姿勢改善&代謝アップ効果!腹筋ローラーで背中を鍛える方法を紹介!

姿勢改善&代謝アップ効果!腹筋ローラーで背中を鍛える方法を紹介!

お腹を引き締めたり、シェイプアップ効果があるフィットネスグッズとして知られている腹筋ローラー。


そんな腹筋ローラーで、実は背中の筋肉も鍛えられる、ということをご存知でしょうか?


この記事では、腹筋ローラーで背中を鍛えることについて解説しました。


まず、腹筋ローラーで背中を鍛えることによって得られる効果と、具体的な鍛えられる部位について解説します。


その後に、背中を鍛えるためのやり方と注意点の紹介を紹介していきます。

腹筋ローラーとは


まず、腹筋ローラーを使ったことのない方や、効果を理解できていない方のために、腹筋ローラーの概要を解説します。


腹筋ローラーにはどのような効果があるのかと、腹筋ローラーで鍛えられる部位について紹介していきます。


腹筋ローラーの効果


まずは、腹筋ローラーによる効果について見ていきます。


腹筋ローラーで、背中を鍛えることによって得られる大きな効果は2つあり、「姿勢が改善されること」と「痩せやすい身体になること」です。


正しい姿勢をキープするためには、腹筋と背筋のバランスが重要になります。


背筋が衰えてくると猫背になりやすく、正しい姿勢を保つことが難しくなってしまいます。


背中を鍛えることにより筋力が上がると、しっかりと上半身を支えることができるので、良い姿勢をキープできるようになるのです。


また、背中の筋肉というのは非常に大きな筋肉です。


大きな筋肉を鍛えると筋肉量が増えるので、基礎代謝が上がります。


代謝が上がると、特別な運動を行わなくとも、1日当たりのカロリー消費量が増えるので、痩せやすい身体になるのです。


腹筋ローラーで鍛えられる部位


では、腹筋ローラーでは具体的にどの筋肉を鍛えられるのでしょうか?


まず、腹筋ローラーという名の通り、さまざまな腹筋を鍛えることができます。


腹筋と聞いて、真っ先に思い浮かべる筋肉である腹直筋をはじめとして、脇腹にある腹斜筋群や腹横筋も、腹筋ローラーで鍛えられる筋肉です。


腹斜筋の一つである内腹斜筋や腹横筋は、脇腹の内側にあるインナーマッスルで、鍛えることによりくびれを作り出す効果があります。


また、背中の筋肉では、背中の下部にある「広背筋」と、背骨に沿って走っている「脊柱起立筋」を鍛えることができます。


そして、ローラー動作を行う際は、常に腕も使っているので、腕や肩の筋肉にも負荷がいきます。


具体的には、二の腕部分の筋肉である上腕三頭筋と、肩を覆っている三角筋、肩甲骨付近の僧帽筋にも刺激を与えられます。


腹筋ローラーで鍛えれる背筋とは?


腹筋ローラーで鍛えられる「広背筋」と「脊柱起立筋」について解説していきます。


広背筋は、何かを引っ張る時に使われる筋肉なので、腹筋ローラーの動作で戻る際に負荷を与えることができます。


脊柱起立筋は、屈んだ体勢から身体を起こしたり背筋を伸ばす際に使われる筋肉で、良い姿勢を保つために重要な働きをしているインナーマッスルです。


そして、この脊柱起立筋を鍛えられることが、姿勢改善効果につながる大きな理由です。


背筋に効果的な腹筋ローラートレーニング


では、腹筋ローラーを使った背筋に効果的なトレーニング方法を紹介していきます。


通常の腹筋ローラーとは少し異なったやり方を採用することによって、刺激を背筋に与えていきます。


意識すべき最も重要なことは、「肩甲骨を寄せる」ことです。


  1. 腹筋ローラーを持ち、床に四つん這いになります。
  2. 少し身体を前に倒し、肩甲骨を寄せます。
  3. 肩甲骨を寄せたまま、身体を限界まで前に倒します。
  4. 肩甲骨の寄せを解除しないように、元の体勢に戻ります。


腹筋ローラーの注意点・ポイント


腹筋ローラーで背筋を鍛えるときは、「背筋が反らない」ように注意して行いましょう。


背中に刺激を与えるためには、肩甲骨を寄せることが非常に重要です。


しかし、肩甲骨を寄せる意識が強いあまりに、背筋が反ってしまう方が多くいます。


しかし、背中が反ると、偏った負担が背中にかかり、背中を痛める原因となってしまう恐れがあります。


そのため、肩甲骨を寄せる意識は持ちつつも、同時に背中を反らさないように注意して取り組むようにしましょう。


まとめ


最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう。


  • 腹筋ローラーでは、腹直筋や腹斜筋群といった腹筋だけでなく、広背筋や脊柱起立筋、上腕三頭筋といった背中や腕の筋肉を鍛えることもできる。


  • 背中を鍛えることによって、「姿勢が改善される」そして「痩せやすい身体になる」という効果がある。


  • 腹筋ローラーで背中に負荷をかけるためには、「肩甲骨を寄せる」ことが重要。しかし、痛みや怪我に繋がる恐れがあるので、背中は反らないように注意すべきである。


このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals