

マスク頭痛の原因とは?対策についても解説
ここでは、マスクを着用することで発症してしまう頭痛について紹介します。
頭痛が発症してしまう原因から頭痛を軽減できるマスクの種類も解説しています。
そのため、マスクを着用するたびに頭痛で苦しんでいる人は参考にしてください。
マスクはさまざまな用途で使用するアイテムでありますが、耳が痛くなるなど、着け心地に違和感を感じてしまう人も少なくありません。
自身に合ったマスクを着用して頭痛にならないように工夫してみてはいかがでしょうか。
関連記事
【2022年最新!】スポーツマスク人気おすすめ9選!スポーツマスクの選び方も合わせて解説
目次
- 01 マスク頭痛の原因
- 02 マスク頭痛の対策
- 03 自分にあったマスクを選ぼう!
- 04 まとめ
マスク頭痛の原因
就寝中にマスクをつけることで喉の渇きを予防することができ、朝目覚めたときに喉が痛んでしまうことがなくなります。
しかし、マスクを長時間していると頭痛が発症してしまう可能性も。
そこでここでは長時間のマスク着用でなぜ頭痛が起こるのか、理由を解説していきます。
酸欠
マスクをつけると呼吸しにくくなり、酸欠になってしまうこともあります。
酸欠になってしまうと頭痛の症状が現れるため、長時間マスクをつけたり、息苦しいと感じていると酸欠のリスクが高いです。
酸欠とは、酸素が足りない状態であり、呼吸で十分な酸素を吸うことができていないことです。
マスクをつけると十分な酸素を吸い込みことができず、逆に人体の毒となる二酸化炭素を吸い込んでしまいます。
二酸化炭素は頭蓋内血管を拡張させるため、頭痛の症状が現れます。
筋の圧迫
マスクは耳にゴム紐をかけて装着する場合が多く、顔にフィットさせることができます。
しかし、ゴム紐が耳を圧迫してしまい、さまざまな症状を経て、頭痛にまで発展してしまいます。
まず、直接ゴム紐と接触している耳が痛くなり、側頭筋に負担がかかり、顎の筋肉、耳たぶの裏にある胸鎖乳突筋へとさまざまな筋肉に負担がかかってしまいます。
最終的に首の筋肉にまで負担が広がってしまいます。
筋を圧迫される頭痛はコリからくる頭痛であり、筋肉をほぐすることで痛みを軽減することができます。
マスク頭痛の対策
上記の原因からマスクをつけることで頭痛になってしまいますが、予防方法を把握していれば頭痛になってしまうことを軽減することができます。
マスクをつけることで発症する頭痛の原因はどちらも長時間着用することであるため、定期的にマスクを外すことをおすすめします。
定期的にマスクを外すことで酸欠を予防でき、筋の圧迫も和らげることができます。
最近では、ゴム紐を耳にかけないようにできるアイテムも販売しており、耳ではなく後頭部でそれぞれのゴム紐を固定することができ、筋を圧迫することがありません。
自分にあったマスクを選ぼう!
マスクといってもさまざまな種類が販売されており、種類が異なることでフィット感や機能性にも違いが現れます。
そこでここではマスクの種類別の特徴を紹介します。
自身に適したマスクを見つけて快適性を感じれるマスクをつけるようにしましょう。
ガーゼタイプ
ガーゼマスクとは一昔前からあるマスクであり、お子さんやご自身が学校の給食時に使用していたという方も多いのではないでしょうか?
幾重にも重ねられて作られているため、気密性が高く、使いまわしができる場合が多いです。
そのため、一枚の値段は使い捨てマスクと比べるとかなり高価になっています。
ガーゼマスクは機密性は高いですが、ガーゼがもともと荒い目で仕上げられているため、花粉や菌などは通り抜けてしまいます。
あくまでも飛沫を予防するためにおすすめのマスクであり、肌に優しい素材であるため、肌荒れのリスクが低いです。
プリーツタイプ
プリーツタイプのマスクは、使い捨てマスクのことを示している場合が多く、不織布で作られています。
プリーツとはひだができるように裁縫される技術であり、ひだを伸ばすことで表面積を広げることができます。
プリーツタイプは使用する前は長方形の形をしていますが、ひだを伸ばすことで鼻から顎までしっかり覆うことができる形状に変化します。
使い捨てマスクでもあるため、安価で気軽に購入することができ、不織布で作られていることもあり、花粉や菌などを遮断することができます。
立体タイプ
立体タイプのマスクは上記で紹介したプリーツタイプと同様に不織布で作られていることが多いですが、特殊な素材で作られている場合もあります。
そのため、使い捨てタイプと継続して使えるタイプに分けられています。
立体タイプのマスクの特徴はフィット感に優れていることであり、マスクと顔がしっかりフィットします。
隙間から菌や花粉など細かな物を侵入してしまうことがなく、異物を吸い込んでしまうことがないマスクでもあります。
まとめ
マスクを着用することで頭痛の症状が現れることもあります。
頭痛はストレスの原因になったり、集中力を欠けさせる原因にもなります。
そのため、マスクを着用したいにも関わらず、頭痛が原因で外したいと思う方も多いでしょう。
マスクをつけることで頭痛になってしまう原因は酸欠であったり、耳を圧迫していることと関係していることが多いですが、ご自身にあったサイズや形のマスクを着用することで、頭痛を改善することも可能です。
自身に合ったマスクを着けて頭痛ができないようにしましょう。
最後に記事の内容をおさらい!
- マスクを着用と頭痛の関係
- 頭痛の対策方法
- マスクの種類の紹介
合わせて読みたい!
人気コンテンツ
”マスク” に関連ある記事
マスク
マスク素材おすすめ3選!手作りマスクで使いたい素材も紹介
2020年07月07日
マスク
熱中症に注意!暑い環境でマスクを着けるときの対策を紹介
2020年07月07日
マスク
自転車マスクの効果とは?おすすめの種類も紹介
2020年07月07日
マスク
マスクをしていて息苦しいときの対処法とは?各マスクの特徴も解説
2020年07月07日
マスク
マスクの保湿効果とは?保湿目的でマスクを選ぶコツを紹介
2020年07月07日
マスク
マスクで耳が痛いときはどうする?痛みの原因や対処法を紹介
2020年07月07日
マスク
マスクで眼鏡が曇る原因は?曇りを予防する4つの方法を紹介
2020年07月07日
マスク
マスクで花粉症を予防するには?マスクの種類や正しい付け方を紹介
2020年07月07日
その他の記事
足
インソールの選び方とおすすめインソール4選!
2021年11月15日
足の裏
土踏まずがつる原因3選!ケアの仕方や扁平足のチェック方法も紹介
2021年02月25日
足の裏
土踏まずが痛いのはなぜ?足底筋膜炎のメカニズムと対処法を解説
2021年02月25日
足の裏
土踏まずの役割とは?土踏まずを取り戻す方法も詳しく解説
2021年02月25日
膝
膝の痛みの予防や改善に役立つインソールとは?特徴や選び方を解説
2021年02月25日
膝
妊婦さん必見!妊娠中に膝が痛くなる原因と対処法
2021年02月25日
膝
スポーツをしている人必見!膝の痛み対策と予防法を紹介
2021年02月25日
膝
スクワットによる膝の痛みを予防!正しいフォームを解説
2021年02月25日
TENTIALの商品