膝に水が溜まるとはどういうことか?
「膝に水が溜まる」という言葉はよく耳にしますが、具体的にはどういうことなのでしょうか?
膝関節の中には、通常関節液という関節内で潤滑油のような役割を果たしている液体があります。
関節内で炎症が起きると、まずこの関節液が増加します。
関節液は増加すると、本来持っていたネバネバしている粘性が無くなっていき、潤滑油の役割を果たせなくなります。
粘性を失った関節液は、機能も失い、文字通りただの「水」に似た液体変わってしまいます。
この状態が、「膝に水が溜まる」と言われている状態です。
膝に水が溜まると、関節を袋のように覆っている関節包が伸びてしまい、膝が腫れたり重くなったりします。
炎症が治まらない限り、水は溜まり続けます。
膝の水を抜くと癖になるのか?
結論から述べると、膝の水を抜くと癖になる、ということはありません。
一度、膝の水を抜くと、それ以降は膝に水が溜まることが癖になる、とよく耳にすると思うのですが、2つの理由から癖にならないということがわかります。
その理由とは、水を抜くと「炎症原因の手がかり」が見つかり、なおかつ水の原因となっていた「関節液が正常化するから」です。
膝の水は、膝関節の中で潤滑油の働きをしている関節液が炎症により増加し、粘性を失うことで水となりますが、その炎症の原因は、水を抜くことでわかります。
炎症の原因がわかることで、関節液が粘性を取り戻し、正常化するための治療法がわかります。
水を抜き、関節液が正常に戻れば、簡単に再発することはないので、癖になるということはないのです。
ただし、炎症そのものが治まらなければ再び水がたまってしまう可能性があります。
膝の痛みは冷やす?温める?
では次に、膝が痛む場合、治療法として冷やしたほうがいいのか、温めたほうがいいのか、について解説していきましょう。
冷やしたとしても、温めたとしても、ある程度膝の痛みには効果があります。
ただ、気をつけるべきポイントとしては、急性の膝の痛みには温めても効果がないことです。
急性の膝の痛みに関しては、氷やアイスバッグを使ってアイシングをしたり、冷感の湿布を貼ることをオススメします。冷感シップには、炎症を抑えて、痛みを鎮める効果があります。
膝を温めることは、慢性の膝の痛みには効果があります。
患部を温めることの効果は、患部の冷えを防ぎ、血行を良くすることにあります。
慢性の膝痛を抱えている人は、膝関節の血行が滞ってしまっている人が多いので、効果的です。
膝の痛みを繰り返さないためにすべきこと
膝に水が溜まったり、膝に炎症が起きて、痛みが生じることは日常生活にも大きな影響を及ぼすので、できる限り再発は避けたいですね。
そこで次は、膝の痛みを繰り返さないためにすべきことについて、解説していきましょう。
膝に痛みが生じる原因は、実は膝だけに限りません。
膝はさまざまな部位と密接な関係があるので、周辺の部位にも意識を向ける必要があるのです。
例えば、太ももの前側の筋肉である大腿四頭筋は、その代表例です。
大腿四頭筋は、膝関節を支えている筋肉なので、大腿四頭筋が固まったり、筋力が低下してしまうと、膝の痛みにつながりやすいのです。
また、当然膝の運動なども、重要になってきます。
膝を曲げたり、膝を伸ばしたり、簡単な屈伸運動でもいいので、筋肉が固まらなよう、筋力が落ちないよう、運動を心がけましょう。
おすすめ膝サポーター
ミズノ製だから安心、安全!
「ミズノ ドライベクターサポーター太もも+ひざ用」は、編み設計によって膝周辺の筋肉をしっかりと固定します。
さらに、太もも周辺の筋肉は余分な動きをしないよう、筋肉の動きにフィットするように設計されています。
膝と太ももそれぞれの筋肉にフィットするように設計されているので、サポーター着用時に安定感があり、膝周辺の負担を最小限にしてくれます。
日頃から膝に痛みを抱える方はぜひチェックしてみてください。
まとめ
最後に、記事の内容をおさらいしておきましょう!
- 「膝に水が溜まる」とは、膝関節の中にあり、関節内で潤滑油のような役目を果たしている、ネバネバした関節液が、膝の炎症をきっかけとして、粘性を失い、増えてしまうことを指している
- 膝の水を抜くと癖になるとよく言われるが、膝の水を抜く治療と同時に、根本原因である膝の炎症を抑える治療も行われるので、癖になることはない
- 膝を冷やす処置は、急性にも慢性にも効くが、痛みが慢性化している場合は温めたほうがよい