辛く苦しい出産を乗り越えたと思ったら、次なる問題として頻繁にやってくる膝の痛み。
産後の膝の痛みは、出産経験がある肩の多くが経験している大きな悩みです。
この記事では、産後の膝の痛みについて解説しています。
まず、そもそも産後においてなぜ膝が痛くなるのかという原因について、詳しく解説を行っていきます。
そしてその後に、膝の痛みの解消方法としての体操や、膝の痛み引き起こす根本原因解消のためのヨガ・ストレッチ法も紹介しました。
そもそも、なぜ産後には膝の痛みが生じやすいのでしょうか?
産後の膝の痛みの原因について見ていきましょう。
産後の膝の痛みの発症原因は「骨盤の歪み」、そしてホルモンの影響が関係しています。
出産をすると、恥骨や仙骨といった骨盤が開きます。しかし、骨盤が開くと、元の正常な位置に戻らず、ズレたままになってしまうことがあります。
その骨盤のズレが、周辺にある筋肉や靭帯に悪影響を及ぼし、身体にさまざまな不調をもたらすのですが、膝の痛みも、骨盤の歪みによってもたらされる不調の一つなのです。
産後の骨盤のズレというのは、程度にしてわずか数ミリ程度です。
しかし、そのわずかなズレでも、筋肉に与えると言われています。
また、産後の膝の痛みは、ホルモンの影響も関係しています。妊娠中に蓄積していた膝への負担が、産後のホルモンバランスによって産後に痛みが出やすくなってしまうのです。
赤ちゃんを抱えて座ったり立ったりを繰り返すことも関係しているでしょう。
産後の膝の痛みの原因は、骨盤の歪みにあり、その歪みは出産のときに起こります。
しかし、骨盤の歪みが産後にもたらされやすいことには、まだいくつか理由があります。
出産後は、当然生まれてきた赤ちゃんを育てることになります。
ですので、育児の際に、例えば赤ちゃんを片側の腰に乗せて抱っこをしたり、片側で抱っこをしながら家事をしたり、授乳や赤ちゃんのお世話をする際に、極端な前傾姿勢をとったり、猫背になる機会が大幅に増えたりすることは、膝に大きな負担をかけます。
産後は、膝に負担をかける動作が多くなるため、膝を痛くさせるリスクも高くなるのです。
骨盤の歪みがもたらす身体の不調は、残念ながら膝の痛みだけではありません。
出産時に開いてしまい、正常な位置からずれてしまった骨盤は、骨盤を支えている筋肉を緊張させたり、固まらせたりします。
筋肉が固まると、血流が滞るので、身体が冷えやすく、温まりづらくなります。
血行の悪化は、身体の冷えを経由して、肩こりにもつながります。
では、産後に膝が痛くなってしまった場合は、どのように対処していけばいいのでしょうか?
膝の痛みを解消するための、簡単な体操を紹介します!
やり方は、とても簡単で、誰でも手軽に自宅で行えるので、ぜひ試してみましょう!
まず、椅子を用意して、椅子の座る部分に両脚を乗せて、床に横になります。
このときに、股関節と膝の角度ちょうど直角になるように仰向けになります。
全身を脱力し、リラックした上で行い、5分程度この体勢をキープしましょう。
産後の膝の痛みの原因が、骨盤の歪みにあるのならば、根本的な原因である骨盤を正常な位置に戻していきましょう。
そこで次は、骨盤の歪みを解消させるための「ヨガ・ストレッチ」を紹介していきます!
まず紹介する、骨盤の歪みを解消するためのヨガは「ビラーサ」です!
産後に緩んでしまいがちな、骨盤を支えている骨盤底筋や太ももの内側を引き締めてくれるポーズです。
まず、割座の姿勢をとります。割座とは、正座をしながらも、スネだけを外に出している状態です。
割座の体勢のまま、上体をゆっくりと後ろに倒していきます。
このときに、膝が開いてしまうことがないように、太ももの内側の筋肉を意識しながら、倒していきましょう。
次に紹介するのは、「太鼓橋のポーズ」です。
太鼓橋のポーズは、その名の通りよく神社やお寺で見かける太鼓橋を全身を使って形作ります。
骨盤の底を引き上げるのに効果があります。
やり方としては、まず仰向けになり、両膝を立てます。このときに、脚は骨盤程度の幅に開きましょう。
次に、背中とお尻を天井方向に上げていきます。肩甲骨を寄せる意識を持ちながら上げていきましょう。
肋骨を頭の方向に寄せながら、最終的には腰を膝と同じ高さまで上げていきましょう。
膝の痛みや骨盤の歪みの解消法を挙げてきましたが、痛みがひどい場合は、すぐに病院で診断を受けましょう。
最後に、記事の内容をおさらいしていきましょう!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事