オスグットは一見すると外傷が見当たらないことから、成長痛と勘違いされやすい症状です。
休息をとると痛みが引くことが多く、放置されやすい点に注意してください。
オスグットを放置していると、手術が必要になるケースも存在します。
こちらの記事で取り上げるのは、オスグットが発症する詳しいメカニズムです。
オスグットは治る病気なのか、予防のために取り組むべきことな何かといった項目についても説明するので、膝の痛みに悩んでいる小学生や中学生の子供がいる人は参考にしてください。
目次
オスグットは小学生や中学生に見られる症状です。
主に膝周辺に痛みが生じて、休息をとると痛みが緩和される傾向にあります。
また、膝蓋骨の下にある骨が出っ張る現象も、オスグットで見られる症状のひとつです。
オスグットが小学生や中学生に見られるのは、成長途中の膝蓋骨に理由があります。
成長を終えていない膝蓋骨の下部にある骨が、大腿四頭筋が引き上げられると、成長軟骨が剥がれて痛みや腫れが生じてしまうというわけです。
激しい運動によって膝周辺の筋肉が稼働することで生じるため、しばらく休むと痛みが引いてきます。
オスグットは治療によって治すことができる症状です。
すぐに痛みを取り除きたいときは、アイシングで患部を冷やし、炎症を抑制する応急処置を施しましょう。
軽症の場合は患部以外のトレーニングを継続することも可能です。
症状の悪化を防ぐには大腿四頭筋のストレッチに取り組みましょう。
痛みが長期にわたる場合には、オスグット用のサポーターを装着して安静にすることもあります。
オスグットは早期に治療を始めれば運動の休止期間を最小限に抑えられる一方、休むことで痛みが引くことから放置されやすい症状です。
オスグットであることを自覚しないまま放置していると、手術が必要になることもあります。
また、オスグットを治療せずにいると成人した後にオスグット病後遺症と呼ばれる症状に悩まされることもある点に注意が必要です。
オスグットの原因は大きく2つ挙げられます。
1つは、膝周辺の骨が未成熟な成長期にあることです。
小学生や中学生は軟骨が骨へと変わるのと同時に、太腿の筋肉が硬くなりやすい時期にあたります。
成長中の骨が硬くなった太腿の筋肉に引っ張られることが、オスグットが発症する一因です。
もう1つの原因は、スポーツのような膝の曲げ伸ばしを繰り返す運動にあります。
膝の曲げ伸ばしは太腿の筋肉を伸縮させて、膝蓋骨を引っ張る運動に繋がるというわけです。
オスグットは基本的に保存療法で対処します。
膝の曲げ伸ばしを控えることで、太腿の筋肉が膝蓋骨の下にある骨を引っ張らないようにすることが目的です。
症状が進行していない場合は、保存療法で痛みが治まります。
ただし、保存療法やサポーターの装着といった方法でも痛みが引かないときに行うのが遊離骨片摘出手術です。
剥離してしまった骨片を取り除き、飛び出てしまった骨を切除することになります。
手術をしないためには、早期に病院で診断を受けることが重要です。
オスグットを予防するには太腿の筋肉に配慮したケアに取り組みましょう。
成長期は太腿の筋肉が硬くなりやすいため、日頃から柔軟性を確保する取り組みがオスグットの予防に繋がります。
太腿の前側にあたる大腿四頭筋の筋肉を伸ばすストレッチが特に効果的です。
また、太腿に負担がかかる側の脚にオスグットが生じるケースが多いため、片方の脚に負荷が集中しないような練習に取り組むこともオスグット予防になります。
小学生や中学生が配慮しきれない部分は、指導者が目を配るようにしましょう。
オスグットに関してまとめた今回の記事の重要なポイントは以下の3点です。
最後に振り返っておきましょう。
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事