ダイエットやボディメイクなど、筋トレを始める理由は人それぞれですが、特に男性においては、やはり力強くたくましい体型を手に入れることを目標に据えている方も多いと思います。
そこでこの記事では、逆三角形の体型や太い腕を実現するためにピッタリの種目である、ダンベルナローベンチプレスについて解説しました。
まず、この種目で鍛えられる部位や効果及びメリットについて解説します。
次に正しいやり方や、しっかりと負荷をかけていくためのコツを紹介し、最後にバリエーションも紹介していきます。
ダンベルの選び方と人気おすすめ10選【筋トレ方法も徹底解説】
ダンベルナローベンチプレスでは、胸の大胸筋と二の腕部分の筋肉である上腕三頭筋、そして肩の三角筋を鍛えることができます。
ベンチプレスと聞くと、大胸筋のトレーニングというイメージが先行しますよね。
しかし、このダンベルナローベンチプレスは、大胸筋よりも上腕三頭筋や三角筋に強い刺激を与えることができる点が特徴です。
ナローというのは、狭いという意味です。
通常のダンベルベンチプレスとは異なり、手の幅を狭めることで、胸ではなく上腕や肩に負荷を集中させることができます。
ダンベルナローベンチプレスでは、「腕が太くなる」そして「逆三角形の体型になれる」という効果があります。
まず、腕において最も大きい筋肉は、力こぶのできる上腕二頭筋ではなく、二の腕の上腕三頭筋です。
したがって、腕を太くしたいのであれば、鍛えるべき部位は、上腕三頭筋になります。
この種目では、上腕三頭筋を鍛えることができるので、肥大化させることにより、腕を太くすることができます。
また、ダンベルナローベンチプレスは、肩の三角筋も鍛えられます。
三角筋が肥大化すると肩幅が広くなるので、逆三角形の体型が手に入るのです。
では、ダンベルナローベンチプレスのやり方を紹介していきます!
ダンベルナローベンチプレスにおいて、しっかりと狙った部位に負荷をかけていくためのコツは、「頭を上げないこと」と「上腕三頭筋を意識すること」です。
まず、ダンベルを持ち上げることに集中しすぎて、頭も同時に上がってしまう人が多くいます。
頭が上がってしまうと、身体の軸がブレてしまうので、フォームが不安定になります。
ダンベルは、バーベルと違って軌道が制限されていない分、フォームを安定させづらい器具です。
頭が上がるとフォームが崩れ、負荷も軽くなってしまうので、頭の位置には気を付けましょう。
また、負荷をかけたい部位である上腕三頭筋への意識も重要です。
ナローベンチプレスは、大胸筋に負荷をかけるベンチプレスと似たフォームであるため、しっかりと上腕三頭筋に負荷をかけるという意識も大切になってきます。
始めのうちはフォームを随時確認し、上腕三頭筋への負荷を感じながら行いましょう。
次に、ナローベンチプレスのバリエーションを紹介していきます。
フォームや意識すべきポイントはほとんど変えずに、使う器具や身体の角度を若干変えるだけで、負荷やトレーニングのやりやすさが変わってきます。
通常のやり方に慣れてきたり、筋肉の成長が停滞してきたら、是非試してみましょう。
まずは、「スミスマシン・ナローベンチプレス」を紹介します。
スミスマシンとは、バーベルがマシンに固定されているトレーニングマシンのことです。
固定されていることにより、軌道が安定するので、フォームの安定にもつながりやすいというメリットがあります。
そのため、初心者の方でもやりやすい種目です。
ダンベルナローベンチプレスとの大きな違いは、ダンベルを使うか、スミスマシンを使うのかという、使用する器具にあります。
やり方は以下の通りです。
「インクラインナローベンチプレス」は、インクラインベンチという角度が調整できるベンチに身体を傾けたまま、ナローベンチプレスを行っていく種目です。
身体に角度をつけて行っていくことで、より三角筋と上腕三頭筋に負荷をかけやすくなるというメリットがあります。
それでは、やり方を紹介していきます。
ダンベルナローベンチプレスについてもっと詳しく見る▽
ダンベルナローベンチプレスのやり方とコツを解説|効果的に上腕三頭筋を鍛えるには?
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事