マスクをしていて耳が痛いときは、その原因を見極めたうえで対処していくことが重要です。
いわゆる家庭用マスクは、フィルター部分の布や不織布をゴムで固定しています。
ゴムは耳に引っかけるケースが多いことから、耳が痛いといった問題が生じるわけです。
こちらの記事では、マスク着用によって耳が痛くなってしまう原因を取り上げます。
耳が痛くなったときの対処法や、耳が痛くならないために注意すべき点についても解説するので、マスクで耳が痛い人はこちらの記事で紹介している事柄を試してみてください。
【2022年最新!】スポーツマスク人気おすすめ9選!スポーツマスクの選び方も合わせて解説
目次
マスクを身に着けていて耳が痛くなる場合、マスクの長時間着用によって耳の後ろ側にゴムが食い込んでいることが原因と考えられます。
マスクの多くはゴムによって口元を覆うガーゼや不織布を固定しており、このゴムが耳の後ろを圧迫することが痛みを誘発しているというわけです。
マスクを身に着けた直後は耳が痛くなくても、着用時間が長くなるにつれて耳の後ろが痛くなることもあります。
痛みが気になる場合は1度マスクを外して様子を見るのもひとつの手段です。
マスクを着けていて耳が痛いときは、ゴムやサイズに注目して使用するマスクを見直してみましょう。
顔のサイズに合っていないマスクは耳の痛みを引き起こす原因となるだけでなく、痛みがストレスに繋がる恐れもあります。
マスク着用によって耳が痛くなったときに試して欲しい3つの方法を見ていきましょう。
マスクのサイズが合っていないと、マスクの効果が半減するだけでなく、ゴムの締め付けによって耳が痛くなる要因にもなり得ます。
マスクの大きさはゴムを含めて決まっているため、適性サイズよりも小さなマスクをしていると、より強い締め付けが耳に加わってしまうからです。
自分の顔に適切なマスクのサイズを知るには、手指をL字にして耳元にあてがいましょう。
親指を耳の付け根に添えたら、人差し指を鼻の付け根から1cm下の箇所にあてます。
この状態で、親指と人差し指を結んだ直線の長さを計測しましょう。
直線の長さが14cmを超える場合は、大人向けのマスクを着用してください。
12cm~14cmの人は、女性用のマスクを身に着けてみましょう。
これより小さい人は子供用のマスクを試してみると、耳が痛くならずに済む確率が高くなります。
マスクで耳が痛くなる理由は、ゴムが耳の後ろを強く圧迫するからです。
圧迫の強さには、ゴムの強度が関わっています。
ゴムの強度が高いほど締め付けも強くなるため、耳が痛くなりやすいというわけです。
マスクをしていて耳が痛い人は、ゴムの強度を見直してみましょう。
強度が高すぎると判断した場合は、ゴムを付け替えるのもひとつの手段です。
ただし、ゴムの強度が弱すぎると締め付けもそれに比例し、マスクと顔の間に隙間が生まれてしまうことがあるので注意しましょう。
マスクのゴムが長時間同じ個所を圧迫していると耳が痛くなってしまう問題を解決するには、ゴムの位置を調節しましょう。
同じ個所を刺激しないようにすれば、摩擦や圧迫によってマスクが耳が痛くなるのを防ぐことが可能になります。
ゴムの位置を調節するには、マスク着用前にゴムの部分を伸ばすなどの方法が効果的です。
また、マスクのフィルター部分の位置を上下させることでもゴムの位置を変化させることができます。
このとき、マスクと顔に間に隙間ができないように注意してください。
マスクで耳が痛くなるのを防ぐには、アイテムを活用するのもひとつの手段です。
手軽にできる方法としては、脱脂綿やガーゼといった柔らかい布をゴムと耳の間に挟み込んでみてください。
脱脂綿やガーゼがゴムの締め付けによる圧迫を緩めてくれます。
また、耳にかかるゴムをより広い幅のものに交換するのも効果的です。
ゴムの幅が広いほど耳に加わる圧力が小さくなり、耳が痛くなる確率を小さくすることができます。
近年では、マスクを首の後ろで留めるためのグッズが販売されており、こちらを利用することでも耳の痛みを予防可能です。
マスクを着用していて耳が痛いときの対処法を紹介した今回の記事は、以下の3点に要約できます。
最後に重要な点をおさらいしておきましょう。
合わせて読みたい!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事