変形性膝関節症の治療法とは?テーピングについても解説

変形性膝関節症の治療法とは?テーピングについても解説

この記事では、変形性膝関節症の治療方法を詳しく紹介しています。

 

治療方法といってもさまざまな方法が用意されており、症状の進行具合などを考慮して医師が決めます。

 

変形性膝関節症になってしまい、治療したいと考えている人は参考にしてください。

 

変形性膝関節症は治療することは可能ですが、治療方法の違いによって完治するまでの期間にも違いが現れます。

 

治療方法を把握して完璧に変形性膝関節症を治すようにしてみてはいかがでしょうか。

変形性膝関節症とは

 

 

変形性膝関節症とは、膝関節部分の骨が変形してしまっている病気であり、膝の痛みや関節が動かしにくくなるなどの症状が現れます。

 

主な原因は加齢による筋力の低下や骨の強度の衰え、軟骨の減少・体重の増加です。

 

軟骨が減少してしまうと骨と骨が直接擦り逢うようになってしまうため、骨が変形してしまい、痛みを生じてしまいます。

 

正常な骨であればカーブを描いていますが、変形性股関節症になってしまうといびつな形になっています。

 

主に女性に発症しやすい病気です。

 

変形性膝関節症の治療法

 

 

変形性膝関節症は症状が重くなると完治までの時間も長引いてしまいやすいですが、治療することは可能です。

 

そこでここでは変形性膝関節症の治療方法を紹介します。

 

治療方法は進行具合などによって変わり、得られる効果も違います。

 

運動療法

 

運動療法とは、体を動かして治療する方法であり、再発するリスクを下げる役割もあります。

 

変形性膝関節症で運動療法をする場合はストレッチや体操を行われることが多く、筋トレを行うこともあります。

 

運動療法を行うことで体の柔軟性を向上したり、健康的な体を手に入れることができます。

 

変形性膝関節症は筋力が低下することも原因の一つでもあるため、有効な治療方法の一つです。

 

しかし、体を動かすことができないほどの痛みがある場合には行うことができないデメリットがあります。

 

1か月から3か月は治療が継続することが一般的です。

 

薬物療法

 

薬物療法とは、薬を投与して症状を軽減したり、治療することができます。

 

点滴や錠剤の薬など幅広い薬物療法が用意されており、症状関係なく行うことができる治療方法です。

 

変形性膝関節症の治療で薬物療法が行われるのであれば鎮痛剤や炎症を抑える薬が投与されることが多いです。

 

また、軟骨を再生させるための成分が含まれている薬を投与されることもあります。

 

さまざまな場面で使用することができる治療方法ではありますが、副作用が出てしまうリスクも時にはあります。

 

薬物療法による治療期間は1~3か月と長期戦になりやすいです。

 

手術療法

 

手術療法とは、体にメスを入れて治療する方法であり、体にかかる負担は大きいですが、根本的原因を排除することができるため、治療にかかる期間が短いです。

 

変形性膝関節症の場合は2~3週間程度で完治することができる場合が多いです。

 

しかし、しばらくはリハビリを行う必要があったり、費用が高くなるデメリットがあります。

 

手術療法の場合は骨を正常な形に削る方法か人工膝関節を設置する方法が主流となっています。

 

手術する際はどのような方法で行われるのかやリスクもしっかり聞いておきましょう。

 

トレーニング治療

 

 

変形性膝関節症の治療方法には、トレーニング療法があります。

 

トレーニングをすることで体を鍛えることができ、変形性膝関節症の治療と予防の効果を得ることができます。

 

そこでここでは変形性膝関節症の治療効果があるトレーニング方法を紹介します。

 

太もも前の筋トレ

 

  1. 椅子に座る
  2. 片方の足を水平に上げて10秒キープする
  3. 反対の足も同様に行う

 

太もものトレーニングを行うことで筋肉量を増やすことができ、体を支えれる力を強くすることができます。

 

太ももの前部分を来る方法は、まず椅子に座ります。

 

次に、片方の足を水平になるまで上げ、その状態を10秒キープします。

 

あとはもう片方の足も同様に行うことで太ももの前部分を鍛えることができます。

 

椅子に座る際は背もたれに腰掛けるのではなく、背筋を伸ばして行うことが大切であり、気を付けるようにしましょう。

 

一見簡単なトレーニングですが、筋力が衰えているときつく感じます。

 

太もも外側の筋トレ

 

  1. 横向きに寝る
  2. 上にある足を20㎝ほど広げる
  3. 10秒維持して反対の足も行う

 

上記で紹介した太ももの内側を鍛えるトレーニングとセットにして行ってほしいトレーニングが太ももの外側を鍛えれるトレーニングです。

 

内側と外側の筋肉を均一にトレーニングすることでバランスの良い太ももを手に入れることができます。

 

太ももの外側を鍛える場合は横向きに寝転びます。

 

この際足も縦になるようにして、上に乗っている足を股から広げるようにします。

 

高さは20㎝ほどでよいため、無理に広げる必要はありません。

 

その状態を10秒キープして寝転がる向きを変え、反対の足も同様にトレーニングしましょう。

 

テレビなどを見ながらでも行うことができるメリットがあります。

 

脚全全体の筋トレ

 

  1. 肩幅程度の足を広げる
  2. 背筋を伸ばしまま腰を下ろす
  3. 膝が90°になるまで腰を下げる

 

足全体の筋肉を鍛えたいのであればスクワットを行うことをおすすめします。

 

スクワットは手軽に行うことができるトレーニング方法ですが、正しいフォームで行わないと本来の効果を得ることができません。

 

まず、肩幅に足を広げますが、手の位置は胸の前に組んだり、水平に伸ばしたり、自由で問題ありません。

 

腰を下ろす際に背筋を曲げないことがポイントであり、ゆっくり腰を下げるようにしましょう。

 

足全体を鍛えることはできますが、腰に負担がかかりやすいため、始めたばかりの場合は無理しないことが大切です。

 

ストレッチ治療

 

 

上記ではトレーニングによる変形性膝関節症の治療方法を紹介しましたが、ストレッチでも治療の効果を得ることができます。

 

そこでここでは変形性膝関節症の治療に効果があるストレッチ方法を紹介します。

 

トレーニングほどつらく感じないため、初心者や高齢者の方におすすめです。

 

膝の曲げ伸ばし

 

  1. 床に座り、両足を伸ばす
  2. かかとの下にタオルを置く
  3. かかとを滑らしながら膝を曲げ、タオルを近づける
  4. 膝を伸ばしながらかかとを遠ざける

 

膝の曲げ伸ばしを行うことで膝の可動域を広げることができます。

 

症状が進行すると膝関節が固まってしまうこともあるため、変形性膝関節症の治療にも効果があります。

 

やり方はいたってシンプルであり、両足を伸ばして座り、かかとの下にタオルを敷きます。

 

あとはタオルを滑らすように膝を曲げ伸ばしするだけです。

 

両足で行うよりも片足ずつ行うほうがやりやすく、膝にも負担がかかりません。

 

両手はバランスをとるために体の後ろで上体を支えるようにしましょう。

 

また、タオルが滑りやすいフローリングの床で行うことをおすすめします。

 

膝うらのほぐし

 

  1. 足を伸ばして座る
  2. 膝に力を入れてつま先を伸ばす
  3. つま先を反らす

 

膝裏を伸ばす方法は座って行うことができ、体にも負荷がかかることがありません。

 

膝裏部分はあまり伸ばすことがないため、念入りに伸ばすことをおすすめします。

 

まず、足を伸ばして座ります。

 

次に、膝に力を入れた状態でつま先を伸ばしたり、反らせたりします。

 

それぞれの動作を5秒おきにすることが理想的です。

 

変形性膝関節症になってしまうと運動をしなくなってしまうため、膝裏部分が固まってしまいます。

 

しかし、その状態ではより変形性膝関節症を悪化させてしまう原因になります。

 

変形性膝関節症のテーピング

 

 

変形性股関節症はテーピングを使用することでも治療することができます。

 

テーピングは患部を固定する役割があるため、股関節部分に使用すれば可動域を狭くすることができ、股関節を動かすことで発生する痛みを軽減できます。

 

そこでここではテーピングについて紹介します。

 

テーピングの効果

 

テーピングの効果は患部を固定できることです。

 

固定することで関節を動きにくくすることができ、痛みを軽減できます。

 

変形性膝関節症は膝関節部分が変形しており、動かすことで強い痛みを生じてしまいます。

 

そのため、テーピングで固定することで動きにくくなり、症状が悪化してしまうことを防ぐことができます。

 

変形性膝関節症の進行具合が初期であれば治療する効果もありますが、重度であればテーピングで治療することは、難しいです。

 

テーピングの効果を得るためには正しい巻き方を行う必要があります。

 

テーピングのやり方

 

膝関節にテーピングをする場合は膝横付近にテーピングをする必要があります。

 

細いテーピングでは固定する力が弱いため、できるだけ太い幅のテーピングを使用することをおすすめします。

 

膝関節のテーピングの仕方のポイントはあまり強く引っ張らないことです。

 

テーピングというと強く引っ張って患部を固定する医療アイテムと思われがちですが、変形性膝関節症の場合は軽く巻くようにしましょう。

 

巻くというよりもテーピングの長さもそこまで長くないため、貼るという言葉の方がマッチします。

 

まとめ

 

変形性膝関節症は症状によっては強い痛みを伴う病気であるため、早期に治療を開始することが求められます。

 

また、早期に治療を開始できるのであればそれだけ完治するまでの時間を短縮することもできます。

 

変形性膝関節症はストレッチなどでも治療の効果を得たり、予防する効果も期待できるため、積極的に変形性膝関節症に効果があるストレッチを行うようにしましょう。

 

できるだけ手術療法にならないように予防や治療に専念しましょう。

 

最後に記事の内容をおさらい!

 

  • 変形性膝関節症の症状について

 

  • 変形性膝関節症の治療方法

 

  • 治療の効果が期待できるストレッチ方法

 

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals