全身をバランス良く鍛える!ダンベルデッドリフトの方法や効果を解説

全身をバランス良く鍛える!ダンベルデッドリフトの方法や効果を解説

2020年09月25日

筋肉量が増えることで、基礎代謝が上がり、1日当たりの消費カロリーが増えるので、痩せやすく太りにくい体質の獲得につながります。

 

しかし、一言に筋トレと言っても、数え切れないほどのバリエーションがあり、どの種目をやったらいいのか分かりませんよね。

 

そんな方におすすめなのが、「ダンベルデッドリフト」です。

 

広範囲の筋肉を簡単に鍛えることができるので、筋トレで基礎代謝を上げたい方にピッタリの種目なのです。

 

この記事では、トレーニングの方法や効果、重量の設定方法など、ダンベルデッドリフトについて、徹底的に解説しました。

 

関連記事

 

ダンベルの選び方と人気おすすめ10選【筋トレ方法も徹底解説】

 

可変式ダンベルの人気おすすめ10選!【メリットとデメリットを解説】

ダンベルデッドリフトで鍛えられる部位

 

ダンベルデッドリフトでは、同時に多種類の筋肉を鍛えることができます。

 

まず、上半身で言えば、背中上部の僧帽筋や背中の中央から下部を覆っている広背筋、そして背中の深層にあるインナーマッスルである、脊柱起立筋群にも負荷を与えることができます。

 

また、下半身で言えば、お尻の大臀筋や太ももの裏側にあるハムストリングスを効果的に鍛えることができます。

 

上半身においても、下半身においても、同時に多種類の筋肉を鍛えられることが、ダンベルデッドリフトの特徴です。

 

ダンベルデッドリフトの効果

 

ダンベルデッドリフトは、「全身をバランス良く鍛えることができる」、そして「代謝が上がり、痩せやすい体質になる」という効果があります。

 

先ほど鍛えられる部位で挙げた通り、この種目は、上半身においても下半身においても、非常に多くの筋肉を鍛える効果が期待できます。

 

そのため、全身をくまなく鍛えることができ、バランスの良い筋肉が手に入るというメリットがあるのです。

 

また、多くの筋肉を鍛えることにより、代謝も上がりやすくなるので、痩せやすい体質づくりにもつながります。

 

正しいやり方

 

では、ダンベルデッドリフトの効果的な方法を紹介していきます。

 

まず、ダンベルを足元に置きます。

このときに、腕を自然にぶら下げた幅で、なおかつハの字になるように置くのがポイントです。

  1. ダンベルの下に、足をもぐりこませるような形からスタートします。
  2. 腰を曲げないように意識しながら、お尻を引いて、ダンベルを手に取ります。
  3. お尻から頭までの直線を維持し、腕を垂らしながら、ダンベルを上下させていきます。
  4. 10回×3セットで行いましょう。

 

コツ・注意点

 

ダンベルデッドリフトにおいて、負荷をしっかりと高めていくためのコツは、「上げるときに素早く、下ろすときにゆっくり行うこと」と「背筋を曲げないようにすること」です。

 

まず、上げるときに素早く、そしてゆっくり下ろすことで、常に重力に逆らうことができます。

 

ダンベルの重量だけでなく、重力も負荷として加えることができるので、負荷を高めることができ、トレーニング効率を上げることができます。

 

そして、背筋を曲げないことも重要な要素です。

 

背筋が曲がってしまうと、肩や腰の関節に不要な負荷がかかってしまいます。

 

すると、負荷が全身に伝達されづらくなり効果的なトレーニングにならないだけでなく、腰を痛めてしまう危険性もあります。

 

そのため、負荷を逃さないために、背筋を伸ばして行うことが重要なのです。

 

重量の設定方法

 

次は、ダンベルデッドリフトにおける重量の設定方法について解説していきます。

 

重量設定は、トレーニングの目的によって変えることをおすすめします。

 

筋肥大目的・ボディメイク目的・ダイエット目的と、3つの目的別に重量の設定方法を解説していきます。

 

 

筋肥大目的

 

まず、筋肥大を目的にトレーニングしていきたい方向けの設定方法を解説します。

 

筋肥大を目的にする場合は、限界まで筋肉に負荷を与える必要があります。

 

そのため、「自分が全力で、ギリギリ10回上げ下げできる重さ」に設定しましょう。

 

3セット行う必要がありますが、2・3セット目は、10回できなくても構いません。

 

重要なことは、限界まで力を出し切ることです。

 

そして、重量は常に変えていくようにしましょう。

 

筋肉が成長し、10回に余裕が出てきたら、より高重量に設定しましょう。

 

 

ボディメイク目的

 

いわゆる「細マッチョ」のような体型を目指している、ボディメイク目的の方には、「15回程度上げ下げできる重量」をおすすめします。

 

ボディメイクには、筋肥大目的よりも軽く、ダイエット目的よりも重い、中負荷のトレーニングが有効です。

 

重量が重すぎると、筋肥大につながってしまい細マッチョにはなりません。

 

しかし、軽すぎると速筋に負荷がかからず、肥大化につながりません。

 

そのため、筋肥大とダイエットのちょうど中間ほどの重量である、15回程度上げ下げできる重さがおすすめなのです。

 

 

ダイエット目的

 

最後に、ダイエット目的の方の重量の設定について解説します。

 

ダイエット目的の方は、「20回上げ下げできる重さ」に設定しましょう。

 

ダイエットしたい場合は、筋肥大する速筋ではなく、肥大化しづらい遅筋に働きかけるトレーニングが有効です。

 

そのため、20回程度動作が行えるくらいの、低い負荷がおすすめなのです。

 

さらに、回数を若干多めにこなすことで、さらに効果を高めることができます。

 

そのため、20回程度上下させられる重量で、15〜20回程度の多めの回数をこなすことを意識すると良いでしょう。

まとめ

 

最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!

 

  • ダンベルデッドリフトは、上半身の僧帽筋や広背筋、脊柱起立筋だけでなく、下半身の大臀筋やハムストリングスなど、同時に多種類の筋肉を鍛えることができるトレーニングです。

 

  • 同時に多種類の筋肉を鍛えられるので、全身をバランス良く鍛えることができます。その結果、代謝が上がり、痩せやすい体質になるというメリットがあります。

 

  • トレーニング時の意識すべきポイントは、背筋を伸ばすことと、上げるときは早く、下ろすときはゆっくり行うことです。
このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals