腹部の引き締めに高い効果を発揮するフィットネスグッズとして、人気の高い腹筋ローラー。
ただ、効果が高いからこそ、初心者には使いこなせないのではないか、という不安をお持ちの方も多いと思います。
しかし腹筋ローラーは、さまざまな使い方・メニューがあり、初心者の方にこそピッタリなアイテムなのです。
この記事では、腹筋ローラーのメニューについて詳しく紹介しました。
まず、腹筋ローラーが初心者におすすめな理由と鍛えられる筋肉について解説します。
その後に、レベル別のメニューや効果をより高めるためのポイントについて紹介していきます。
腹筋ローラーは、初心者の方にとてもおすすめなフィットネスグッズです。
腹筋ローラーは、ダンベルやバーベルを使ったトレーニングと違って、多くの器具が必要になることはありません。
またそれだけでなく、フォームの習得も比較的容易にできるので、初心者の方でもすぐに正しいフォームでトレーニングを始めることができるのです。
そして、腹筋ローラーでは、やり方や動作の速度を少し変えるだけで、負荷を調節することができます。
自分の筋力に合ったやり方でトレーニングできるので、初心者の方にもおすすめなのです。
腹筋ローラーという名前が付いているので、鍛えられる部位は腹筋だけだと思っていませんか?
実は、腹筋ローラーでは、腹筋以外の筋肉も鍛えられるだけでなく、腹筋一つとってもさまざまな部位を鍛えることができるのです。
まず、腹筋が動いているときは、必ず背中の筋肉が反対の運動をすることによって、身体のバランスを保っています。
そのため、腹筋ローラーで、腹筋に刺激がいっているときは、背中の下部にある広背筋や、背骨に沿って走っている脊柱起立筋も刺激されています。
また、ローラーを転がす際には、腕の筋肉も使います。
具体的に言うと、二の腕の筋肉である上腕三頭筋にも負荷がかかります。
そして、鍛えられる腹筋は、正面にある腹直筋だけではありません。
正しいとレーニングをすれば、脇腹にある腹斜筋群や、最も深層にある腹横筋というインナーマッスルも、鍛えることができるのです。
腹筋ローラーで鍛えられる部位についての理解が深まったところで、次は具体的な腹筋ローラーのトレーニングメニューを紹介していきます。
初心者向け・中級者向け・上級者向けというレベル別に分けて、おすすめの方法について、それぞれ詳しく解説します。
まずは、初心者向けのやり方である「膝コロン」について解説していきます。
腹筋ローラーは、ローラーを転がしながら身体を倒して戻ってくる、という動作が基本ですが、筋力が不足している場合、戻ってこれない方も多くいると思います。
そんな方は、まずこの膝コロンから始めていきましょう。
次は、中級者向けの「膝コロ」について解説していきます。
この膝コロは、腹筋ローラーの最も一般的なやり方です。
しかし、負荷は高めで、動作を行うにはある程度の筋力が必要となります。
初心者の方は、まずこの膝コロが出来るようになることを目指して、トレーニングしていきましょう。
最後に上級者向けの「立ちコロ」について紹介します。
立ちコロは、腹筋ローラーのやり方の中で最も負荷が高く、必要とされる筋力も最も高いです。
膝コロに物足りなさを感じたり、余裕が出てきた方は、是非この立ちコロにチャレンジしてみてください。
それでは、やり方を紹介していきます。
立ちコロは、足幅が狭いほど負荷が高まります。
そのため、足幅が狭いと出来ないという方は、広めの足幅から始めると良いでしょう。
腹筋ローラーのやり方について一通り理解できたところで、次はより効率を高めるためのコツを紹介していきます。
まず、フォームについてですが、重要なことは「お腹を丸めること」です。
腹筋に負荷を集中させるためには、腹筋を収縮させなければなりません。
動作を行う際に、腹部に視線を向けてお腹を丸めることで、腹筋が最大限収縮するので、トレーニング効果が高まるのです。
そして、呼吸法も意識すると良いでしょう。
筋肉が収縮するときに息を吐くことが基本なので、身体を倒す際に息を吸い、戻ってくるときに息を吐いて行いましょう。
また、目安の頻度や回数は、目的によって異なります。
おおまかな目安として、初心者の方は5回×2セットを2〜3日おきに、ダイエット目的の方は10回×3セットを1日おき、筋肥大目的の方は15回×3セットを毎日行いましょう。
最後に、腹筋ローラーに取り組む上での注意点について解説します。
動作を行う際には、絶対に「背中を反らさない」ように意識しましょう。
背中が反ってしまうと、背中に大きな負担がかかり、怪我や痛みに発展するリスクが高まってしまいます。
腹筋ローラーに限らず、どのトレーニングにおいても、背中は直線以上の角度に反ると危険です。
また、背中が反ることで腹筋が収縮しなくなるので、腹筋のトレーニング効率も大きく下がってしまいます。
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事