お腹の引き締めやシェイプアップ効果を期待して、使う人が増えてきている腹筋ローラー。
そんな腹筋ローラーですが、使ったことがない方は、やり方やコツが分からないし、そもそもどういう効果があるのかも分からないですよね。
そこでこの記事では、腹筋ローラーの使い方について解説しました。
まず、腹筋ローラーの効果や鍛えることができる筋肉について解説します。
その後に、使い方やコツ、そして注意点について詳しく紹介していきます。
目次
まずは、腹筋ローラーの概要について取り上げます。
そもそも腹筋ローラーでは、どの部位を鍛えることができるのか、どのような効果があるフィットネスグッズなのか、そしてどのような方におすすめなのか解説をしていきます。
まず、腹筋ローラーで鍛えられる部位について解説していきます。
腹筋ローラーという名前の通り、当然腹筋を主に鍛えることができるのですが、他の筋肉にも刺激を与えることができます。
まず、腹筋が働いているときに反対の運動をする拮抗筋である、背中の下部から脇にかけて繋がっている「広背筋」、そして背骨に沿って走っている「脊柱起立筋」を鍛えることができます。
また、腹筋ローラーは、ローラーのグリップを握って、身体を倒した後、元の位置に戻ってくるという動作を行います。
ローラーの往復動作には、腕の筋肉も使われます。
そのため、二の腕部分の筋肉である上腕三頭筋にも負荷を与えることができます。
そして腹筋に関しても、正面にある腹直筋だけでなく、脇腹にある腹斜筋群や、インナーマッスルである腹横筋も鍛えることができます。
腹筋ローラーに取り組む効果としては、「お腹を引き締める」ことの他に、「体幹部を強化できる」そして「くびれを作り出す」ということが挙げられます。
腹筋ローラーは、腹部と、その拮抗筋である背中の筋肉に最も刺激がいくので、体幹部の強化につながります。
体幹の強化は、お腹を引き締めてくれるだけでなく、筋肉のバランスを整えて、身体全体の安定性が向上する効果があります。
そのため、スポーツ選手であれば、競技のパフォーマンス向上に直結します。
また、腹筋ローラーで鍛えられる腹斜筋群や腹横筋というインナーマッスルは、くびれを作る筋肉です。
そのため、腹筋ローラーに取り組むことには、くびれができるというメリットもあるのです。
腹筋ローラーは、「時間にあまり余裕がない方」におすすめです。
本来お腹を引き締めたり、体幹を強化したいのであれば、やはりフィットネスジムに通ったり、外に走りに行ったりすることが理想ですよね。
しかし、家事や仕事で忙しく、時間的にそんな余裕がない方も多くいると思います。
そんな方でも。腹筋ローラーさえあれば、自宅で自分が好きな時間に運動を取り組むことができます。
忙しいママさんでも、家事や育児のちょっとした隙間時間に行えるので、あまり時間に余裕がない方にこそおすすめなのです。
効果や鍛えられる部位など、腹筋ローラーの基本的な知識がだいぶ付いてきたのではないかと思います。
そこで次は、腹筋ローラーのやり方について見ていきましょう。
3種類のやり方があるので、それぞれについて詳しく解説していきます。
まず、「膝コロン」というやり方を紹介していきます。
膝コロンは、腹筋ローラーのやり方の中で最も負荷が軽いので、初心者や女性におすすめのやり方です。
次に紹介する「膝コロ」は、腹筋ローラーの最も一般的なやり方です。
しかし、一般的と言えどもかなりの筋力を必要とするので、膝コロンに余裕が出てきたら取り組んでいきたい中級者向きのやり方となっています。
最後に「立ちコロ」について紹介していきます。
腹筋ローラーのやり方の中で、最も負荷が高いやり方です。
膝コロは初心者の方でもできる人はいますが、この立ちコロは初心者では1回行うことさえ難しい、完全上級者向けのメニューです。
膝コロに余裕が出てきたら、立ちコロができるようになることを目指してみましょう。
腹筋ローラーを行う際の注意点は、「腰を反らさないこと」と「呼吸法」です。
まず、動作を行う際に腰が反ってしまうと、負荷がお腹にかからないだけでなく、腰を痛める原因にもなってしまいます。
そのため、腰は水平に保つか、猫背気味に丸めるように意識しましょう。
そして、より効果を高めるために、呼吸法にも気をつけましょう。
基本の呼吸法は、腹筋ローラーを「押す際に吸い、戻す際に吐く」です。
動作に集中するあまり、無呼吸にならないように注意して行いましょう。
最後に、頻度と回数について解説していきます。
取り組むべき頻度および回数は、腹筋ローラーを行う目的や習熟度によって変わってきます。
初心者であれば、5回〜10回×2セットを2〜3日置きに行うと良いでしょう。
初心者は何よりも継続することが重要なので、回数・頻度とも軽めの設定で構いません。
また、ダイエット目的であれば、10回×3セット、筋肥大を目指す方であれば、10〜15回×3セットを2~3日置きに行うのがおすすめです。
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう。
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事