自宅で上半身を効率良く肥大化!フロアプレスの効果とやり方を紹介

自宅で上半身を効率良く肥大化!フロアプレスの効果とやり方を紹介

2020年09月28日

健康やボディメイクを目的として、筋トレに励む人は増えてきています。

 

しかし、ジムに通うお金も時間もない、という方も多いと思います。

 

ただ、それでも筋トレを始めて、たくましく力強い身体を手に入れたい、と考えている方は、決して少なくないでしょう。

 

そこでこの記事では、自宅で行えるフロアプレスというトレーニングについて解説しました。

 

まず、フロアプレスで鍛えられる部位や効果について解説します。

 

その後に、正しいやり方やコツ、バリエーションの紹介していきます。

 

関連記事

 

ダンベルの選び方と人気おすすめ10選【筋トレ方法も徹底解説】

 

可変式ダンベルの人気おすすめ10選!【メリットとデメリットを解説】

フロアプレスで鍛えられる部位

 

フロアプレスでは、胸の筋肉である大胸筋と二の腕部分の上腕三頭筋、そして肩の三角筋を鍛えることができます。

 

フロアプレスの動作は、ベンチプレスの動作と同じなので、鍛えられる部位も同じで、大胸筋を中心に刺激を与えられ、上腕三頭筋と三角筋にも負荷をかけることができます。

 

ベンチプレスを自宅で行うためには、ダンベルやバーベルだけでなく、ベンチ台が必要になります。

しかし、フロアプレスはダンベルさえあれば行うことができます。

 

大胸筋に高い負荷を与えられるだけでなく、自宅で手軽に行えるというメリットがある種目です。

 

フロアプレスの効果

 

フロアプレスには、「上半身を効率良く鍛えることができる」というメリットがあります。

 

フロアプレスで負荷をかけられる大胸筋・上腕三頭筋・三角筋というのは、上半身で最も大きい筋肉のトップ3です。

 

それらの筋肉に、直接刺激を与えられるので、上半身の筋肥大をスムーズに進めることができます。

 

自宅で強度が高く、効率のいいトレーニングをすることは、なかなか難しいですよね。

 

しかしフロアプレスは、そのトレーニング効率の高さから「筋トレビッグ3」と呼ばれているベンチプレスと同様の動作を行います。

 

ベンチプレスとの違いは、プレス動作をベンチを使って行うのか、床を使って行うのか、のみです。

 

そのため、自宅で上半身の高強度のトレーニングをしたい方に、とてもおすすめのトレーニングとなっています。

 

 

正しいやり方

 

では、フロアプレスのやり方を紹介していきます。

 

  1. ダンベルを両手に持ち、床に仰向けになります。ストレッチマットやバスタオルを敷くと背中が痛くないのでおすすめです。
  2. フォームを安定させるために、膝は立てておきましょう。
  3. 脇を締め、肘の真上にダンベルと手首が来るように構えます。このときに、肩甲骨を寄せて、胸を張りましょう。
  4. ゆっくりとダンベルを持ち上げていきます。
  5. 腕が伸びきるまで上げたら、ゆっくりと下げていきます。肘が床につく寸前まで下げましょう。
  6. 10回3セット繰り返します。

 

コツ・注意点

 

フロアプレスにおいて、筋肉にしっかりと負荷をかけていくためのコツは、「常に肩甲骨を寄せること」そして「足を動かさないようにすること」です。

 

大胸筋のトレーニングにおいて、肩甲骨を寄せることは、負荷を効かせるために最も重要な要素です。

 

肩甲骨を寄せ、胸をしっかり開くことで、大胸筋を最大限収縮させることができるので、トレーニング効率を上げることができるのです。

 

また、足を動かさないようにすることも大切です。

 

フロアプレスでは、足が固定されていないため、ダンベルを持ち上げる際に、足も同時に動いてしまう方が多くいます。

 

しかし足を動かすと、反動がついてしまうので、負荷が軽くなってしまいます。

 

そのため、負荷を逃さないためにも、足を固定することが重要なのです。

 

ダンベルプレスの種類と効果

 

ダンベルを持って行うフロアプレスは、ダンベルプレスの一種ですが、ダンベルプレスには他のやり方もいくつかあります。

 

若干身体の角度を変えるだけで、負荷のかかる場所も変わってきます。

 

この章では、フロアプレスに慣れてきたら、是非試して欲しいおすすめの種目について紹介していきます。

 

 

インクラインダンベルプレス

 

インクラインダンベルプレスは、インクラインベンチという角度調整が可能なベンチを使って、ダンベルプレスを行っていくトレーニングです。

 

  1. ベンチの角度を30〜40度に設定し、ダンベルを持って、仰向けに座ります。
  2. 肩甲骨を寄せ、胸を張り、ダンベルを真上に持ち上げます。
  3. ゆっくりと下ろしていき、限界まで下ろしたら上げていきます。
  4. 10回3セット繰り返します。

 

インクラインダンベルプレスは、大胸筋の上部に集中して負荷を与えることができます。

 

 

デクラインダンベルプレス

 

デクラインダンベルプレスは、頭を足よりも低くした状態で、ダンベルプレスを行っていく種目です。

 

このトレーニングは、大胸筋の上部を鍛えられるインクラインダンベルプレスとは対照的なフォームとなるので、大胸筋の下部に強い負荷を与えることができます。

 

  1. ダンベルを持ち、ベンチか床に仰向けになります。
  2. 膝を立て、お尻を浮かせます。膝・お尻・肩が一直線になるまで上げましょう。
  3. 肩甲骨を寄せ、胸を張り、肘を90度にして構えます。
  4. ダンベルを持ち上げていき、上げ切ったら、ゆっくりと下ろしていきます。
  5. 10回3セット行います。

 

フロアプレスについてもっと詳しく見る▽

フロアプレスのやり方とコツを解説|効果的に大胸筋を鍛えるには?

まとめ

 

最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!

 

  • フロアプレスは、大胸筋を中心に、上腕三頭筋・三角筋にも負荷を与えることができるトレーニング。

 

  • 上半身の中で、最も大きい筋肉を鍛えることができるので、「上半身を効率良く肥大化できる」というメリットがある。

 

  • フロアプレスを行う際は、胸に最大の負荷をかけるために「肩甲骨を寄せ、胸を張ること」、そして反動をつけて負荷を逃がさないために「足を固定すること」の2点を意識することが重要。
このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals