盛り上がった胸板が手に入る!インクラインダンベルプレスを徹底解説

盛り上がった胸板が手に入る!インクラインダンベルプレスを徹底解説

2020年10月24日

威厳のある、盛り上がった胸板を手に入れたい男性や、加齢とともに下がってきた代謝を上げたいと思っている方は、たくさんいると思います。


この記事では、そんな方に打ってつけのトレーニング「インクラインダンベルプレス」について徹底解説していきます。


まず、インクラインダンベルプレスで、どの部位を鍛えることができるのか、そして鍛えることによって、身体にどのような効果が期待できるのかについて解説します。


その後に、正しいフォームやコツだけでなく、バリエーションについての紹介していきます。


関連記事


ダンベルの選び方と人気おすすめ10選【筋トレ方法も徹底解説】


可変式ダンベルの人気おすすめ10選!【メリットとデメリットを解説】

インクラインダンベルプレスで鍛えられる部位


インクラインダンベルプレスでは、大胸筋の上部を鍛えることができます。


そもそもインクラインダンベルプレスとは、角度が調整できるベンチ台を使って、上体を起こした上でベンチプレス動作を行うトレーニングのことです。


ベンチに仰向けになり、ダンベルを上下させていく通常のベンチプレスでは、大胸筋を鍛えることができます。


一方、インクラインダンベルプレスでは、上体を起こすことにより、大胸筋の上部に負荷を集中させることができるのです。


インクラインダンベルプレスの効果


インクラインダンベルプレスで大胸筋上部を鍛えると、「盛り上がった大胸筋が手に入る」や「代謝が上がる」という効果があります。


まず、大胸筋の上部というのは、肥大化すると胸が目に見えて盛り上がってくるので、トレーニングすることによって、男らしくたくましい胸板が手に入るというメリットがあります。


また、大胸筋は非常に大きな筋肉です。


上半身では、肩の三角筋に次いで2番目の大きさを誇るので、筋肉量が増えやすい、というメリットがあります。


筋肉量の増加は、基礎代謝を上昇させるので、インクラインダンベルプレスには、代謝アップ効果も見込めるのです。


インクラインダンベルプレスの正しいやり方


では、インクラインダンベルプレスのやり方を紹介していきます。


しっかりと胸の上部に刺激を与えるためにも、まずは正しいフォームの習得を目指しましょう。


①インクラインベンチの角度を30度に設定します。座面の角度は、踏ん張りを効かせ、身体を安定させられるように、40度程度に設定します。

②両手にダンベルを持ち、ベンチに仰向けになります。

③ダンベルを胸の位置まで持ち上げた後、腕を天井方向に伸ばします。

④しっかりと肩甲骨を寄せてから、ゆっくりとダンベルを下げていきます。前腕が地面と垂直になるまで下げましょう。

⑤下げ切ったら、元の位置まで上げます。

⑥10回3セット行いましょう。


インクラインダンベルプレスのコツ・注意点


インクラインダンベルプレスを行う際に、胸の上部に負荷を効かせるためのポイントは、「ベンチの設定角度」と「肩甲骨を寄せること」にあります。


まず、ベンチの設定角度についてですが、ベンチの角度が急すぎると、ショルダープレスの動作に近くなってしまい、肩に負荷が効いてしまいます。


そのため、角度は30度程度に設定し、しっかりと胸に刺激がいくようにしましょう。


また、肩甲骨を寄せることも非常に重要です。


肩甲骨を寄せることによって、ダンベルを下げたときに、胸が最大限まで収縮します。


筋肉を収縮させることが、筋肉に負荷をかけるために、とても重要なので、常に肩甲骨が寄っているかどうかを確認しながら、プレス動作を行うようにしましょう。


ダンベルプレスの種類と効果

では次に、ダンベルプレスのバリエーションを紹介していきます。


インクラインダンベルプレスに慣れてきた方のために、負荷を変える種目と、自宅で胸を鍛えたい方のために、家でも行える種目を、それぞれ紹介していきます。


デクラインダンベルプレス


まずは、「デクラインダンベルプレス」について紹介します。


デクラインダンベルプレスは、インクラインダンベルプレス同様に、身体を傾けた上でダンベルプレスを行っていきます。


しかしデクラインは、頭が足より上に来るインクラインとは逆に、頭が足より下に来る体勢で行っていく、という違いがあります。


頭を足より下にすることで、大胸筋の下部に負荷を効かせられるトレーニングです。


それでは、やり方を紹介していきます。


①ダンベルを両手に持ち、フラットベンチに仰向けになります。このときに、足はベンチの上に置き、膝は立てましょう。

②お尻を浮かせます。膝・お尻・肩が一直線になるまで、持ち上げます。

③ダンベルを胸の前で構え、腕を天井方向に伸ばします。

④肩甲骨を寄せ、ゆっくりとダンベルを上げ下げしていきます。

⑤10回×3セット繰り返します。


フロアダンベルプレス


次は、自宅でも手軽に行える「フロアダンベルプレス」について紹介していきます。


床(フロア)でダンベルプレスを行っていく種目なので、家でもやりやすいトレーニングになっています。


そのため、胸を鍛えたいけど、ジムに行く時間的余裕のない方におすすめの種目です!


上部や下部など、特定のところに負荷を効かせられるインクラインやデクラインダンベルプレスと違い、フロアダンベルプレスは、大胸筋全体に負荷をかけることができます。


やり方は以下の通りです。


①ダンベルを持ち、床に仰向けになります。ストレッチマットなどを敷くと、腰や肩に痛みを感じずに行うことができます。

②膝を立て、踏ん張りを効かせられる体勢をとり、身体を安定させます。

③ダンベルを胸の位置で持ち上げます。

④肩甲骨を寄せ、ゆっくりとダンベルを上下させていきます。

⑤10回3セット行いましょう。


まとめ

最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう。


・インクラインダンベルプレスは、上体を起こした上でプレス動作を行うトレーニングである。上体を傾けることで、大胸筋の上部に負荷を効かせることができる。


・大きな筋肉である、大胸筋の上部を鍛えることで、盛り上がった胸板が手に入ったり、筋肉量の増加を通じて、代謝が上がるという効果がある。


・インクラインダンベルプレスの際は、しっかりと負荷をかけるために、ベンチを急過ぎる角度に設定しないことと、肩甲骨を寄せることが重要である。

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals