ジャンパー膝の症状と治療法|原因やセルフチェックの項目も紹介

ジャンパー膝の症状と治療法|原因やセルフチェックの項目も紹介

2020年07月20日

ここでは、ジャンパー膝の症状や原因などを詳しく紹介しています。

 

また、ジャンパー膝の治療方法やジャンパー膝がどうかを確認できるチェック項目紹介しています。

 

そのため、ジャンパー膝に興味がある人や膝に違和感を感じている人は参考にしてください。

 

ジャンパー膝はスポーツ選手特有の病気であり、スポーツを行っていない人では発症しにくくなっています。

 

ジャンパー膝を発症してしまうと長い期間をかけて治療をしないといけなくなるため、ジャンパー膝にならないようにさまざまな知識を身につけておきましょう。

ジャンパー膝とは

 

 

ジャンパー膝とは膝の病気であり、膝に強い負担をかけることで発症してしまいます。

 

特にジャンプの動作を多く行うバレーやバスケットボールなどのスポーツをしているほど発症のリスクが高まります。

 

成長過程が原因で発症するため、10代前半が患者の大半を占めています。

 

ジャンパー膝の症状

 

 

ジャンパー膝の症状は膝関節部分に痛みを伴います。

 

痛みの具合は症状の進行具合によって異なり、初期症状であれば痛みはほとんどなく、軽度でも痛みは軽く出る程度であり、テーピングなどをすればスポーツを行うこともできます。

 

しかし、重度になってしまうと膝を動かすだけでも激しい痛みを伴い、腫れの症状もでるため私生活に影響が出てしまいます。

 

また、ジャンパー膝の症状が出ているにも関わらず激しい運動を続けてしまうと腱の損傷ではなく、断裂してしまうこともあります。

 

病態

 

 

ジャンパー膝になってしまうと膝関節がどのような状態になっているのか知らない人も多くいるのではないでしょうか。

 

膝の状態を知ることで医師の説明を理解することもでき、行っていいことと悪いことの判断もすることが可能になります。

 

膝関節部分にはお皿のような形の骨があり、大腿四頭筋とつながっています。

 

大腿四頭筋は太ももから伸びている筋肉であり、膝の曲げ伸ばしをする際にサポートしてくれる筋肉です。

 

ジャンパー膝はお皿と大腿四頭筋の付着部分が負担により損傷してしまっている状態になります。

 

チェック項目で確認しよう!

 

 

ジャンパー膝の疑いがあるのであればまずはセルフチェックをすることをおすすめします。

 

セルフチェックの項目を知っておくことで病院に行く前にジャンパー膝かどうかを調べることができます。

 

ジャンパー膝の疑いがあると気付く場合は膝に痛みが生じてきた場合になりますが、スクワットをすることでジャンパー膝であるかそうでないかを調べることができます。

 

スクワットでは膝を90°曲げることが基本姿勢ですが、ジャンパー膝になっていれば60~80°曲げた時点で膝に痛みが出ます。

 

また、常に痛みが出るのであれば重症化している可能性もあるため、即座に病院で診てもらいましょう。

 

ジャンパー膝の原因

 

 

ジャンパー膝の原因を知ることで自身がジャンパー膝になりやすいのかなりにくいのかを知ることができ、予防方法を見出すことも可能になります。

 

ジャンパー膝は膝の病気であり、大腿四頭筋が固くなっている時に負担をかけることで発症しやすくなります。

 

また、大腿四頭筋が損傷してしまう原因は急激な体の成長に筋肉の成長が追い付いていないこともジャンパー膝の原因であり、10代前半の人が発症しやすくなっています。

 

ジャンプの動作が最も膝に負荷がかかってしまうため、ジャンプの動作があるスポーツを行っている人は気を付けましょう。

 

治療法

 

 

ジャンパー膝になってしまうと完治するまでの時間はかかってしまいますが、適した治療方法を行えば完治させることができます。

 

初期症状であれば損傷の具合も軽いため、安静にしたり、軽くストレッチをすることで完治させることができます。

 

軽度や中度であれば運動療法や注射による治療がメインとなります。

 

運動療法ではストレッチや体操を行うことがメインになり、筋肉の緊張をほぐすとともに、筋肉の伸縮性を高めることができ、注射では痛み止めや炎症を抑える薬が投与されることが多いです。

 

基本安静にしておくことで完治させることはできますが、重症化してしまうと腱が完全に断裂してしまい、手術による腱の再生が行われます。

 

ジャンパー膝は治療することは可能ですが、治療期間は運動を極力控える必要があるため、スポーツ選手にとっては致命的な痛手になってしまいます。

 

まとめ

 

ジャンパー膝は膝の病気で膝に負担をかけてしまうと発症してしまう可能性が高まります。

 

そのため、膝に負担がかかるスポーツを行っているのであればジャンパー膝の原因や症状について把握しておくことをおすすめします。

 

初期症状で気付くことは難しいですが、痛みが出るようになったらまず、ジャンパー膝である疑いを持ち、病院で診断してもらうことが大切になってきます。

 

早期に発見し、治療を開始することで短期間で完治することが可能であり、体への負担も少なくすみます。

 

最後に記事の内容をおさらい!

 

  • ジャンパー膝の症状と原因

 

  • ジャンパー膝の治療方法

 

  • ジャンパー膝を確認できるチェック項目

 

 

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals