お尻のたるみが気になる方や、代謝の悪化によって食事量は変わっていないのに、体重が増えてきたことに悩んでいる方は、特に女性には多いと思います。
そんなお尻のたるみ解消や代謝アップには、下半身の筋トレが非常に効果的であることをご存知でしょうか?
この記事では、ヒップアップや代謝を上げる効果のある「スプリットスクワット」というトレーニングについて紹介しています。
まず、鍛えられる部位や、期待できる効果・メリットについて解説します。
その後に、正しいやり方や注意点について詳しく紹介していきます。
ダンベルの選び方と人気おすすめ10選【筋トレ方法も徹底解説】
スプリットスクワットでは、太ももとお尻の筋肉を中心に鍛えることができます。
具体的には、太ももの表側にある大腿四頭筋、裏側にあるハムストリングス、内ももの筋肉である内転筋、そしてお尻の筋肉である大臀筋です。
特に、大腿四頭筋とハムストリングスという太ももの筋肉に、高い負荷をかけることができます。
下半身の広範囲の筋肉を、非常にバランス良く鍛えることができるので、太ももの筋力強化やお尻周りの引き締めに打ってつけの種目と言えます。
スプリトスクワットは、「太りにくい身体を手に入れられる」、そして「ヒップアップにつながる」という効果があります。
大腿四頭筋やハムストリングスといった、身体の中でも最大級に大きな筋肉を鍛えられるので、筋肉量が増えやすい種目です。
筋肉量が増えると、基礎代謝がアップするので、太りにくい身体を手に入れることができます。
また、スプリットスクワットで鍛えられる、お尻の大臀筋を鍛えることができます。
大臀筋の筋力アップは、お尻周りの筋肉の引き締めにつながるので、ヒップアップ効果もあるのです。
では、スプリットスクワットのやり方を紹介していきます。
スプリットスクワットにおいて、しっかりと太ももやお尻に負荷をかけるためのポイントは、「若干前傾姿勢をとること」と「背筋を曲げないように注意すること」です。
身体の重心を下ろす際に、少しだけ前傾姿勢にすることで、太ももへの負荷が高まります。
トレーニング効率を上げることができるので、重心を下げる際には、若干の前傾姿勢を意識することがおすすめです。
また、背筋を曲げないようにすることも必須です。
背筋が曲がってしまうと、太ももやお尻への負荷が軽くなってしまいます。
スクワット系の種目は、背筋を伸ばしたまま行うことが、何より重要です。
回数やセットを重ねて、筋力的に辛くなってきたときこそ、背筋が曲がっていないか確認するようにしましょう。
では次に、スプリットスクワットのバリエーションを紹介していきます。
少しフォームに手を加えるだけで、負荷を大きく高めることができる種目を紹介します。
ですので、通常のスプリットスクワットに慣れてきて、負荷が足りなくなってきたと感じたら、是非試してみることをおすすめします。
まずは、「ブルガリアン・スプリットスクワット」について紹介していきます。
この種目は、後ろ足をベンチや椅子に掛けた状態で、スプリットスクワットを行っていきます。
後ろ足に体重をかけることができず、重心を前足のみで支えなければならなくなるので、負荷を飛躍的に高めることができます。
強度の高いトレーニングのため、通常のスプリットスクワットに余裕が出てきたり、筋肉の成長が停滞してきたときに行いましょう。
次は、「ジャンプ・スプリットスクワット」について紹介します。
通常のスプリットスクワットとの違いは、重心を下げた後に元の体勢に戻るのではなく、ジャンプを挟みながら、両足交互に負荷をかけていく点です。
やり方を紹介していきます。
スプリットスクワットについてもっと詳しく見る▽
スプリットスクワットのやり方とコツを解説|効果的に大腿四頭筋を鍛えるには?
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事