腹部の引き締め効果が極めて高いことで、人気の腹筋ローラー。
そんな腹筋ローラーですが、やり方を少し変えることで、胸の大胸筋にも負荷をかけることができる、ということをご存知でしょうか?
この記事では、腹筋ローラーで大胸筋を鍛えることについて解説しました。
まず、大胸筋を鍛えることのメリットと腹筋ローラーで鍛えられる部位について解説します。
その後に、腹筋ローラーで胸に負荷を効かせるためのやり方やポイントについて詳しく紹介していきます。
大胸筋を鍛えると、男性視点で見ると「分厚くたくましい胸板が手に入る」女性視点で見ると「バストアップになる」というメリットがあります。
まず、たくましい胸板というのは、やはり男性の憧れでもありますよね。
筋肉が肥大化しやすい男性が大胸筋を鍛えると、胸が盛り上がり、胸板が分厚くなるというメリットがあります。
また、男性に比べて筋肥大しづらい女性が、大胸筋を鍛えると、バストアップの効果が期待できます。
大胸筋はバストの土台となっている筋肉です。
大胸筋を鍛えることで、筋肉がバストを土台から持ち上げてくれるので、バストアップに繋がるのです。
腹筋ローラーでは、さまざまな筋肉を鍛えることができます。
まず、腹筋ローラーという名前の通り、腹筋を鍛えることができるのですが、刺激を与えられる部位は正面の腹直筋だけではありません。
脇腹に斜めに走っている腹斜筋群や、脇腹深くにあるインナーマッスルである腹横筋にも刺激を与えることが可能です。
そして、腹直筋はお腹を引き締める効果、腹斜筋や腹横筋はくびれを作り出す効果があります。
また、腹筋の拮抗筋である背中の筋肉も鍛えられます。
背中の下の方にある広背筋や背骨に沿っている脊柱起立筋が、腹筋ローラーで負荷をかけられる背中の筋肉です。
そして、ローラーを転がして戻ってくる際には、二の腕の上腕三頭筋や胸の大胸筋にも負荷がかかるので、腕や胸のトレーニングにもなります。
腹筋ローラーは、大胸筋のトレーニングにもなると述べましたが、腹筋ローラーはそもそも腹筋に負荷を集中させるためのトレーニング器具です。
そのため、胸筋に負荷を効かせるためには、少し意識ややり方を変える必要があります。
この章では、腹筋ローラーで胸を鍛えることについて、詳しい解説を行っていきます。
大胸筋というのは、上半身では肩の三角筋に次いで2番目の大きさを誇るほど非常に大きな筋肉です。
そのため、上部・下部・内側・外側と、大きく4つに分けることができます。
それぞれ働きや作用が異なるのですが、腹筋ローラーではこの大胸筋の4つの部位全体を、包括的に鍛えることができます。
大胸筋を鍛えられる一般的なトレーニング種目としては、腕立て伏せが挙げられますが、腕立て伏せでは腹筋は鍛えられません。
腹筋ローラーは腹筋を鍛えながら、大胸筋にも刺激を与えることができるので、お腹と胸を鍛えたい人に非常におすすめです。
では次に、大胸筋に効果的な腹筋ローラーのやり方を紹介していきます。
ただ普通に腹筋ローラーをするだけでは大胸筋にあまり刺激を与えることができないので、胸のトレーニングになりません。
そのため、大胸筋を鍛えたい場合は、しっかりと胸の筋肉に意識を向け、大胸筋の収縮を感じながら行っていくようにしましょう。
腹筋ローラーで大胸筋を鍛える際のポイントとしては、「胸を張ること」と「腕を伸ばすこと」です。
前提として、大胸筋を収縮させなければ、胸を鍛えることはできません。
そして、腹筋ローラーでは胸を張らなければ、大胸筋が収縮しないので、胸に負荷がかからないのです。
そのため、胸をしっかり収縮させるために、肩甲骨を寄せて胸を張る意識を常に持ちましょう。
また、動作中に腕を伸ばしたままで行うことも重要です。
ローラーを転がすときに腕が曲がってしまうと、二の腕の上腕三頭筋に負荷がかかってしまいます。
そのため、腕を伸ばしたままローラーを転がして、身体を倒したり戻したりすることが重要になるのです。
そして、呼吸も止めないように意識しましょう。
身体を倒す際に息を吸い、身体を引き戻す際に息を吐く、という呼吸法が基本です。
回数は、胸の筋肉の限界まで繰り返し、回復の時間をとらせるため、1〜2日おきに取り組むようにすると良いでしょう。
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事