歳を重ねれば重ねるほどに、大きな問題となって現れてくる膝の痛み。
歩き始めることが辛くなったり、立ち上がることが苦しくなったり、大きな悩みの種となりますよね。
そこでこの記事では、膝の痛みに対する対処法としてのストレッチについて解説しました!
まず、ストレッチがなぜ膝の痛みに対して効果があるのかを解説し、その後に具体的に、膝の痛みに対して高い効果を発揮するストレッチ方法にを、部位別に幅広く、そしてわかりやすく紹介しました!
膝の痛みへの対策として、ストレッチをしていきましょう、と言われても、まずそもそもストレッチが膝の痛みに対して効果があるのかについて理解できていないと、モチベーションも上がってこないですよね。
膝の痛みに対して、ストレッチが効果的である理由は、膝の痛みが関節の硬化や萎縮によってもたらされるからです。
膝が痛むと、初期症状であっても、歩き始めや立ち上がりが辛くなり、動くのを諦めて、安静にする人が多いですが、完全に逆効果です。
関節は、動かさなくればなるほど、固まっていきます。
そして、関節が固まると、さらに歩き始める際や立ち上がる際の、膝の痛みが大きくなります。
ですので、ストレッチをして、関節の柔軟性を保つことが非常に重要なのです。
膝の痛みは、関節が萎縮したり固まってしまうことが原因で生じるので、ストレッチで柔軟性を維持することが効果的だということが理解できたと思います。
では次に、具体的にどのようなストレッチをしていけばいいのか、紹介していきます!
まずは、「大腿四頭筋のストレッチ」を紹介していきましょう!
大腿四頭筋とは、太ももの前側にある大きな筋肉を指します。身体の中で、最も大きな筋肉であり、膝の痛みとも関わりが深い部位なので、しっかりと正しいストレッチ法を習得して、柔軟性を高めていきましょう!
次に紹介するのは、「ハムストリングのストレッチ」です!
ハムストリングとは、太ももの裏側にある筋肉のことです。ハムストリングが固まると、膝にかかる負荷が大きくなり、膝の痛みへと繋がってしまいます。
次は、「大臀筋のストレッチ」について解説していきます!
大臀筋(だいでんきん)とは、お尻の筋肉のことです。お尻の筋肉も硬化すると、下半身の負担が大きくなり、膝の痛みの原因となります。
次は、「大腿筋膜張筋のストレッチ」を紹介していきます!
大腿筋膜張筋とは、脚の付け根付近にある筋肉のことで、股関節を曲げたり、膝関節の伸ばしたりする役割を担っている、とても重要な筋肉です。
最後に紹介するストレッチは、「膝のお皿のストレッチ」です。
膝のお皿もストレッチするの?と驚かれる人も多いと思いますが、膝のお皿には、関節包とと呼ばれる、関節を袋のように覆っている組織があり、関節包が硬くなることで、膝の痛みの原因となるので、見逃せないのです!
次に、ストレッチポールを使った、膝の痛みに効くストレッチ方法を動画付きで紹介していきます!
太ももが痛む場合は、無理をせず軽めにゆっくり行いましょう。
慣れてきたり、太ももがストレッチされてきたら、動作が大きく行えるようになるはずです。
特に、痛みが出る箇所などは、転がすのをやめ、ストレッチポールを痛む部分で止め、ほぐしていくといいでしょう。
最後に、マラソンランナー必見のランニング後のストレッチを紹介していきます!
今回はお尻のストレッチを紹介しますが、お尻が硬くなると、膝の外側に痛みが生じます。
ですので、膝の痛みを予防するためにも、しっかりとお尻をほぐしておくことが重要なのです。
最後に、記事の内容をおさらいしておきましょう!
人気コンテンツ
TENTIALのリカバリーウェアの選びかた
開催中のキャンペーン一覧
ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり
BAKUNEシリーズラインナップ
卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性
睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)
住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について
睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)
TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム
睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)
リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)
商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー
その他の記事