【一ヶ月チャレンジ!】腹筋ローラーで腹筋を割ろう!

【一ヶ月チャレンジ!】腹筋ローラーで腹筋を割ろう!

男性に限らず、運動やトレーニングにはまる女性が増えていますが、男女ともにシックスパックへの夢や憧れは抱いている方が多いです。


しかし、腹筋を割ることでできるシックスパックは、短期間では難しい方がほとんど。


あるアイテムを使用することで、期間を短くして腹筋を割ることができるかもしれません。


今回は、自重トレーニングよりも強い負荷を与えることができるトレーニングアイテム「腹筋ローラー」に注目して、【一ヶ月】で腹筋を割るコツやポイントをご紹介していきます。

腹筋ローラーとは?

「腹筋ローラー」とは、主に腹筋を鍛えるためのアイテムです。


メインで刺激を与えることができるのは、「腹直筋」ですが「腹斜筋」や「背中・腕」の筋肉にも刺激を与えることが可能です。


自分の体重のみで負荷をかける「自重トレーニング」と比較すると、さらに強い負荷を与えることができるので、運動効率がアップし、筋肉を早い期間で活性化させ、鍛えあげることができます。


負荷を強く与えることができる分、正しい使用方法を守ることが大切です。


間違った使用方法や体調が優れない場合に無理に使用をすると、腰痛の原因にもなってしまうので注意しましょう。


コンパクトな形状で、マシンを準備できなくても比較的低価格で購入ができるトレーニングアイテムです。


自宅で行うことも可能なため、初心者にもおすすめされています。


1ヶ月で腹筋は割れる?

腹筋ローラー初心者の方が【一ヶ月】腹筋ローラーを行った結果、腹筋は割れていました。


なんと、腹筋ローラーが全くできなかった方も、一ヶ月まずは継続することで、腹筋を割ることを達成できていました。


週5回・1日8回4セット。初心者の方なので、立ったままの状態からの腹筋ローラーは難易度が高いです。


膝をついた状態のトレーニングでも十分、効果を実感できる方が多いはずです。


一ヶ月、腹筋ローラーを続けた方々のポイントをまとめていきます。

  • できなくても1日1~5回転がしてみる。
  • できなくても、できる精一杯で「運動する」ことが大切
  • 背中を丸めて、絶対に腰を反らせない。(おへそを見る)
  • 難しいときは、足の幅を広げてみる。
  • やりすぎに注意。無理しない。


腹筋ローラーのコツ

基本的な腹筋ローラーの使い方をご紹介していきます。


  1. 膝を床について、両手で腹筋ローラーのグリップ部分を持つ。
  2. 腹筋ローラーを床につける。
  3. 腹筋に力をいれたまま、ローラーを前に転がす。
  4. 戻ってこれなくなるギリギリで腹筋の力で、ローラーを引き戻す。
  5. 動作を繰り返す。(慣れてきたら膝ではなく爪先で、立っている状態から始める)


3セット・各10回~・インターバル90秒


腹筋ローラーを行うときは、足の力や反動を使用せずに、腹筋の力のみで戻ってこれるようにお腹を意識してトレーニングすることが大切です。


ローラーを前に転がして戻ってくるときの収縮で筋肉が鍛えられるので、背中は丸くして猫背のような形で行うと、より強い収縮を促進することができます。


引き戻してくるときに、膝に近づけすぎると、腹筋に入っている力が抜けてしまい楽に感じるポイントがあります。


楽に感じてしまうと、せっかくのトレーニングの効果が半減してしまうので引き戻しすぎないこともコツです。


食事制限も大切

実は、トレーニングをしているからといって、好きなものを好きなだけ食べていては一ヶ月で腹筋は割れません。


一ヶ月で集中的に腹筋を割りたいのであれば【食事制限】が必要になってきます。


一気に食事制限を行うと、リバウンドの原因になってしまうため、ゆっくりと行うように意識しましょう。


避けるべき食事は以下の通りです。

  • お酒
  • スイーツ
  • 過度な炭水化物
  • 揚げ物
  • 甘い飲み物


おすすめの食事は以下の通りです。

  • タンパク質
  • 適度な炭水化物
  • 野菜
  • 水かお茶(炭酸水)


過度な糖分や炭水化物などを徐々に減らし、筋肉に効果的なタンパク質や体脂肪の減少に効果的な野菜を積極的に摂取しましょう。


食べ物を少しずつ変えていくことで、体脂肪が減少し、一気に体型が変わるタイミングが現れます。


そこからなかなか体重が減らなかったり、効果が目に見えない期間もありますが継続することが1番大切です。


まとめ

結果、一ヶ月の腹筋ローラーで腹筋を割ることは「可能」なことがわかりました。


ただ、元々の体型や個人の基礎代謝や使い方、メニューによっては効果を実感する時間に差があります。


どの方にも共通するポイントは、「できなくても自分の精一杯でやってみること」「継続すること」「食事を改善すること」です。


諦めたくなるほど辛い期間もあるかもしれませんが、そんな時は1日だけお休みをしてまた明日頑張れるように気持ちを休ませましょう!


無理をしてやりたくなくなってしまっては、せっかくの努力が形になりません。


個人差はありますが、ゆっくりと時間をかけるつもりでトレーニングに励みましょう。


最後に記事の内容をおさらい!


  • 一ヶ月の腹筋ローラーで腹筋は割れる。


  • 正しい使い方や姿勢に注意して行う。


  • 一ヶ月で割るためには継続と食事制限が大切。


このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals