マスクをしていて息苦しいと感じたときは、放置することなく対策を講じていきましょう。
息苦しいままでいると、ストレスの蓄積や集中力の欠如といった問題に発展する可能性があります。
息苦しさの理由を解明することが、マスクを快適に着用する近道です。
こちらの記事では、マスクをしていて息苦しくなる原因を詳しく解説します。
ガーゼタイプやプリーツタイプ、立体タイプといったマスクの特徴も紹介するので、マスクの着用が習慣になっている人は、自分に身近な知識のひとつとして覚えておいてください。
【2022年最新!】スポーツマスク人気おすすめ9選!スポーツマスクの選び方も合わせて解説
目次
エチケットの一部として認知されつつあるマスクは、着用時に息苦しさを感じる人もいます。
本来、マスクは呼吸を補助するための隙間が設けられており、息苦しさが最小限に抑えられるのが一般的です。
それでも息苦しくなる人は、マスクのサイズが合っていない可能性を考慮しましょう。
マスクで息苦しくなる理由としては、マスクのサイズが小さすぎることが挙げられます。
特に鼻部分の密着性が高過ぎると、鼻呼吸をしにくくなる点に注意してください。
マスクの息苦しさを改善するには、マスクのサイズを見直すことが最初のステップです。
マスクが密着し過ぎている場合、いつも使っているサイズよりも大きなものを着用してみましょう。
ただし、飛沫がマスクの隙間から飛び出てしまうほど大きなサイズは、マスク着用の意味がなくなってしまうので気を付けてください。
マスクの内部が蒸れて息苦しい場合は、ハッカ油などの清涼感がある液体を噴霧してみましょう。
清涼感によって蒸れによる不快感が緩和され、息苦しさを感じにくくなります。
マスクの息苦しさ対策としては、自分に合ったマスクを選ぶことも効果的です。
マスクを選ぶ前提として、マスクの種類や特徴を押さえておきましょう。
各マスクがどのような性能を持っているのか見極めたうえで、自分のライフスタイルに適合した種類を手に取ってください。
マスクは基本的に構造や素材、マスクによって防ごうとする対象によって分類されます。
ドラッグストアなどでよく見かけるのは家庭用マスクです。
家庭用マスクは素材によってガーゼタイプと不織布タイプに分けられます。
ガーゼタイプとは、綿織物を重ねて作られたマスクです。綿織物を重ねることで、外部からゴミや花粉などを防ぐ効果が期待できます。
また、マスクの中は湿度が高まることから、喉を乾燥させたくないときに着用するのも効果的です。
プリーツとは襞(ひだ)を意味しています。
プリーツはスカートのようにひだがあるおかげで、立体的になっているのが特徴です。
プリーツが入っていないタイプのマスクに比べると、顔前部にフィットしやすい傾向にあります。
また、口の動きに柔軟に対応することから話していてもズレにくく、声を発する仕事をしている人が着用するのに向いているマスクです。
プリーツを調節することでマスクと顔の間に隙間が生まれるため、息苦しさを予防できます。
立体型のマスクは、頬から顎にかけての空間をすっぽりと覆うタイプのマスクです。
一般的なガーゼタイプやプリーツタイプのマスクのように、唇とマスクが触れることが少ない点も特徴といえます。
鼻や頬、顎に対するフィット感が強いため、飛沫を飛ばしたくないときに効果を発揮するマスクです。
プリーツタイプと同様に息苦しさを感じにくいことから、長時間マスクを着けて過ごさなくてはいけない場面で役立ちます。
フィルターの構造や口元の空間、耳掛けの素材は商品ごとに異なるので、自分に合ったものを選びましょう。
マスクと息苦しさに関する今回の記事を、以下の3点に要約しました。
最後に重要なポイントをおさらいしておきましょう。
合わせて読みたい!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事