。
最後に記事の内容をおさらい!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事