腸脛靭帯炎にインソールは効果的?効果についても解説

腸脛靭帯炎にインソールは効果的?効果についても解説

2020年08月09日

この記事では、腸脛靭帯炎になる原因や症状について紹介しています。

 

また、インソールを使うことで得られる効果や目的別のインソールの特徴も紹介しています。

 

腸脛靭帯炎は足を酷使することで発症しやすい病気であるため、足を使うスポーツや運動を行っている人は参考にしてください。

 

インソールはクッション性に優れていたり、通気性に優れている特徴があるなどさまざまな性能に仕上げられいます。

 

腸脛靭帯炎のためにインソールを使用するのであればクッション性や正しいフォームで歩くことや走ることができるインソールがおすすめです。

腸脛靭帯炎とは

 

腸脛靭帯炎とは膝の病気であり、痛みや腫れの症状が出る特徴があります。

 

ランニングや自転車競技を行っている人に発症する可能性が高く、バスケやテニスなど走ることが多いスポーツでも発症率が高くなっています。

 

膝付近にある腸脛靭帯は屈伸する際に使用される筋でありますが、30°近く膝を曲げると腸脛靭帯と大腿骨の一部が擦れるようになります。

 

この動作を頻繁に繰り返してしまうと腸脛靭帯が損傷してしまい、痛みの原因となります。

 

痛みの原因

 

腸脛靭帯炎の原因はオーバーユースによる場合が多く、膝を酷使してしまうと発症しやすくなります。

 

また、筋力不足や膝付近の柔軟性が不足していることでも発症しやすいです。

 

歩く際や走る際には膝に負担がかかりやすく、クッション性に優れているインソールを使用すれば膝への衝撃を少なくすることができ、腸脛靭帯炎にもなりにくくなります。

 

生活する上で膝を動かして歩くことは必然であり、大腿骨と腸脛靭帯は擦れあうことも一般的に起こることですが、頻繁に接触することが問題であるため、長距離ランニングは体が仕上がるまで控えましょう。

 

インソールで痛み軽減?

 

インソールの効果は足の負担を軽減できることです。

 

腸脛靭帯炎は膝に負担がかかることで発症したり、痛みが現れる病気であるため、インソールを履くだけでも症状を抑えたり、腸脛靭帯炎の予防もできます。

 

また、正しい土踏まずのアーチをサポートしてくれるインソールもあり、使用することで正しい歩き方や走り方を身につけることができます。

 

重心が傾いてしまうと腸脛靭帯炎や膝などを痛めてしまう原因にもなるため、足を使う運動を行うのであればインソールを使うようにしましょう。

 

クッション性に優れているインソールを使用することをおすすめします。

 

インソールはこんな方におすすめ!

 

インソールはランニングや足を使うスポーツを行う人や足・膝が痛む人におすすめのアイテムです。

 

上記でも紹介したようにインソールには衝撃を和らげる効果や正しいランニングフォームを身につけることができます。

 

そのため、インソール使うだけで今までの痛みがなくなり、快適に運動を行うことができます。

 

普通であれば正しいランニングフォームは意識して矯正する必要がありますが、インソールを使用すればいつも通りの走れば自然と正しいフォームに矯正してくれます。

 

また、腸脛靭帯炎の症状を抑えたり、予防することが期待できるため、腸脛靭帯炎になってしまった人にもおすすめです。

 

ランニングだけじゃな?自転車向けインソール

 

インソールといえばランニングなど足を使ったスポーツで使用されるアイテムと思われる場合が多いですが、自転車競技でもインソールは活躍します。

 

自転車競技でインソールを使用することでランニングと同じように負担を軽減することができます。

 

また、自転車競技も腸脛靭帯炎になりやすいスポーツであるため、インソールを使用する有効性は高いです。

 

自転車競技でインソールを使用するのであれば薄めのインソールを使用することでペダルの感覚をダイレクトに感じることができます。

 

まとめ

 

インソールを使用することで足や膝の負担を軽減することができ、腸脛靭帯炎になってしまうリスクを下げることができます。

 

インソールは靴に敷くだけで使用することができる便利なアイテムですが、さまざまな用途や機能が備わっているため、目的に合ったインソールを購入するようにしましょう。

 

腸脛靭帯炎はマッサージやストレッチを行うことで予防できますが、インソールを使用するだけでも予防の効果が得られ、普通に歩くだけでよいため、おすすめのアイテムです。

 

最後に記事の内容をおさらい!

 

  • 腸脛靭帯炎について

 

  • インソールで得られる効果

 

  • 自転車競技におすすめのインソール

 

このコンテンツをシェア
twitterロゴfacebookロゴpinterestロゴlineロゴ

人気コンテンツ

Popular Journals

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。

TENTIALのリカバリーウェアの選びかた

着るだけで疲労軽減するTENTIALのリカバリーウェアを、シリーズごとにご紹介。ぜひあなたにぴったりの商品をお探しください。
現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。

開催中のキャンペーン一覧

現在TENTIALストアで開催中のキャンペーンやお得な情報を一覧でご紹介いたします。
睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。

ホッケー女子日本代表及川栞選手の睡眠に対するこだわり

睡眠やリカバリーに対する課題感や重要性について、2020年東京オリンピックホッケー女子日本代表の及川栞選手にお話をお伺いしました。
「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。

BAKUNEシリーズラインナップ

「着て、寝て、リカバリー」リカバリーウェアBAKUNEシリーズのシーズンごとのラインナップを一覧でご紹介。
リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。

卓球女子日本代表平野美宇選手にとってのリカバリーの重要性

リカバリーや睡眠の重要性について、2020年東京オリンピック卓球女子日本代表の平野美宇選手にお話をお聞きしました。
早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。

睡眠不足が及ぼすさまざまな影響と質の良い睡眠|西多昌規(早稲田大学睡眠研究所所長)

早稲田大学の睡眠研究所所長の西多昌規氏に、睡眠についてインタビューを行いました。
相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。

住所やサイズが分からなくても贈れる「eギフト」について

相手の住所を知らなくても、LINEやSNSなどで受け取りURLを送ることでギフトを贈ることができるサービスです。
睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。

睡眠の専門家に聞く、睡眠課題を解決する3つの方法|椎野俊秀(パラマウント ベッド睡眠研究所主幹研究員)

睡眠課題を解決するための方法を、睡眠の専門家である、椎野俊秀さんに伺いました。
毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。

TENTIAL社員が選ぶおすすめ愛用アイテム

毎日健康を気遣い、高いパフォーマンスを発揮しているTENTIALの社員のリアルな愛用商品をご紹介いたします。
睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。

睡眠とまくらの関係について|田口直起(睡眠改善インストラクター)

睡眠改善インストラクター、まくら株式会社執行役員でもある田口直起氏に、睡眠とまくらの関係についてお伺いしました。
サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。

リカバリーと睡眠のこだわり|稲垣祥(名古屋グランパスエイト)

サッカーJリーグの名古屋グランパスエイトでキャプテンを務める稲垣祥選手に、オフの日の過ごし方やリカバリーについてお聞きしました。
リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

商品開発担当者に聞く、リカバリーウェアBAKUNE開発ストーリー

リカバリーウェア「BAKUNE」の開発者の想いと誕生秘話をご紹介いたします。

その他の記事

Other Journals