膝が痛くて正座ができない…原因や痛みの緩和方法を紹介

膝が痛くて正座ができない…原因や痛みの緩和方法を紹介

2021年02月25日

年齢が上がっていけばいくほど、膝の痛みに悩まされる人は多くなっていきます。

 

現代では、正座をする機会自体が減ってきているので、「気付いたら膝が痛くて正座ができない…」という方も増えてきています。

 

この記事では、正座が出来なくなるほどの膝の痛みについて解説しています。

 

まず、それほどに膝が痛くなってしまう原因について解説し、次に、原因となっている病気の症状について詳しく解説します。

 

最後には、膝の痛みを緩和するための重要なポイントの紹介も行っています!

 

関連記事

 

膝サポーターの選び方のポイントと人気おすすめ商品10選!

 

膝痛におすすめのインソール人気おすすめ10選!選び方や効果も解説

膝が痛くて正座ができない原因

膝関節は、顎関節や腰関節と並んで、身体の中で最も強靭な関節の一つです。

 

4つの骨と、8つの靭帯から丈夫に構成されている膝関節ですが、なぜ加齢とともに痛み出したり、正座が出来なくなったりしてしまうのでしょうか?

 

膝が痛くて、正座ができない原因について見ていきましょう。

 

日本人に多い変形性膝関節症

まず、痛みにより正座が出来なくなる原因として、日本人に最も多いのが「変形性膝関節症」です。

 

膝関節に限らない「変形性関節症」で見ると、実は他の関節においても、加齢とともに発症の可能性が高くなります。

 

肘関節や股関節、腰関節でも、関節内の軟骨がすり減ってしまう変形性関節症は起きていますが、痛みや腫れなどを伴うのは、膝が圧倒的に多いです。

 

その理由は、膝関節には他の関節と比べ、大きな負担がかかっているからです。

 

膝は、全身の重みを支えるクッションのような役割を果たしている関節です。

 

体重の全てがのしかかってくるからこそ、軟骨のすり減り具合が他の関節より酷くなります。

 

軟骨がすり減ると、滑らかに関節を動かすという、本来の軟骨の役割が果たせなくなり、痛みや腫れにつながってしまうのです。

 

欧米化した生活

実は、正座が出来なくなった原因として、生活様式が欧米化したことも挙げられています。

 

戦後の日本では急速に欧米化が進み、そもそも正座をする機会が急激に減りました。

 

電車や車、バイクなどの交通手段が多様化し、エレベーターとエスカレーターの普及で、階段を上り下りする機会も減りました。

 

膝の痛みというのは、膝だけでなく、太ももやふくらはぎなどの筋肉とも密接な関係があります。

 

太ももの筋肉である大腿筋や、ふくらはぎの筋肉である下腿筋の筋力低下が、膝の痛みの原因となることもあるほどです。

 

歩く機会が減ったり、階段を上り下りする習慣がなくなると、そもそも太ももを上げることが少なくなるので、大腿筋や下腿筋の劣化が起きやすくなり、膝の痛みが発生するリスクを高くするのです。

 

変形性膝関節症の主な症状

実際の年齢別データでも、アメリカ人より高い割合の人が発症しているという統計が出ていて、日本人に発症が多いと言われている「変形性膝関節症」の症状について、詳しく見ていきましょう。

 

初期症状としては、動き始めや立ち上がりの際に、膝に違和感を覚えたり、ピリッとした痛みが出たりすることが多いです。

 

しかし、いざ歩き出したり動き出すと、いつの間にか痛みが消えていることが多いことも、初期症状の特徴です。

 

変形性関節症は、軟骨がすり減っていく病気ですが、軟骨自体に神経はないので、初期の段階で深刻な痛みを感じることはありません。

 

ただし、症状が進行していくと、話は変わってきます。

 

徐々に、動いてるうちや、歩いているうちに痛みが消えることがなくなります。

 

また、痛みが長時間続くようになり、長い距離を歩くと、翌朝まで痛みが残っているということも起きてきます。

 

この程度まで症状が進行してくると、膝に水が溜まり、腫れが出てくることもあります。

 

そして、さらに症状が進行し、末期までいってしまうと、そもそも膝が曲げられなくなったり、伸ばすことも出来なくなります。

 

何もしていなくても、膝に痛みを感じるようになり、長い時間歩くこともままならなくなります。

 

膝の痛みを和らげるためには?

加齢とともに、多くの人が直面する膝の痛みですが、次は痛みを緩和するために取るべき対策を紹介していきます。

 

前提として重要になることは、「膝に過度な負担をかけないこと」です。

 

筋力を落とさないための適度な運動は必要ですが、負担をかけすぎると、逆に膝の痛みが発生するリスクを高めてしまいます。

 

膝に過度な負担をかけないために、まず肥満に気をつけましょう。

 

体重が増えれば増えるほど、膝にかかる負担は当然増していきます。

 

また、買い物のときにはショッピングカートを活用するなどして、重い荷物を持たないようにしたり、階段の上り下りの際には手すりを使うこと、膝が少し痛む際は杖を使うことも、負担を軽減するために有効です。

 

正座は、立ち上がる際に大きな負担が膝にかかるので、極力避けるようにし、同じ理由で和式トイレも膝に負担がかかるので避け、洋式トイレを利用するようにしましょう。

 

膝の冷えや運動不足も、膝の痛みを強くするので、カイロや蒸しタオルで温めたり、適度に運動をすることも重要です。

まとめ

最後に、記事の内容をおさらいしておきましょう!

 

  • 膝が痛くて正座が出来ない理由は、加齢とともに軟骨がすり減ってしまう「変形性膝関節症」や、車やバイク、エレベーターの普及など「欧米化した生活」が広まったことにより、歩く機会が減ったことが挙げられる

 

  • 変形性膝関節症の症状としては、初期には立ち上がりの軽い痛みや違和感、進行すると腫れが出てきたり、膝の曲げ伸ばしが出来なくなったりする

 

  • 膝の痛みを緩和するためには、肥満や重い荷物の持ち運びをしないように気をつけ、「膝に過度な負担をかけない」ことを意識することが重要

 

>>詳しくはこちら

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals